◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

★昭和40年代を思い出そう★Part12 YouTube動画>38本 ->画像>60枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1540284827/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 17:53:47.31ID:AwgmvGkb
前スレ
★昭和40年代を思い出そう★Part10
http://2chb.net/r/cafe50/1515532337/ 
★昭和40年代を思い出そう★Part11
http://2chb.net/r/cafe50/1527895690/

2名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 17:56:27.02ID:AwgmvGkb
思えば、はしだのりひこは天才的な作曲家だったね
「嫁ぐ日」は、「西条凡児の娘をよろしく」という30分番組の
テーマソングにもなっていた

@YouTube


3名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 20:43:30.75ID:AwgmvGkb
宇宙大作戦 日本版オープニング

@YouTube


4名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 20:55:16.84ID:xaP6o1/7
戻りたいけど 不便だな

5名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 22:25:03.07ID:MzE5hmfx
人形の家

@YouTube



「輝く日本レコード大賞」 (1969年)

6名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 23:03:16.27ID:4sXwk+Ub
次スレへの誘導が貼られるまでは屑レス自粛しろや!

7名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 23:19:44.56ID:AwgmvGkb

8名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 23:32:43.36ID:AwgmvGkb
>>6
何か不満でも?

9名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 01:23:47.03ID:Fhvi2Nu4
>>1

サンクス

10名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 02:00:17.72ID:6TLVcJ90
レコード大賞新人賞(昭和49年)

@YouTube


11名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 02:40:31.33ID:6TLVcJ90
レコード大賞(昭和44年)

@YouTube


12名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 02:41:28.55ID:6TLVcJ90
レコード大賞新人賞(昭和44年)

@YouTube


13名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 02:42:26.84ID:6TLVcJ90
レコード大賞新人賞(昭和47年)

@YouTube


14名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 02:46:27.67ID:6TLVcJ90
レコード大賞大衆賞(昭和48年)

@YouTube


15名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 02:53:45.89ID:PPvODz4r
人形の家、イプセンは全く逆方向なのをその後知る。

16名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 06:05:52.37ID:RREHbZxL
>>15
ちゃんと説明しな。

17名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 06:44:23.44ID:fo2SCJYb
藤正樹は新人賞取ったのか?

18名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 07:45:17.92ID:xCYzyroD
おお、演歌のハイセイコー

19名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 13:03:50.98ID:+l+FNrhl
巨人の星・第168話「大リーグボール3号」
タイガーマスク・最終回「去りゆく虎」

この2本が、昭和の名作アニメ

20名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 14:06:46.19ID:BSR6FQkV
>>16
イプセン読めばわかるよ

21名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 16:33:27.94ID:f/yxOvP1
昭和40年代を語ろう!

22名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 12:32:50.30ID:N6jTt96b
タイガーマスクのEDの曲が流れると妙に哀しかった。
パルナスの曲もな。哀しい音楽は涙が出ます。

23名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 13:47:41.05ID:GZXxofZ3
ロンリー仮面ライダーは今聴いても切ない

24名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 14:07:07.09ID:Nb0lKPVB
ロンリーチャップリンもたまにはいいかも

25名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 16:42:41.90ID:FPHvgbdM
昭和40年代といえばなんといってもスポ根ドラマが面白かった。
「サインはV」「柔道一直線」は毎週必ず見てたし、ドラマではないけど、「巨人の星」も毎週見てた。

26名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 17:43:02.04ID:s216JUVH
あの頃に帰りたい

27名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 20:07:18.94ID:V1U5/kCF
青影をやっていた金子吉延が、ブログを書いているけど面白いよ
佐々木剛(ライダー2号)とか、いろいろ芸能人と付き合いがある

28名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 20:40:06.22ID:CMZ2+8W0
赤影、白影はお亡くなりになったんだっけ?

29名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 20:45:36.82ID:V1U5/kCF
うん
坂口祐三郎は大人になった金子と、それなりに付き合いはあったよ

30たか埼玉(@taka36)2018/10/26(金) 11:12:22.50ID:Cfi8ybLJ
赤影の坂口さんは、晩年、東スポにエッチな記事書いてたよ。

(^^;

31名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 14:47:14.24ID:IP7n2dg/
昭和40年代に戻れるなら一番何がしたい?

32名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 15:02:58.65ID:QTjyhkNx
金富子の秘密の銘柄を6カ月試してみて
投資資金が10倍になりました。
1銘柄だけ急落相場でやられたけどあとは優秀すぎた。
現在もリピして真似してます。下げても富子株は勝てるし

33名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 18:18:48.59ID:Jjzk5U/Q
>>31
もう一度、懐かしい町を歩いて、懐かしい匂いや景色や音をしっかり焼きつけておきたい。

34名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 19:34:12.73ID:otBV6B5M
>>31
駄菓子屋

35名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 20:22:35.45ID:ooXVdDL/
豪邸のボンから超弩貧乏に落ちた時代だ、戻りたくねぇ。
豪邸から引っ越すと同時に学校も変わっていきなり授業中に誰か口笛を吹いたんだが
みんな俺が吹いたと無実の罪をなすりつけられ
担任までみんなが言ってる、お前だろ、正直に言えとビンタ2発で号泣したわ
口笛なんか吹けもしないのに、それ以降絶対口笛なんか吹くもんかと今だに吹けないw

36名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 22:28:45.76ID:VyuD4mso
当時住んでた東京の街に立って、杭打機の「カーン!カーン!」という音をBGMに夕焼けを眺めたい

37名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 23:09:46.10ID:uxvU+Y/4
昭和40年代に戻れるなら近所の友達と缶けりをして遊びたい。

38名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 23:45:40.63ID:WIJYDV8F
S49、高1の時に「B」まで行った中2の子と中3の子にもっと
クソエッチな「スペシャルB」で悶えまくりさせたい。

39名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 01:16:39.31ID:uuoJo2+z
昭和40年代に戻るなら、貴重なプラモを大人買いだろうな
イマイのエイトマン(80円)なんて、今のオークション落札価格は
8万円もするからねぇ

40名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 05:17:15.92ID:uuoJo2+z
>>39
間違えた
当時のエイトマンは50円だった…

41名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 06:06:49.13ID:63PDE6u6
エイトマンが生まれなかったらロボコップも誕生しなかった。
日本のマンガも海外で見られているんだな。
当時のマンガは翻訳もされていなかっただろうに。

42名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 11:54:17.13ID:FWOnnOEe
>>33
わかる、両親や弟との日常の普通の生活
幼馴染や友達との何気ない会話、そういったものをまた体験したいよね

43名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 15:21:20.92ID:5YB+FTEX
>>39
イマイと聞いたら、サンダーバードのプラモを思い出すんだ。1号を組み立てるのが難しかった。

44名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 19:58:14.90ID:dTrgi8iD
レコード大賞新人賞(昭和45年)

@YouTube


45名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 22:49:50.06ID:S9COrYrO
小学生の頃、俺は男だとか飛び出せ青春を見てこんな高校に行きたいなあ
と単純に思ってた
ところが今になって飛び出せ青春の事を調べてみると無試験入学の
ド底辺私立高なんだよなあ
ちゃんとモデルになった高校もあったらしい

46名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 02:26:42.87ID:JSjYYW4F
>>45
俺は男だ!

@YouTube


47名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 05:06:16.50ID:1qzD0GYk
小学生の時、親父に連れられてパチンコ屋に行ったけど、
今でいうレトロ台はノンビリ打てて、楽しかったな

48名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 06:57:11.22ID:45zYu9py
>>45
太陽学園 今ならわかるけど名前から
アレな学校だわな でも憧れだったよ
小学生の頃 レッツ ビギン!

49名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 07:46:26.53ID:uSVEbYtv
学園って名前がついた学校はアレだ。という雰囲気があった。アレだ、アレ

50名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 08:32:29.24ID:3rR0ASX4
落ちこぼれ、ばか、ハレンチ

51名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 10:10:15.49ID:2P7aG4gr
オレたち劣等生!

52名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 10:21:43.82ID:1qzD0GYk
サンスター スパイメモ
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

53名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 11:20:16.92ID:O/b7+GyY
森永エールチョコレート(50円)

@YouTube


54名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 11:33:50.28ID:O/b7+GyY
戸締り用心火の用心

@YouTube


55名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 11:58:49.69ID:QitBqzDY
パーマンになりたくて誰か宇宙からヘルメットとマント持って来てくれないかと
待ち望んでいた。パーマン2号はサル、なんでサルにやるんだよ。

56名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 14:46:24.03ID:fxd40vw1
自然が我を呼んでいる

って言ってるヤツいなかった?
トイレ行きたいと言わずに

57名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 14:56:48.21ID:2P7aG4gr
>>56
キミの社会の窓 開いてるぜ

58名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 19:51:10.85ID:yn6iUHOH
>>45
青春学園ドラマ面白かったー!
飛び出せ!青春の、1000本ノック(サッカーだからシュート?)覚えてる?
河野先生、かっこよかったー

59名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 20:39:53.38ID:O/b7+GyY
レコード大賞新人賞(昭和48年)

@YouTube



浅田美代子「赤い風船」
安西マリア「涙の太陽」
桜田淳子「わたしの青い鳥」
あべ静江「コーヒーショップで」
アグネス・チャン「草原の輝き」

60名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 20:51:38.43ID:O/b7+GyY
レコード大賞各受賞曲(昭和44年)

@YouTube


61名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 20:58:48.90ID:uSVEbYtv
高橋圭三が若いけど、なんか変やねん。お兄ちゃん。

62名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 16:43:49.25ID:LT26CS/p
昭和40年代を語ろう!

63名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 07:15:46.90ID:5x0LWyER
>>43
イマイ おそ松くん プラモデル
http://mikuni-model-kits.blogspot.com/2016/04/classic-plastic-model-kits-79-3-19662.html
今ならオクで数万円の値が付いている

64名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 13:36:16.64ID:2jWUTOgX
イマイはロボダッチだろ

65名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 17:38:21.94ID:x6ORfnBH
ゾウが乗っても壊れない筆箱があったな。

66名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 17:43:37.46ID:iLJiwkN8
この秋の夕暮れに 昭和49年ごろなど 

            どうでもいいわ アホか おまえら 酒おやじが

67名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 17:46:51.78ID:NKjIMCau
>>65
飛び乗って割れたよ

68名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 20:23:21.24ID:2jWUTOgX
>>65
アームストロング筆箱

69名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 20:23:49.63ID:2jWUTOgX
天下一のそろばん
トモエのそろばん

70名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 20:46:11.00ID:jik0Zrk8
ロボダッチは昭和50年代やろ
イマイ40年代だったらサンダーバードと青の6号

71名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 21:39:39.60ID:W+uJ7rjV
>>64 >>70
俺もつい最近知ったんだがヤフーのプレミア会員ならマンガとか雑誌が
タダで読める

小沢さとる
https://premium-free.bookhodai.jp/search/freeword?key=%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%8B&kind=0

青の6号もそうだが恐怖新聞とかやっと全巻読破できたw

72名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 12:38:15.15ID:YnC7FNII
中学の公民の教科書に「狼に育てられた少女カマラ」の写真が載っていた。
当時は衝撃だった。

73名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 16:17:04.36ID:7iwF+G6h
生まれて初めて見た映画は「ゴジラvsモスラ」だった。

74名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 20:24:59.35ID:BzKyXDgo
>>71
フジ三太郎読んでる

75名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 21:37:33.10ID:wRaKndWT
>>71
どうやって?

76名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 22:41:20.63ID:vuTG3/yE
>>75
読み放題はヤフーと別会社のビュ−ンが運営しているから
ヤフーIDにしっかりログインしてからでないとビューンの読み放題に進めない
ここら辺からかな

https://premium.yahoo.co.jp/yomihodai/

それでダメならここから自分のヤフーIDにログインして進む

https://premium.yahoo.co.jp/

いずれにしろ読み放題サービスはプレミア会員だというのが前提だけど

77名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 22:49:47.55ID:nAIzKNPc
昭和40年代で一番思い出に残っていること、楽しかったことなどを語り合おう!

78名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 00:22:25.70ID:hOy224uO
BS11

三大怪獣 地球最大の決戦 【キングギドラ初登場作!】
2018年11月3日 土曜 20:00-22:00

https://www.bs11.jp/program/?p=478940&s=211&e=32023&ed=20181027
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

79名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 05:53:19.52ID:hgZ5pQMh
>>78
グロ

80名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 06:42:25.08ID:0JLUSqVa
>>76
サンクス

81名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 06:48:08.68ID:nhk2PBe7
ぼくブースカれす!

82名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 07:24:59.95ID:GQNaHD23
昔はハロウィーンなど全く浸透してなかった。
くだなねえものが流行るようになったものだ。
クリスマスだけで充分だ。

83名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 07:28:36.38ID:jk7nF/dv
くだなねえ

84名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 14:18:04.41ID:3tF1Sllp
大辞林
くだな・ない [0] 【苦だなない】
( 連語 )
うらやましい。羨望の。楽しそうな。 「 − ・ないパーティー」 「 − ・ない若者」

85名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 20:19:36.71ID:5q1iAfkH
仏教用語か?

86名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:27:01.04ID:z1Kb8V0e
昭和40年代の歌謡曲で一番印象深い曲は?

87名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 00:09:13.86ID:mePztEg+
S46年頃、昼のメロドラマを見ていたら、男がベッドに女を押し倒してキスをしていた。
女は超ミニのワンピースで、すそが完全にまくれ上がり、パンモロ状態だった。
小6の俺はそれを見てチン子がビンビンに立った。エロかった。

88名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 04:47:56.57ID:CsmZUF5S
>>76
無料だと、
手塚や石ノ森、赤塚といった有名どころの漫画がないね
小沢さとるだけ沢山あるのが不思議

89名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 06:51:38.83ID:9LqVwAqR
>>86
京都慕情 / 渚ゆう子

90名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 11:12:48.39ID:G9xkUs+6
団地妻シリーズ

91名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 11:41:22.35ID:mePztEg+
小さな恋のメロディ

マークレスター トレーシーハイド
ビージーズ

92名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 14:05:02.06ID:9LqVwAqR
オラやっぱり、団地妻の方がええなぁ。

93名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 14:16:48.95ID:1JnlsaME
【漫画家うげっぱ(44)心不全、また連載中】 阿藤快、大瀧詠一、鶴ひろみ、前田健、木村拓也、松野莉奈
http://2chb.net/r/liveplus/1541124659/l50

放射能無関心層の末路

94名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 18:54:48.60ID:RN6WzRk/
昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、「国民的アイドル」と呼ばれ絶大な人気を誇った天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから47年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。

水色の恋

@YouTube


95名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 22:40:34.51ID:hS1rNRa/
また天地厨かよ死ねよ玖珠

96名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 23:36:40.55ID:omagn6WH
この天地真理は宝塚歌劇団の出身か?

97名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 10:53:37.97ID:BMVnOUpy
赤い風船

@YouTube


98名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 11:23:00.48ID:KBN9kxoP
ミヨちゃん。今でも可愛い人ですね。
樹木希林さんのお見送りをされてましたね。

99名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 16:31:27.56ID:BMVnOUpy
そうですね。

100名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 17:23:57.76ID:Q9BcT9Vg
ミヨちゃん ぼ〜くのカワイイ♪

101名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 17:28:56.63ID:/Dw6JgI6
大人の科学シリーズの付録で小さな活版印刷機が入ってるな。
名刺サイズ限定で組み立ては簡単みたいだけど、活字を一つ一つ切り離すのが面倒だな。

102名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 18:11:19.30ID:qW0dZ7Ln
ガリ版印刷

103名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 18:12:19.41ID:qW0dZ7Ln
テスト用紙が、わら半紙だと
シャーペンが引っかかって書きづらかった

104名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 21:45:47.20ID:KBN9kxoP
消しゴムで消すとよく破れた。

105名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 22:05:43.70ID:oTEnMe70
どうせ間違ってるんだから関係ないやん

106名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 22:16:10.70ID:+WRP29AP
年金貰うようになったら作ろうかと思ってヤフオクで昔のプラモ集めてる
最近手に入れたのは昭和44〜45年式くらいのゼンマイで走る戦車
定価150円くらいの奴が三千円以上したけど小学生のときに
作った思い出があるからなあ

107名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 23:02:43.19ID:BMVnOUpy
プラモかあ。
子供の頃、ハマったなあ。
思い出すと懐かしい。

108名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 00:00:37.94ID:Wnoeis+s
あなたならどうする

@YouTube


109名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 00:38:11.73ID:bnA0P0Gg
この中で印象に残っている曲はどれ?

@YouTube


110名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 05:53:18.32ID:rxV2BL1+
昭和40年代、「サービス」と言えば無料で何かくれることだった。
今は「サービス」は「新しい商売」という意味で使われている。
ご用心。

111名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 06:22:36.02ID:aKw4LuTP
>>104
消したか消さなかったかの閾値にしといて
後で教師に因縁つける

112名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 07:30:05.55ID:teLA2kKY
今はプラモデルが高いね
大人買いしようと店まで行って、愕然とする

113名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 11:00:22.19ID:Cs01CJ4P
まんだらけとかで昭和のプラモ買うといい
レアなのは高いけどゴミ価格もあるよ

114名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 11:23:38.33ID:a30ETHvA
今風呂入ってて思い出したCMを書き留めておく。

S41年ころ
♪お風呂にはお風呂の石鹸使いましょ
ウー ウー ウー ウー ウー ウー
お風呂にはお風呂の石鹸使いましょ


S45年ころ
ミカロンの類似品フケミン
次郎さん「フケミンでフケみんな取っちゃうの」
欽ちゃん「バーツグン!」
※人が逆かも

115名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 15:42:38.32ID:0m6jEpZs
↑ 記憶がいいね。俺なんか何にも覚えていないんだ。

116名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 17:26:24.55ID:OJy4cXPP
↑ 併用 西暦にも してほしい 

昭和 45年 −−− 1970年 
            大阪 臭い街 万国博覧会 あったね 行ったよ 

117名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 18:09:01.11ID:18sWsoaw
冬にスタジャンとヘッドフォンみたいな耳あてをしてたのは50年代始めかな

118名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 20:52:58.25ID:a30ETHvA
>>115
それがいいよ。俺のような懐古趣味男なんて今後残り少ない人生の展望も開けない。

119名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 21:13:16.33ID:a30ETHvA
昭和40年ころのテレビマンガに登場するはかせ

鉄腕アトム・・・お茶の水博士
ビッグX・・・花丸博士
鉄人28号・・・敷島博士
ソラン・・・立花博士

120名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 23:30:12.89ID:Wnoeis+s
昭和40年代前半にアトムシャンプーってのがあったな。

121名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 06:44:25.57ID:n1JPIK5N
目に入っても痛くない。が、うたい文句みたいだったけど、やっぱり痛かった。

122名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 06:46:05.83ID:n1JPIK5N
>>119
言われれば博士が多いね。

123名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 12:06:54.04ID:klyUAKR+
マッチボックス

124名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 12:07:03.69ID:klyUAKR+
マイキット

125名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 13:43:56.19ID:n1JPIK5N
40年代ドラマの子役はセリフが ほとんど棒読みだったな。笑うシーンに指差してハハハハハ!とか、今はどうよ。

126名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 14:13:31.96ID:j+j45rSb
何で博士が出てくるのか、5−6歳だったから分からなかったな
よく博士が後ろ手に組んで、部屋の中を180度向きを変えて往復する、
といった思索場面があった。

エイトマンやソラン、フジ丸、ジェッター、漫画なら何でも見てた

勧善懲悪物ばかりの中でオバQは異色だった



入浴剤はバスクリンか61082のどちらかだったが、アミアミという
顆粒状のものがS45ころに出た。

トイレの芳香剤といえば、丸い白い球が、丸い小さい穴のあいたカラーセロファン
でつつんであり、それをビニール網に入れたものをトイレに吊り下げていたが、
S42ころ、エバポンという一滴垂らすだけの小さな商品が出てきた。
「一滴、この一滴でトイレのすみずみまで、・・・・・・」(後半うろ覚え)

127名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 14:24:05.26ID:j+j45rSb
アトムシャンプーもフケミンも
ダリヤという会社だったかと。

128名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 14:38:55.48ID:j+j45rSb
しまった、宇宙エースを忘れてた

こんなころ、海外輸入アニメが全盛であった。
ポパイやトムジェリは勿論だが、5〜10分物が色々とあった。

129名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 16:37:23.02ID:klyUAKR+
黒電話の受話器に消臭剤

130名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 16:37:53.07ID:klyUAKR+
102回してベルテスト

131名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 22:53:04.86ID:JxDramAu
日本レコード大賞受賞曲(昭和44年)

いいじゃないの幸せならば

@YouTube


132名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 06:38:53.62ID:Fw5zM8bL
プッシュホンで計算

133名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 06:40:21.22ID:Fw5zM8bL
巨大なオープンリールテープレコーダーみたいなのが
くるくる回るコンピューター

134名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 10:52:54.75ID:MtPV6S7M
>>133
オープンリールMTは昭和末期まで普通に使われてた

135名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 14:37:04.78ID:Fw5zM8bL
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

136名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 15:26:15.57ID:20HTiCCU
絵じゃん

137名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 21:07:04.84ID:G3Vl4Pbx
>>135
このお姉さんは今どうしてるんだろう?

138名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 22:14:04.05ID:3neBOYVl
オープンリールはデータストリーマとしてなら今世紀に入っても使われてたんじゃないかな?

139名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 22:37:36.00ID:QwNUDGGC
磁気テープの記録保存装置はまだまだこれからもやれる技術だぞ

ソニーとIBMが、330TBの大容量磁気テープを開発。過去の技術に息を吹き込む
http://www.gizmodo.jp/2017/08/sony-ibm-330tb-magnetic-tape.html

140名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 00:51:35.99ID:bCXajyRu
ひょっこりひょうたん島

@YouTube


141名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 03:38:47.44ID:KRWhEzjG
>>135
これコンピューター?
すごく原始的だな
下手したら現代の家庭用パソコンの方が上じゃね?

142名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 06:42:04.80ID:zLz29LYD
>>141
原始的も何も当時は新しいものやったんやろ?
それが、ここの話題と違うん?

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 06:54:13.89ID:cAVVc4hL
>>139
先日の東証のシステム障害でも、システム屋さんらしき人が正方形の防磁ケース持って慌ただしく出入りする映像があった。
あれ、たぶんテープだろうな。

144名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 22:31:00.46ID:wCpzfCLQ
レコード大賞新人賞(昭和48年)

浅田美代子「赤い風船」
安西マリア「涙の太陽」
桜田淳子「わたしの青い鳥」
あべ静江「コーヒーショップで」
アグネス・チャン「草原の輝き」

@YouTube


145名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 22:32:10.13ID:SE8R0Wz4
>すごく原始的だな
ほぅ、凄いな
これを「すごく原始的」と言い切るからには勿論このシステムを易易と使いこなせるという事だよね?

146名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 00:22:35.82ID:reL9N/dq
なつかしい。オープンリール。その当時オープンリールとカセットの音は互角だ。いや、
オープンリールが上だ。ってな論争がにぎやかだった

147名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 00:43:55.50ID:jWEebOGf

148名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 05:28:36.29ID:dDsvS131
8ミリフィルムの管理費が高かったこと……
いまやプロジェクター、置き台、スクリーン合計で三万も掛からないからなあ

149名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 05:51:18.99ID:zeLo4Lur
>>145
絶対にそう言ってくる奴がいると思っていたが、
宇宙大作戦の「宇宙暦元年7・21」Tomorrow Is Yesterdayでの
カークの一言「原始的」というのを書きたくて

150名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 20:30:19.40ID:dHp+s+Ba
今は高卒とかFラン文系とかでもコンピューター使えるからね

151名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 21:35:03.07ID:lH1XHQic
昭和40年代を語ろう!

152名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 07:31:20.83ID:wEFPnGe5
情報処理のパンチカードは一体何だったんだよ

153名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 14:53:59.22ID:iURbkzMr
かしまし娘って三人とも存命なんだ

154名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 20:00:04.00ID:I5um8JZZ
うちら妖気なかしまし娘

155名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 20:01:43.04ID:I5um8JZZ
連投スマン
どつき漫才の二人とも他界したんやな

156名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 21:42:06.70ID:+wsdAN9Z
漫才と言えばいとしこいし師匠のオリエンタル→グリコがっちり買いまショウ
を小学生のときによく見てたな
出場者が最後の計算合わせでオリエンタルカレーかアーモンドグリコを
必ず買う奴
今でもリメイクしたら人気が出そうなんだが

157名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 00:08:30.23ID:FXdsFdpd
パパンパパンパン スッパンパン!

158名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 05:42:26.82ID:meUXjBT1
昭和40年代、郊外ではまだ舗装してない道があって雨が降ると水たまりができた。
一度、その水たまりを通った車に水をぶっかけられた。
車は走り去っていった。よく、車のナンバーを控えておいてクリーニング代を請求しろという
話を聞いていたが顔にまともに水がかかり目も開けていられない状態で車のナンバーなど
見ていられない。
たとえ車のナンバーがわかり警察に届けてもまともに相手にしてもらえるか疑問だ。

159名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 12:08:22.85ID:ksGArcWn
写真等の証拠でもない限り、言い掛かりだと
逆に訴えられる可能性もある。

160名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 12:39:27.10ID:FCMn0igZ
【強がってないでマ@トレーヤに助けて貰え】 逆走10Km会社員(21)死亡、小倉智昭(71)キャスター膀胱癌
http://2chb.net/r/liveplus/1541816087/l50

★水道橋博士が体調不良で休養へ「過労、蓄積疲労」と事務所説明

161名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 16:03:18.97ID:6B4n4s3k
>>156
10万円コースでいきなり当時は高価だったカラーテレビを選んで
アウトになった夫婦がいた

162名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 22:34:20.50ID:vllu3b9B
調べたら業務は縮小したらしいがオリエンタルという名古屋の会社は
健在で今でもマースカレーを作っているみたいだ

http://www.oriental-curry.co.jp/products/index.html

♪お〜りえんたる!まあすかれー!

163名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 23:59:30.79ID:FXdsFdpd
番組前半のゲームで買い物コースが決定し、番組後半のお買い物に入る前に
カレーレシピ紹介のナマCMがあった。そのレシピで作った料理を終了前に食べる。

いとし「お食事の時間でありマース」
こいし「いただきマース」(のちに「いただいてマース」)

いとしこいしが料理を食べながらそれを批評、そして

いとし「ではまた来週もがっちり食いまショウ」
こいし「ちゃうちゃう」
いとし「ではまた来週も」
いとこい「がっちり買いまショウ!」
いとし「いただきます」


買い物場面では、チャチャチャの音楽に乗せて買い物をし、
最後にマースカレーやマースハヤシやマースドビーで微調整。
内輪で-3000円以内(のちに買い物金額が上がって-4000以内)なら
こいし「○万円コースお買い上げ、いかがでしたか?!」のあとに
音楽が鳴って、選んだ商品がすべてもらえた。
たりなければ、ラッパの音の最後が下がり、超えれば上がる。

テレビには合計金額が刻々と白文字で右下に(?)表示された。

S35年生まれの俺だが、1・3・5万円コース時代をかすかに覚えている。

164名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 06:02:32.61ID:pfs1j64k
>>159
今なら防犯カメラなどが普及していて協力さえ得られれば画像を提出できるが
昭和40年代は車に水をかけられれば泣き寝入りするしかなかったのか?

165名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 08:39:05.91ID:ZghbFeYS
そのとおり。
だから、水たまりやぬかるみの道で車が来たら
急いで逃げるか退避した。

166名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 13:30:55.20ID:ll07HLWx
>>163
よく覚えてますね。感心します。言われれば、記憶が蘇ってきます。

167名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 22:26:12.90ID:463bsDxH
>>163
俺も35年生まれだが、そんなに記憶には残ってないぞ
「10万円7万円5万円、運命の分かれ道…」
ここの部分を早口で言ってたくらい

168名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/13(火) 01:01:52.78ID:lTekhKZf
いとし「7万円5万円3万円運命の別れ道、(ゲームの説明。説明後半は擬音語を多用後
その擬音語を繰り返して、○○ゲーム(回りくどい長いゲーム名)はじめっ!」(いとしの早口の顔アップ) 

169名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 09:39:11.36ID:B2hUHDge
銀行の通帳は手書きだった。もちろん出し入れはすべて窓口。

170名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 09:44:45.17ID:HTaiW4a3
俺の地元の田舎町で最初に冷房が入ったのは銀行だった
次が映画館とか喫茶店かな
昭和48年にジャスコができたときは夏になるとみんな涼みに行ったw

171名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 13:04:12.62ID:ZndqfABs
銀行のほか、喫茶店、映画館、ホテル、タクシーには早期に冷房が入ったが、子供だけで入れるところではなかった。
市立図書館は結構遠かったのであまり行かなかった。

172名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 18:19:55.13ID:jbI0xSat
ああ、タクシーには「冷房車」なんてシールが貼ってあったな

173名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 19:54:31.46ID:7krhVpSE
子供相手に軽食を出す駄菓子屋が健在で、夏場は園児から小学生のころに30円か40円もらって、毎日かき氷を食べに行っていた。
だが、50年の夏が終わると、そこのおばちゃんのせがれが修行から帰ってきて改築してレストランになってしまい、
翌51年からフラッペが350円とかの店になり、俺の毎年恒例の夏の風物詩はオワタ。

174名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 21:51:50.71ID:b0WJK4Q8
小学校の同級生の家が不動産屋で遊びに行ったら事務所にコインクーラーがあった
※日本熱学工業製コイン式クーラー(商品名エアロマスター)

100円入れると動き出すコイン式エアコンは今でも西表島とか
沖縄の離島では健在らしい

175名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 03:09:48.07ID:F98J/mPb
>>174
会社潰れたんじゃなかったっけ?
テレビCMで、レッドバロンの人が宣伝してた。レッドバロンの操縦席がコインクーラーだった。
悪人倒すのに暑くてコインクーラーにお金入れてた。

176名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 05:46:07.65ID:lM20q/r2
>>173
お前の夏の風物詩が終わったのは、お前が大人になったため。

177名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 07:27:48.45ID:QJuQYoES
>>175
日本熱学工業は昭和49年頃潰れたがコイン式タイマーは今でも
普通に作られているのでそれを使っている

http://www.toadenshi.co.jp/product/coin_timer_003.html

沖縄の安いホテルだとコイン式エアコンはよくあるんだそうだ

178名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 12:41:56.66ID:oLUngCU6
夏、喫茶店の業務用クーラーのタバコ臭い異常に冷えた空間で
フルーツポンチなるものを食べると、ものの10分程度で下痢こく。

179名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/16(金) 11:00:48.97ID:7jz8X1g4
昔は喫茶店でもパーラーでも、店頭ガラスケースに
擬似サンプルがあり、値札が前に置いてあった。
見栄えのするソーダフロートやフルーツポンチのは必ずあった。
そこを通るたびに、憧れたものだ。
今やメニューサンプルを店頭提示している喫茶店など皆無だ。

180名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/16(金) 11:17:46.53ID:7jz8X1g4
喫茶店、サンプル で画像検索したら、死ぬほどあったw

俺の行く店あちこち10店くらいは、どこもないのだが・・・

181名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/16(金) 11:21:20.86ID:7jz8X1g4
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚
↑大昔からよく見かけたスパゲッティのパターン

182名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/16(金) 20:06:26.64ID:gkZFcFMX
衝撃映像決定版!

@YouTube


183名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/16(金) 20:55:28.08ID:dlTmh/wY
>>181
ママかパパが昔、透明人間が食べているんだよ。って教えてくれた(T^T)

184名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 15:42:12.48ID:7hXdBlDP
1970年度日本レコード大賞最優秀新人賞受賞曲

もう恋なのか(昭和45年)

@YouTube


185名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 23:24:09.04ID:7hXdBlDP
あの日に帰りたい〜卒業写真〜中央フリーウェイ

@YouTube


186名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 21:23:31.47ID:eJoBHgYl
この時代、歯科の治療といえば、座った状態でおこなわれた、今は身体を水平状態にせねば
ならず不快だ。 ですが、当時は歯科や町医者の治療というと、麻酔を使わず、体格のいい
看護士が患者を押さえこんで施術なんて荒っぽい治療も少なくなかった

187名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 21:38:50.14ID:208RFdjv
>>186
散髪屋みたいな椅子に座って
麻酔もかけずにチュイーンと削るから
痛くて痛くて・・・
思い出すだけで痛くなってくる。

188名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 07:21:31.45ID:HH/lC5AJ
その頃の刷り込みがあるのか、ラーメン注文する調子で「麻酔ヌキで」とお願いする俺がいる。
歯科医のほうがドン引きしてて笑った。

189名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 08:08:17.33ID:ebCkgBim
俺は痛みに弱いから、麻酔つゆだくで

190名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 11:16:45.05ID:FzcWdje8
当時の歯科医院で使うドリルはまさにドリルそのもので
歯に伝わる振動と音と見た目だけでも恐ろしかった。

191名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/20(火) 03:03:09.62ID:4GUzLN1z
それに当時は水で流しながら歯を削っていなかったから、細かい歯の削り糟が顔の周りに漂っていた、自分の骨の匂いに気持ち悪くなったりした。

192名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 08:51:04.83ID:eTlQ6lay
S48−49ころはやった言葉
「それはいえる」

193名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 00:39:35.90ID:UhgQge+R
サンダーバード2号『解説/搭載メカ』THUNDERBIRD 2

@YouTube


194名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 09:54:44.01ID:0qFJRd3F
70年万博は、入場料が大人800円(夜間割引では300円)

195名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 17:16:08.33ID:DLTtsyMP
なら、今度の万博は大人8000円かな

196名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 21:20:41.63ID:QN+EFYwD
しあわせの一番星

@YouTube


197名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 21:45:46.28ID:5bVLJug/
昭和45年大阪万博の辺りからやたらと物価が高くなった
昭和47年の日本列島改造論でも地価&物価上昇
そしてやがて狂乱物価と言われるくらいのインフレになった

198名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/25(日) 03:32:36.65ID:1jba08Eh
>>195
2025年万博は、前売り3080円 期間中パス13750円

199たか埼玉(taka36)2018/11/25(日) 11:14:05.04ID:uRrFKy3J
東京五輪に、大阪万博!
ま、歴史が、1周したってことだよね!


(^^;

200名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/25(日) 11:17:28.68ID:tqEFnA6Q
【ウーマン村本】 やったぜ日産? いや政治家からしたら、やったぜ無関心な国民、やったぜ水道民営化
http://2chb.net/r/liveplus/1543111218/l50

201名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 07:27:16.80ID:PdgWHydJ
万博でもいい、たくましく育ってほしい

202名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 09:26:00.78ID:Rb6vVSIO
>>201
五十代にしては洗練されたギャグだw

203名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 10:14:06.16ID:mq854Op5
>>202
きっ 君ぃ〜!

204名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 10:34:09.53ID:P7qVhg2B
ワロタw

205名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 14:06:39.63ID:731snayu
昭和40年代の週刊誌広告に「南極1号」というダッチワイフの広告をよく見た。
俺は中学生だったがダッチワイフとは何か、うすうすわかっていた。
あの当時、その南極1号を買った人がいたら、どんな品だったか、教えてください。
そして、使用しただろうから具合がどんなだったか教えてください。

206名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 14:47:49.17ID:WA/HfXAs
>>205
ゴミ捨て場に捨ててあるところなら見たことある。
ぽかんと口を開けたガチャピンみたいな顔した、薄いピンク色の空気人形。
あれで興奮してことを果たすには余程の精神力が必要かと。
捨てられてはいたけど、まだ新しそうだったなあ。

207名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 15:20:54.47ID:mq854Op5
知り合いの独身の水道工事屋が自宅アパートに布団を敷いて
南極2号を寝かしてあるとこを見せられたことがある。しかも得意げに。
50代の彼はヅラでもあり、当時若かった私はいたたまれなかった。

208名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 16:27:17.60ID:J/AiijXq
'80年代前半くらいだったかあるアパートで殺人事件があった
殺されたのはそこに住む若い男の所に遊びに来ていた若い女
男が外出中にその女は殺されたらしい
そして結局犯人は捕まった

犯人は同じアパートに住む若い男でその女を乱暴しようとして
抵抗されて殺したそうだ
そしてその手がかりになったのはそこに落ちていた郵便局の振り込み伝票の控え
そこから足が付いて男は逮捕されたのだがその伝票の送り先を調べてみたら
ダッチワイフ通販の会社だった

209名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 16:51:37.82ID:jgF3bm9P
80年代前半、アパートで同居してたアルゼンチンのノーパン嬢に大学生の男が殺された事件を思い出した

あ、スレチか

210名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 19:17:22.80ID:4fhWZ03H
昔のクイズ番組で何が面白かった?
私はやっぱりアップダウンクイズが最高だったなー。

211名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 19:20:06.79ID:4fhWZ03H
怪獣映画で印象に残ってるのは怪獣は
ガメラ、ヘドラ
なんだけど、友達らに言うても「ゴジラやガメラは知ってるけどヘドラは知らない。」って言われる。

212名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 20:17:13.26ID:lRYpn7zl
>>210
アップダウンクイズの影に隠れて忘れられがちなダイビングクイズ

213名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 21:02:37.85ID:jRK784Aj
>>210
クイズグランプリ(フジテレビ)が良かった。
ただ、優勝者に世界一周旅行がプレゼントされてたのが、第1次石油ショックのあおりを受けて
3日勝ち抜きで無名作家の彫刻に変更されたのにはビックリしたな。

214名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 21:08:25.34ID:4fhWZ03H
>>212
そのクイズ番組知りませんでした。
検索してもイマイチわからなかった(^^;)

>>213
15分の番組でしたよね?
その後がスター千一夜だったね。

215名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 21:17:10.86ID:jRK784Aj
>>214の後半
その通りです。
オレは純粋にクイズ番組として楽しんでましたが、ある日突然、空前の漫才ブームのあおりを受けて
「クイズ漫才グランプリ」に模様替えしてからは一切見なくなった。

216名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 21:20:22.53ID:4fhWZ03H
クイズ漫才グランプリ⁉
そうなんですか!

最近は毎週見たくなるようなクイズ番組が少なくて残念です。
アタック25くらいかな。
それも毎週は見てないけど。

217名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 21:51:14.59ID:lRYpn7zl
40年代を彩ったクイズ番組と言えば、クイズタイムショック、ベルトクイズQ&Qもお忘れなく。

218名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 22:05:36.16ID:aV6J0Mhv
タイムショックの田宮二郎かっこよかったな

219名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 22:18:17.94ID:TNLSIumS
ベルトクイズQ&Qと言えば夏休み小学生大会
あの頃の小学生って学校でもどこでもやたらとクイズやってたな

220名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 22:21:20.23ID:jRK784Aj
>>211
「ゴジラ対へドラ」は映画館で見ましたね。
巷では殆ど知られてないですが、この映画の中でゴジラが空を飛ぶシーンがあって、
当時感動したのを今でも覚えています。
ちなみに、ゴジラが空を飛ぶシーンは、後年「トリビアの泉」でも取り上げられました。

@YouTube


221名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 23:43:08.69ID:lRYpn7zl
実は来年は、ドラえもんとアンパンマンの誕生50年にあたる。
現50代はこれを目の当たりにしていた。
ドラえもんは、昭和44年12月発売の小学館の「小学n年生」や「幼稚園」にウメ星デンカに続いて連載開始、アンパンマンは、PHP誌の10月号に初登場。
この44年10月の第一日曜には、ハクション大魔王、サザエさん、ムーミンが同日スタート。
エポックメイキングな年を体感してたんだな。

222名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 09:04:48.40ID:FhwCwzGQ
ハクション大魔王でハンバーグの存在を知った
菅原洋一をハンバーグと言うのを知ったのはもっと後だったが

223名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 09:06:20.87ID:Vn3OlO0N
>>221
ということは、のび太や他の面々も六十代に差し掛かるのか…
しずかちゃんなんかはいい歳の取り方してそうだな

224名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 10:39:39.23ID:t5E+u0Nq
>>>222
ポパイにハンバーガー出てこなかった?

225名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 11:01:06.14ID:9SSG0dhG
ウィンピー

226名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 18:59:58.45ID:VZ9gyxbC
タイムショックの田宮二郎、確かカッコ良かった。
後釜は山口崇だっけ?

ベルトクイズQ&Qは夏休みは必ず見てた!

ゴジラ対ヘドラの歌のレコード持ってた!
「ヘドラ、ヘドラ、へ―ドーラ―、ヘドロの中から生まれたヘドラ…」って歌でしたね。

アンパンマンってそんなに古いの?ビックリ!
初代ドラえもんは見てたけど。
今はタケコプターって言うけど、当時は「ヘリトンボ」だったな。

227名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 19:51:11.69ID:y6lttfWl
アンパンマンを知ったのは、アニメ化されるなどして、そのころの子供らに人気が出始めた昭和のおわり頃だけど、
やなせ氏自身は、俺の幼児期の40年代にキンダーブック?だかの幼年向けの雑誌によく単発のイラストを描いており、
作品の片隅に、ひらがなで‘やなせたかし’とサインが入っていて、
入学前の自分でも読めたので、バタ臭い独特の画風とともに認識していた。
水森亜土みたいに、テレビに出てヒョイヒョイと即興で絵を描いていたような気もする。

あと、絵本か何かに“手のひらを太陽に”の歌詞だか譜面が載っていて、
その片隅に作詞のいずみたく氏(氏の名も、ひらがななので読め、あちこちの番組のテーマソング等で見かけた)
とともにやなせ氏の名が載っていて、
子供ながらに、イラストレーター(←という言葉は知らず、絵描きさん、と思っていたかな?)だけじゃない多芸な人だと思っていた。

ひみつのアッコちゃんをはじめ、あちこちのアニメのテーマ曲の作曲で見かけた
「小林亜星」氏も、星はほしとしてしか読めず、こばやしあぼしと読んでいた。

228名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 20:02:53.24ID:y6lttfWl
巨人の星の本放送のころ、オロナイン軟膏のおばちゃんがスポンサーの大塚製薬グループを紹介するCMがあって、
その中に防虫タンスを製造する、大塚家具(大塚家具工業KK)という会社があった。
それから20〜30年経った平成、都内のあちこちに「大塚家具」というおしゃれな大型家具店が目立つようになり、
あのあか抜けない防虫タンスの会社が、ここまでオシャレになったのかと感心していた。
(もちろん、まったくの別物です・https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィドウ・スタイル)

229名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 20:42:38.43ID:VZ9gyxbC
CMは、今のCMよりも当時のCMの方が印象に残りやすかった気がする。
私だけかも知れないが。

大村崑のオロナミンC、美空ひばりの金鳥、西城秀樹のバーモントカレーなど、
この商品や会社はこの芸能人というイメージがあった。

230名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 21:28:33.95ID:y6lttfWl
崑ちゃんのオロナミンCのCMといえば、オロナミンセーキ!
「セーキ」と名乗る飲料は、すべて生卵を混ぜた罰ゲームのようなものと刷り込まれ、
喫茶店に連れて行ってもらって、ミルクセーキを進められても、頑強に断っていた。

231名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 22:21:53.52ID:VZ9gyxbC
あった、あった、オロナミンセーキ。
飲んだ事ないけど。
炭酸が効いた卵入りの甘い飲み物って、考えただけで気持ち悪い。

232名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 23:35:54.65ID:thmQhaVb
>>212  ダイビングクイズ
すべり台みたいのに座ってスタート、クイズに正解出来ないとすべり台の傾斜がきつくなっていって
最後に滑り落ちたほうが負け、っていうやつだったかな

233名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 23:57:22.13ID:n7Itvx2P
クイズダービー
はらたいらに掛けとけば間違いないのに
なぜアホの大学教授に掛けるのか??子供ながらに思った

234名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 06:26:59.61ID:RlNVujLa
>>223
しずかちゃんは何か…
サプリのCMに出てる小綺麗なオバサンのイメージがあるなw

235名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 10:13:54.47ID:sXk/G4ZW
ハウスミルクセーキは美味しかった
粉末を溶かすやつ、専用プラシェーカーがあった

ダイビングクイズはミニスカ流行時代で、
ミニスカ出場者がよくいて、白いものがよく見えてた。
子供大会もあって、高学年の女の子が股間のパンツ丸見せだった。

236名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 12:45:34.01ID:bMgLTQdn
「ダイビングクイズ」は、日曜の午後2時からの放送で、昼ご飯を食べに家に帰ってきても、
大正テレビ寄席(1200〜12:45),ガッチリ買いまショウ(12:45〜13:15)を見ると、
また遊びに出かけてしまっていて、あまり見た記憶がなく、いつの間にか終わっていた印象。
それと、日曜の昼間にテレビばかり見ていると親に小言を言われていたな。
土曜の午後もケンちゃんの再放送が終わると…という流れ。

237名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 12:56:14.74ID:bMgLTQdn
>>子供大会もあって、高学年の女の子が股間のパンツ丸見せだった

テレビに出る女の子のパンツは子役だろうが、一般女子だろうが、純白だったな。
俺の周囲の女子は、真夏(登校日)だろうと、日曜日だろうと、常にスカートの下にブルマを履いていた。
マンイチ、パンツのゴムが切れたり、着替えでも人前(男子)で、パン一にならずに済むように、
もしくは、スカートだと常に外気に触れるための防寒のためと思っていた。
(女の子は、腰を冷やしていけない、と小耳にはさんでいた気がする)

マン画などでは、ピンクだ、花柄だ、水玉だ…とあっても、それは盛った話で
やはり自分ら男子と同じく、小学入学あたりで、アニメ絵入りのパンツを卒業すると、
純白のこどもグンゼになるのかなと考えた。
あるいは、体育用ブルマとは違う、防寒用の白い重ね履き専用のパンツがあるのだとも思っていた。
当時の同級生女子がどんなパンツをはいていたのかは永遠の謎。

238名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 19:21:59.66ID:oiU5RqXx
>>236

ケンちゃんシリーズって土曜日だっけ?
じゃんけんケンちゃん
寿司屋のケンちゃん
おもちゃ屋ケンちゃん
ケーキ屋ケンちゃん
そんなけ見たわ。
妹がトコちゃんだったかな?

239名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 19:49:42.88ID:Q3ORifCD
>>238
本放送が木曜19:30〜
再放送が土曜13:00〜(1年遅れ)
ケーキ屋ケンちゃんが本放送の年、土曜はすし屋のケンちゃん
(関東地方(TBS)の場合)

240名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 19:52:26.98ID:Q3ORifCD
ケンちゃんシリーズは、ケンちゃんのするいたずらが大人の想定内のほほえましいものであったり、
お父さんがいきなり商売替えしたりって設定がご都合主義に思えて、あまりみなかったな。
クイズグランプリのほうを見ていたとおもう。

241名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 20:19:10.56ID:oiU5RqXx
再放送してたんや⁉
よう憶えてるなぁ。

242名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 20:41:48.32ID:ueCT7/Aa
僕です。ケンです。
○○屋の。

243名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 20:42:35.53ID:Q3ORifCD
本放送は、ライオンの提供で、ママレモン、ブルーダイヤ、ママプリンのCMがよく流れていた。
再放送は、ヤマサ味噌(ヤマサ醤油とは無関係)の提供で、「ママの手は魔法の手…」のCMが流れていた。

244名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 20:57:36.69ID:DJh2wPJZ
>>227
アンパンマンは子供の頃、叔母が読んでたPHPに載ってたのを見た記憶がある。60年代の終わりごろだったかな。
今のアニメの絵柄でなくて、地味な絵物語だったような気がする。

245名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 21:11:36.57ID:oiU5RqXx
ママプリン!懐かしい〜!

関係ないけど、女の子向きの玩具で
ママレンジ、ママウォッシャー、とかあったわ。
私はどちらも買ってもらえなかったけど。

246名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 22:26:48.02ID:PkTBGigl
何でも出来ちゃう不思議な手
どうしてそんなに出来るのかな?
ママ、ママ、ママの手は不思議な手

247名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 22:34:14.97ID:XO5ucTlh
ダイビングクイズといえば、犬のマークのグロリア魔法瓶

248名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/29(木) 23:02:17.24ID:+JcLCS8e
>>135
遅レスですまないが、コンピュータというより、テレビ局の調整室、もしくは(お姉さんの制服からいって)基地内の放送室に見える。
右下にUマチック(カセット式・1971年登場)のビデオデッキが見えるし、うえの方にそのテープのケースが見える。
中央のラック下方にはラジオのチューナーらしきものが見えるし、オープンリールのデッキも、モノラル音声仕様に見える。
後年にそれ風に組み上げた映画か何かのセットではないのかな?
画像の出所が知りたい。気になるので。

249名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 01:54:20.48ID:U9oQz2Q3
シャービックのいちご味とメロン味

250名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 09:32:06.71ID:/NsBqAr0
♪いいないいな 夏っていいな
いいないいな 女の子っていいな
シャッシャッシャッシャーーービック
シャッシャッシャッシャーーーービック
シャービック シャーーービック
シャービック シャーーービック
ハウスミルクシャービック 「シャー」

251名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 21:41:41.87ID:Yn1AuxrD
去年はレトルトカレーがカレールーの売り上げを初めて上回ったんだそうだ

http://mainichi.jp/articles/20180202/k00/00m/020/055000c

自分の家でカレーを作るのが普通という時代も終わりつつあるのかもしれん
貧乏な俺の家ではカレーライスが小学生の頃は最大の御馳走だった

252名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 21:43:57.95ID:ZRGSzf/I
>>135

これはテレビ局か何か知らないけど、
確かに昔はこんな大きさの磁気テープ使ってた。
フロッピーディスクもペラペラで、20p四方くらいだったな。
カードパンチもよく使った。
初めて就職して配属されたのが情報システム部だったから、
こういう写真見るとあの頃が蘇るよ。

電話は黒電話だったから保留というのができなくて、
受話器の口を手で押さえて「課長、○○さんから電話です。」って言ってたな。

253名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 01:57:33.20ID:REjsZ5w2
元々フロッピーディスクという名は
ペラペラなディスクということで
中のディスクは薄っぺらだった。
8インチや5インチはケースも
ペラペラで簡単に折れ曲がる。
5インチ両面倍密なら今も20箱ぐらい
押し入れにしまってある。

254名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 14:38:20.99ID:9sl1QAY+
>>251
> 自分の家でカレーを作るのが普通という時代も終わりつつあるのかもしれん

時代じゃなくて、少子高齢化のせいだと思うぞ
うちも子供が小さいときは鍋で作ってたが、家を出てってからは夫婦二人
ルーから作ったら何日続けてカレー食わなきゃならないかと思うとちょっとね
だからレトルト買ってきてる、おでんなんかもそうだよね

255名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 17:27:25.52ID:nd83Bq8z
>>253
カビでもうデータ読み込めなくなっていると思う。

256名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 20:36:57.19ID:o5mV298H
>>252-253
このスレのテーマである昭和40年代(末期の49年でも)、フロッピーは汎用機やオフコンとかで一般的に使われていたのんですか?
小学生だったんで、学習図鑑、事典で見たIBM360とかでは、そんなイメージがない。
鑽孔テープ、パンチカード、オープンリールの磁気テープ、磁気コア、磁気ドラムのイメージ。

257名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 05:36:00.88ID:VXo8MZg8
>>252
受話口コミに消臭剤を付けるおサレな過程

258名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 05:37:45.08ID:VXo8MZg8
黒電話は顎と肩に挟んで、どうでも良い件は、両手使って他のことできたので良かったな

259名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 16:26:28.26ID:NPhnINLF
俺んちが電気毛布を買ったのは昭和40年代。
それまでは冬になると掛布団を2枚かけて寝てた。
とても重かった。
電気毛布を使うようになって掛布団は1枚で済むようになった。
電気毛布は敷き毛布だけだが掛布団は1枚で済む。

260名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 19:52:11.40ID:cHz9XZ9p
>>256

252ですが…
私がそのフロッピーディスク使ってたのは昭和50年代に入ってからでした。
スレチでごめんね。
ちなみに、ウチの会社ではフロッピーディスクの事を「ディスケット」って呼んでました。

261名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 22:39:39.76ID:f5BkGb3m
厳冬期は掛け布団二枚の中に毛布上下、湯たんぽのおまけつき。

262名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 23:13:01.24ID:VLtpKfJH
朝になったら湯たんぽの中の生ぬるくなった水を使って洗面してたな

263名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 23:30:02.95ID:/dbV02+t
>>259
電気毛布はおねしょすると死ぬ、とお袋がいい、
小学生の俺には使わせてくれなかった

264名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/03(月) 01:28:48.81ID:lWOag9Dk
>>263
何かの本で
電気毛布メーカーの試験では
毛布を水を張った洗濯機の中に
水没させてテストする記事が載っていた。
子供がオネショするから当然か。

265名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/03(月) 03:52:13.59ID:FLhE7c9S
電気毛布と言えば、20日以上連続通電させて卵からヒヨコを孵して安全性を実証するナショナルのCMがあった。

266名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 16:50:42.30ID:R5HmJN3Y
>>265
着色されてテキ屋の手に……

267名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 00:06:19.24ID:6uFp365c
>>266
全部雄鶏なんだよな。
尻見るだけで何で判るのか未だに不思議。

268名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 19:34:07.25ID:jmzaGNq+
>>267
人の話の腰を折って脱線させる天才だな。

269名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 21:32:39.82ID:zghgpse6
>>264
吉野石膏のダイガーボードCMで火にあぶられるタイガーボードの
上に乗せられたヒヨコを見て大丈夫なのかと小学生の俺は思った

270名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 10:18:30.40ID:XTQVlJtq
さて12月10日は、3億円事件発生から50年。
戦後の日本の大事件といってもいいと思うが、もう当時衝撃を受けた世代が企画の現場にいないせいか、テレビなんぞでもあまり話題になりませんな。

271名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 11:14:11.45ID:AR5nv6qh
>>270
衝撃映像は今の時代、何時でもYouTubeとかで見れる時代だからね。もう年末の風物詩じゃなくなってる。

272名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 11:17:58.81ID:AR5nv6qh
>>270
後、当時の3億円と今の3億では全く物価が違うからね。
今時ならちょっとした小金持ちならそれ位の貯金あるでしょ。
今流に言えば30億円ドロボウだね。
だから、当時はインパクトあったんだよな。

273名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 21:06:50.25ID:fDlhH9hG
>>267
孵化場でオスは役に立たないから1匹5円で投げ売り。
採卵可能なメスは200円はしてたな
昭和50年代

274名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 01:07:26.71ID:MeFYIkfd
TBJ/1期・・モンキー・ダンス

@YouTube


275名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 02:34:49.09ID:0syTgrph
>>272
貨幣価値の比較だけじゃなくてさ、とんでもない金額、想像できない金だったから
今だと200憶ぐらいのインパクトあるんじゃね?
30憶円の資産家、って結構いるじゃん。俺には無縁だけどさ。

276名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 02:36:16.86ID:0syTgrph
>>272
貨幣価値の比較だけじゃなくてさ、とんでもない金額、想像できない金だったから
今だと200憶ぐらいのインパクトあるんじゃね?
30憶円の資産家、って結構いるじゃん。俺には無縁だけどさ。

277名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 10:05:10.41ID:WjeUIt41
当時の大人たちは、3億あったら1日いくら使って何十年暮らせるとか
そんな話ばかりしてた。あれは強盗への憧れだったんだろうw

278名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 10:37:28.36ID:OVDdsyzk
あれ、東芝府中のボーナスだったんだよな。

279名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 12:49:12.63ID:EDCJomoT
>>275
インパクトあったからって2度書きするなよw

280名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 18:02:40.77ID:WO+iJdzc
吉展ちゃん事件

281名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 18:36:19.36ID:K2FusZKu
>>270
給与の銀行振り込みが一般に普及するきっかけになった事件だったね。

282名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 21:31:37.06ID:I0GvS/cV
あの日は母に迎えに来てもらっての保育園の帰り道の商店街で
大人(店の人や近所の人)が口々に「すごい(えらい)事件が起きたねぇ」て言ってた記憶がある。
TVじゃ、雨の中(白黒だからどんより見えた?)ひっくり返った白バイ(ニセモノ)が何回も流れていた。

でも、もうあのころどんな遊びをしてたとか、
TVでやってたのは、パーマンだったか怪物くんだったか、ピッカリBだったか、
グズラだかブースカだか(全部見てたのは間違いないのだが)、結びつかなくなってしまった。
保育園内がクレゾールとクレヨンのにおいだったこと、踏切は人力(警手さんがいた)、バスはツーマン(車掌さんが常務)だったとかは覚えているが…。

283名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 21:52:23.18ID:H8rg9g+P
ちぃとも知らなかったわ、というギャグをよく言ってたころ

いーじゃなーい とか どったの? とかもあったな
幼稚園の先生によく言ってたら、いつもニコニコ対応してくれた

そうそう!生活かかってるからねえ〜、ってのも言ってた、50年ぶりに思い出した

どれも漫才とか吉本喜劇とかなんだろうな

おっと、また思い出した。これは数年前に思い出してたが、
これはえらいことですよ、これは
いやーんいやーんいやーん(衣服の両胸の部分をつまんで)

284名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 22:26:16.72ID:LL1DK2mH
「いーじゃなーい」「どったの」は晴乃チック・タックのネタ
晴乃タックはコンビ解散後「高松しげお」として活躍

285名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 22:28:20.24ID:LL1DK2mH
「いやーんいやーんいやーん(衣服の両胸の部分をつまんで)」
これは確かルーキー新一だったかな?
弟がレツゴー三匹のレツゴー正児(真ん中のメガネ」

286名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 22:51:44.18ID:WmjCptlT
若葉のささやき

@YouTube


287名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 22:56:43.00ID:WmjCptlT
昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、「国民的アイドル」と呼ばれ絶大な人気を誇った天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから47年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。

水色の恋

@YouTube


288名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 02:02:22.40ID:2MNv1cM/
>>280
この事件の影響で、
金子吉延(青影)が主演の単発TVドラマが、
放送されずにお蔵入りになったと、自伝でぼやいていた

289名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 02:30:02.54ID:j8dKvrI5
>>286>>287
素晴らしい!!
天地真理が不朽の国民的アイドルであることがよくわかりました。
ありがとうございました。

290名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 04:23:22.76ID:CVeBfzOG
40年代後半から盛り上がっていった山口百恵の方がはるかに国民的だったがな。
引退も潔くて、日本中、老若男女が騒いでいた感じ。
いい好対称になったよな。

291名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 05:52:54.92ID:9ebIjZ2c
>>273
30年ほど前は、選別職は二十代半ばで月百万稼げるぞ、と誘われたな。
正直、真剣に会社辞めようかと思った。
辞めなくてよかった。

292名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 09:21:27.63ID:OnjO6jhj
対称⇒対照な

293名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 19:29:56.94ID:iRbC6cBH
高松しげおかな、フライマンの声優してたの。

294名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 20:50:45.62ID:PI+kCbJx
>>282
そういえばツーマンだったね。
大阪市バスは女性車掌さんがいた。
車内の真ん中辺りに車掌さんのスペースがあり、そこで回数券も買えた。
それからワンマンカーになり、車掌さんスペースは回数券の自販機に変わった。

295名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 20:56:06.94ID:DiVBDCXQ
懐かしいね
バスのツーマン

296名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 21:37:49.63ID:Xh/yNYCr
「きっぷお切らせ願いま〜す」

297名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 22:10:18.48ID:OnjO6jhj
俺が小2〜3のころ、うら若い女車掌さんが発進時によろめいて、
客のヒザに覆いかぶさったあと、床に倒れた。
そのときに白いパンツが見えた。低学年ながら少し「エロい」と感じた。
今見たら「物凄くエロい」と思うであろう。

298名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 08:07:52.99ID:KKv2WpwD
車掌さんはスラックス穿いてた。

299名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 11:28:48.71ID:j1JIoUns
>>298
そうそう

300名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 11:48:12.23ID:wi+0VmHG
二つ穴のベルトが流行ったねー。

3012972018/12/10(月) 12:34:41.18ID:fwvkjJbI
岐阜の美濃太田という所に、親父に連れられて不動産を見に行った時に見た。S43ころ。
スカートでヒザも見える丈だったと記憶。

302名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 20:47:27.31ID:EXlCyjBb
誰もウソだなんて言ってないんだから
ムキになって説明するなw

303名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 21:38:16.78ID:eiY0NuSl
汲み取り便所に蛆がわいたらアンモニアをかけていた
臭かった

304名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 23:12:32.01ID:X7UarL1y
汲み取り式は常に臭いもの。
だからフタあったやん。
考えたら、あのフタ一枚が住居スペースとウンコの間仕切りだったんやね。
ちなみに我が家は木のフタだった。

305名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 02:21:47.78ID:+sRcRDUe
もう忘れただけかもしらんが、自宅の汲み取り便所は特に「臭い」という印象はないな。
もちろんいい匂いじゃないけど、つーんと鼻をつく独特の香り。
ただ、確かにくせー場所もあって、「このうちの便所は臭い」って友達同士で
噂になった

306名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 05:51:02.56ID:/we6Lpyl
昭和40年代の映画館のトイレは臭かった。
トイレの外まで臭っていた。
汲み取り式というか、上から見て肥溜めは見られなかったが。

307名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 09:15:14.83ID:QNneQwH3
小林製薬の煙だしネオ片脳油の匂いと相まって
得も言われない独特な香りが漂ってた。

308名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 17:06:14.36ID:zLxA13dI
>>305
確かに自分ちの汲み取り便所の臭いは気にしてなかった。
でも我が家が水洗になって数十年後、通勤途中にポットンの集落があったが、
その町全体があの汲み取り式独特の臭いが漂っていた。
自分がポットンから離れてみて改めて臭いものなんだなと感じた。

309名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 17:42:10.27ID:31BJ3AtI
>>303
沢村いき雄にアンモニアをかけた
に見えた……

310名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 20:50:05.73ID:gKp+gBoF
当時は汲み取り便所が普通だったから
トイレット博士のような漫画も
あったけど、今なら時代に合わないな。

311名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 21:31:18.15ID:3lY4OoCr
>>310
排便した後、便槽からのおつりを回転飛びしながら避ける、とかいう名人の話があったな。
微分とか思い出せないのに、そういうことは思い出す。

312名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 21:56:57.50ID:kg0k7ZS2
>>311
メタクソバッジ持ってるぜ。

313名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 22:03:22.64ID:3lY4OoCr
>>312
すごい。使い途はないだろうけど、ヤフオクに出品したら十万円超えるかもな。

314名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 22:09:12.46ID:zLxA13dI
>>312
メタクソバッジなんて売ってたんや⁉
あのマンガはメタクソ団ができてから
トイレット博士はあまり出なくなったな。
個人的にはメタクソ団以前の話の方が好き。
マリちゃん転校は泣いた。

315名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 23:01:13.46ID:74YMSD9R
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?

316名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 00:36:14.58ID:naVkQPZA
>>314
トイレット博士のメタクソ団結成時、
ジャンプでプレゼントしていた。
当たらなかった人も作品中で
厚紙を貼って作ろうと絵が描いてあった。
昨年だったか、復刻版を集英社で
通信販売していた。1500円くらい。

317名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 00:37:53.38ID:naVkQPZA
>>314
ヤフオクでも復刻版の
メタクソバッジを見かける。

318名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 09:59:24.38ID:7uvji3aS
とりいかずよしは今も健在なのかな?

319名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 10:04:18.93ID:7uvji3aS
調べたら今72歳なんだな。
久しぶりにトイレット博士読みたくなった。

320たか埼玉(taka36)2018/12/12(水) 10:30:03.57ID:vdLThNRp
>>311

「お釣りよ戻れ板」じゃない?
形状が、団扇みたいな板。


(^^;

321名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 12:09:34.27ID:A1sgCipC
一朗太がやっていた
和式便器の上に立ち
ジャンプして両足の裏を
パンと叩いて、
また足を開き便器の両側に立つ。
面白がってやったけど
間違えるとウンコに直行する。

322名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 17:33:04.38ID:1s4gE5BM
>>321
それマリちゃんとの出会いの日にやってなかった?
公園のトイレ掃除をマリちゃんがやってて、
そこへ一郎太が入って来て…。

323名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 18:25:06.60ID:A1sgCipC
>>322
ほら、タオルあるわよ。
ええっ、そんな綺麗な顔してたのか!
タオルで顔を拭かれて頭のハゲが・・

よおよお学級委員一朗太ちゃん!

324名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 18:41:57.39ID:1s4gE5BM
>>323
それそれ!

一郎太が足パンした時、ポケットから出た小銭に気をとられてポットンしたんでしたね。

325名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 19:12:28.97ID:naVkQPZA
俺ってこうなるウン命なの。

326名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 15:45:09.78ID:w0k5BNmh
>>315
30年代に戻る

327名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 21:40:50.49ID:7RSe0KIz
自転車を貰ったがパンクしては直し直しして最後は
リムのままで乗ってた。

328名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 08:25:47.13ID:upWzSYFV
ブラウン管の18型でいいから、戻りたい……

329名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 16:22:02.28ID:62XRzBQX
ライスカレーをカレーライスと言うようになったのはいつからだったろう

330名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 19:31:52.50ID:r8F7H2mL
焼肉はいつも羊肉だった。

331名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 19:38:28.93ID:x5QDfea3
初めて大阪で焼肉を食べた時、牛肉だったのでビックリした。
メニューに意味不明の文字列が並んでいて、理解できるのは「ロース」だけだった。

332名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 20:48:44.77ID:r3Td7aNb
コテッチャ〜〜ン!!

333名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 04:34:09.55ID:UyEHgZdd
>>330
それ、関東以南だったらかなり贅沢。

334名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 19:06:03.97ID:ZN+D+6F7
貧乏人は狗肉だったな
わしは霜降りだったがな

335名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 08:17:42.61ID:bB0g7lQd
東京なら豚肉だったかな。
上野あたりの安い定食屋で「焼肉定食」を頼むと、今で言う「豚肉入りの野菜炒め」が出てきてたような。

336名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 12:12:27.02ID:qvTMNoEz
そりゃ東京の人は今でも肉食ってくると言ってトンカツ屋に行ったりするからな。

337名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 17:19:33.51ID:BBnHO6UX
そうかな。とんかつ食べる時はとんかつっていうよ。
肉っていうとどちらかと言えばステーキの方じゃね。

338名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 21:15:33.39ID:5Zc1wO6C
たいまる「……………」

339名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 21:25:38.00ID:5Zc1wO6C
「まあっ!○○さんったらお言葉ねっ!」

「ぼくぁ、これで失敬するよ」

340名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 05:58:13.19ID:9+LwYt1D
>>336
>東京の人は今でも肉食ってくると言ってトンカツ屋に行ったりするからな。

それは東京に出稼ぎに来ている田舎者が言ってるんだろ。
出稼ぎと言うと、今はいないと思われがちだが、たとえば東京の学校に行って
そのまま東京で働いているのも出稼ぎなんだぜ。

341名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 10:47:04.53ID:h2k38u0J
『天使の誘惑』 黛ジュン (昭和43年)

@YouTube


今聴いても、歌が上手いね

342名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 15:48:35.55ID:86NMtEe2
>>336
いや、しゃぶしゃぶだよ。

343名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 18:52:04.94ID:OOXE/bln
>>342
いいからもう、栃木だか福島に帰りなさい。

344名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 20:09:07.58ID:tgwAH+35
そもそも東京でも庶民レベルならろくな食文化ではないのだが。。

345名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 22:13:00.51ID:8VrC1NAa
金持ちが食う物=ビフテキ

確かに輸入牛肉の無い昭和40年代は牛肉が高かった

346名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 05:04:57.97ID:0i5ybNnA
「これからは、〇〇になりますぞ!ご同輩」

「すわっ!」

347名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 08:16:21.75ID:7N1ZmSkl
実にけしからん
〇〇君、もって瞑すべしだな

348名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 22:50:21.52ID:SMv7tyt5
これは剣呑剣呑

349名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/21(金) 20:54:58.43ID:AyO6MBQ8
学園天国(昭和48年)

@YouTube



沖縄が生んだ元祖スーパーアイドル歌手といえばフィンガー5!

350名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 02:12:20.32ID:zLVNGIZB
なんで通学路に日活ロマンポルノの看板があんだよ、不謹慎だ、けしからん、姉ちゃん良い乳首やのう

351名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 13:39:05.91ID:un4Z97I0
今日の夜7時30分からBSのNHKプレミアムで「たけし芸能史 熱血スポ根!柔道一直線、巨人の星、サインはV、スクール・ウォーズ!」という昭和40年代、50年代に放送されたスポ根ドラマを回顧する番組がある。
お見逃しなく!!!

352名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 13:44:04.32ID:un4Z97I0
ちなみに同番組には中畑清、ガッツ石松、桜木健一、山下真司ら7人がゲスト出演するとのこと。

353名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 14:55:31.82ID:lY4KUFUT
銀座のマクドナルド1号店も
カップヌードルの銀座歩行者天国での試食宣伝もリアルに体験しました

354名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 22:54:54.81ID:alR5aLcF
M資金詐欺に引っかかったおマヌケさんの事ですね、わかります

355名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 23:02:02.54ID:ZDsHi8zW
今から考えるとカップヌードル100円というのは昭和47年当時
かなり高価だったような気がする
確か当時はラーメン屋のラーメンが150円くらいだったような

356名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 01:19:47.81ID:NFaRAk+d
ひとりじゃないの

@YouTube


357名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 01:49:45.41ID:Ym0qjKP5
>>355
普通のインスタントは30円くらいだったからな
45年当時

358名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 15:07:44.81ID:V/jvDw7x
カルロス・ゴーンのニュースを聞くと、はじめ人間ギャートルズのテーマが脳内再生される

359名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 16:01:49.35ID:s0DnionG
>>355
今でも300円位する高級カップ麺が売っているでしょ。
当時のカップヌードルは高級品扱いだったんだろう。
具に海老を入れる事に拘っていたし。

360名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 16:02:52.52ID:s0DnionG
>>358
俺は変なイギリス人のツマランコントを思い出すな。

361名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 17:05:01.87ID:W8a/u70o
当時のカップヌードルは単なる高級品じゃなくて、
衝撃のデビューだった。
いま、仮に500円のカップ麺が出てもそれほど驚くまい

362名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 17:10:49.51ID:V/jvDw7x
>>361
羽田空港のモノレールの売店まで買いに行ったことある

363名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 19:22:36.98ID:UPvpfgiK
>>355,359,361
日清の創業者の安藤氏評伝本か何かで読んだけど、高級志向ではなく、
時間に追われる現代人への供食に100円の価値があり、安売りする必要はないと考えたのだとか。

364名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 19:28:35.51ID:UPvpfgiK
そのころ、日清製菓のバターココナッツがヒットしていて、
即席めんの日清食品とあわせ、原料の小麦粉は日清製粉、油は日清製油が調達する
日清グループはすごいと子供心に思っていた

365名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 19:44:55.41ID:ZfYeOoh+
日々前進、まさに日進月歩。

366名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 21:39:12.31ID:6+hLIFsw
日清のといえば、今年発売60周年というチキンラーメンは、
昭和40〜50年代には関東地方では売っておらず、
(CMも一切やっていない)
30年代にかけだしだった漫画家諸氏が作中で描いていた
ドンブりに直接、即席めんを投入、お湯を入れるシーンが謎だった。
あれで作れるのかと思っていた。

このことは日清のHPにもwikipedhiaにも書かれておらず、黒歴史扱い。
40代のひとだと昭和60年ごろのすぐおいしい、すごくおいしいのCMで新発売、
それ以下の人だと、日清の主張通り60年間途切れずに全国発売であると思っているのではないかかな。

367名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 21:44:05.65ID:6A+90xkv
お金のためにわざわざ東京でうける味のどん兵衛を作ってるのも、
バカらしいと思ってることだろうな

368名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 22:14:27.50ID:6+hLIFsw
>>367
>>金のため
>>バカらしい

アホ?
企業は売り上げ、収益を上げてなんぼだろ?
東日本の売り上げは無視できないどころかむしろ企業存続に欠かせないレベルじゃないのか?
工場も東日本のほうが大規模はず。
働いたことないか、採算とか考えたことないバイト、派遣一筋だったのかな。

すでに全国企業だった日清は、袋麺の過当競争から脱却すべく、カップヌードルを
時間に追われる東京のビジネスマンにターゲットを据えて、参入にあたり関東(茨城)に工場を新設したくらいなんだけど?

369名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 01:56:22.41ID:hXE9Oivy
>>366
>チキンラーメンは、昭和40〜50年代には関東地方では売っておらず

ではなぜトキワ荘の面々は知っていたのだろう
小池さん(モデルは鈴木氏)もたしか食べているのはインスタントラーメンだし、
鈴木氏によるとそれにハマっているのは自分よりも藤子F氏だったとか

370名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 02:25:40.42ID:C6VmatUI
>>366
私は埼玉育ちの50代半ばで
カップヌードルの出る前から
即席ラーメンを食べていたけど
確かに昭和40年代〜50年代に
日清チキンラーメンはCMがなく
食べたこともなかった。
明星ラーメンビーフ味とか
ハウスシャンメン醤油味、
ハウスのたまごめんシャンメン(37円)、
ちびろくも食べたけど
全て鍋で煮るものばかり。

371名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 02:48:29.37ID:oytW2FHY
>>463
昭和42年、千葉市で売ってた
43〜45は世田谷で売ってた
46以降は船橋で売ってた

372名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 02:49:00.40ID:oytW2FHY
あ。アンカーは366だった・・・・

373名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 03:07:13.06ID:hXE9Oivy
「小池さん チキンラーメン」でググってみた
どんぶりにお湯をかけて食べているので、間違いなくチキンラーメンだろうとのこと
富山から東京に出てきた藤子不二雄両氏にとって、入手ルートとか考えると、
トキワ荘(東京)で食べていたとしか思えないし、鈴木氏(小池さんのモデル)との
つき合いもトキワ荘からである

ただし当時、貧しかった両氏が、まだまだ高価だったチキンラーメンを
食べていたのは少し疑問も残る

374名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 08:47:15.03ID:V5s7ojAF
チキンラーメンはS38年で35円の記憶。
マーブルチョコが30円、ルックチョコが50円
グリーンガム4枚10円の時代。
S42頃のチキンラーメンも35円ではなかったかな

あ、俺はS34生まれ。数字大好き幼児だったので
かなりハッキリ覚えてる

375名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 10:27:26.39ID:TbSIYPZF
>>364
子供心でそこまでの洞察力があったのは凄いな。
俺なんてTVの海外ドラマでみんな日本語で話していたから日本語が世界共通語だと思っていた位馬鹿だったけどw

376名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 10:30:14.86ID:TbSIYPZF
>>368
煽るなよw
日清の工場は常磐線の車窓から見えて煙突がカップヌードルの形になってて面白かった。

377名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 10:32:03.39ID:TbSIYPZF
>>369
俺もサザエさんの古い漫画で知って食べ方がとても不思議な印象を受けた。
ちな、関東人です。

378名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 10:36:55.74ID:a52qPH5u
古いカップヌードルのCMは、モデルが皆、外人ばかりで
フォーク使って食べてたような記憶がある。

379名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 10:48:46.51ID:TbSIYPZF
>>378
確かに自販機には透明のフォークが一杯入っていたね。

380名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 11:14:24.38ID:J41/yDxC
>>373
>>ただし当時、貧しかった両氏が、まだまだ高価だったチキンラーメンを
>>食べていたのは少し疑問も残る
他にこれといったインスタント食品もない時代だし、
賄い付きの下宿に入居したり、出前や外食するよりは安かったんじゃない?
冷蔵庫とかも持ってなさそうだし。

売れっ子になってから、しがない一人モノのアイコンとして描かれているように思える。

381名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 13:43:16.99ID:m1hST9QX
>>369,373
両親はじめ、年長の人から聞いた話だと、
チキンラーメンは、昭和30年代の発売当初は、たしかに画期的商品だったけど、
その後、スープ別添のしっかりした味、鍋で加熱しながら戻す食べ応えのある太い麺の後発品に押され、
麺含浸の薄いスープ、“余熱”でもどす細い麺のチキンラメーンは、店頭から姿を消していったそうだ。
地域限定発売ではなく、多くの店で定番落ちして見かけなくなっただけかもしれない。

インスタントラーメンのCM、広告はことさら目立つが
「すぐおいしい、すごくおいしい」で、突如大々的に注力される以前には、
TVや新聞、雑誌でチキンラーメンの広告を見かけた記憶がは全くない。
今のMG5や柳屋のポマードみたいに愛好者のために限られた店でほそぼそ売っていた状態かな。

382名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 13:47:29.81ID:4f/H60+3
>>374
グリーンガムってS40頃、6枚20円と4枚10円が混在してたんだけど、
何でかわかる?20円のほうは損なんだけど。

383名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 14:42:14.72ID:f1onaslQ
パンチガムなら分かる

384名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 15:54:34.85ID:LIcjXbuj
俺が小学校か中学の時に三田のラーメン二郎でも100円の商品があったからね。残念ながら食べてはいないけど、俺が食べ出した頃で300円位がスタートだったかな

385名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 21:13:24.18ID:hXE9Oivy
インスタントラーメンの最安は、6〜8歳頃だったかなぁ
王様ラーメンを一箱買えば、一個あたり10円だった

386名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 21:36:22.78ID:puu3JWYU
昭和40年代後半にまるか食品が味の大関というインスタント麺を出して
それが一袋15円だったのを覚えている
その2、3年後にぺヤングヌードル→ぺヤング焼きそばで
まるか食品がブレイクして今に至る

味の大関はのちに一度だけカップ麺として復刻された

387名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 22:58:28.94ID:RwVP3LgY
知名度の低い藤子作品「フータくん」に「キチンラーメン」という名前のインスタントラーメンが出てくる回がある
これはつまり、藤子氏はチキンラーメンに親しんでいたし、読者も当然知っているという前提で登場させているという事

388名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 23:05:20.94ID:hXE9Oivy
>>387
フータくんはリアルタイムで読んでいたが、
たしかライバル企業がブースコックではなかったかなw

389名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 00:24:05.97ID:xiXcEPgB
>>384
お前が小学校か中学の時、って何年ごろか誰もわかんねーから
話にならない

390名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 04:51:35.45ID:BGGFl1DU
>>387
フータくんの連載期間中にオバQブームが起きているから、
その頃にはチキンラーメンを常食できるくらいには、儲かっていただろうな

391名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 05:58:06.41ID:QHhk8TtE
>>381
チキンラーメンのCMは昔、夕方の番組のスポンサーをやってて、たしかナマでCMをやってた。
どんぶりにチキンラーメンを入れ、卵を割って乗せ、お湯を注ぎ蓋をする。
しばらく他の事をやり蓋を取って食べていた。
時間が短いから麺がまだ硬いままだった。
そういうCMをそうとうCMを相当長い期間やってた。

ちなみに地域は名古屋だった。

392名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 08:19:20.72ID:sIHXkPhe
>>367
>>お金のためにわざわざ東京でうける味のどん兵衛を作ってるのも、
>>バカらしいと思ってることだろうな

そんなこと思うわけがない。
創業者の安藤氏の自伝や他の人が書いた評伝を読めば、
企業の存続、雇用の維持に必死で、
そんな京都の商人のような思想の人じゃないことがわかる
一代であそこまでの企業や食文化を作った、日本を代表する起業家の一人に対する侮辱といってもいい。

東京どころか、チキンラーメンの時代に国内市場が飽和し、
アメリカに売り込みに行ったら、アメリカにはどんぶりがなかった。
アメリカ人が紙コップにチキンラーメンを割り入れてお湯を注いだのを見て、
カップヌードルの原案を思いついた…
消費者や時代(スピード社会)へのカスタマイズ、商売の鉄則、手本だよ。

こういうチャラい突っ込みは、知ってる人間が読んだら不愉快に感じる。
突っ込みをいれるつもりなら、少しは調べろ。不勉強すぎる。

393名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 09:06:06.16ID:KRJ4g6I/
>>392
もっともだけど、生きてて疲れない?

394名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 11:07:34.39ID:ceWy2y8P
しかも、たかだかチキンラーメン、カップヌードルの話でw

395名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 11:32:33.76ID:uw8VFJ0O
駄菓子屋でクジで当たったのは「チャイナラーメン」
しかも期限切れ。
いい時代だった

396名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 14:36:30.04ID:n0fzVGgq
>>394
今、朝ドラでやっているし感情移入し易いんじゃないかな。
本当の安藤は中国人だったけど。
だからGHQに目を付けられていたんかもな。

397名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 20:20:11.84ID:IuJvE3m7
もっといいものを作れるのにわざわざ劣ったものを作って売るのはどうかてこと

398名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 22:48:34.28ID:Kg+elMkL
>388
商品名はブーちゃんラーメンだったかな

399名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 01:03:50.13ID:oVgU7ERc
>>395
それって本来の懸賞じゃなくて、売れ残りをあてがった、つうだけじゃないの?

400名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 01:39:13.12ID:8PT3e9Nj
ウオーターラインシリーズ

駆逐艦200円

巡洋艦400円

戦艦600円

いい時代だったな。

401名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 17:51:59.68ID:WdFhzWgR
ああ、船は高いからもっぱら戦闘機、戦車だったな
100〜200円

402名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 21:40:54.85ID:Pr8oq10v
>>400
それオイルショックで値上げした後の定価だわ
ウォーターラインシリーズが始まった昭和46〜47年頃はもっと安かった
50円のプラモがまだあった時代

403名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 01:33:38.21ID:3zu6WTn6
今じゃ3000円はするね。

404名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 12:14:31.38ID:kDs7l3zJ
長靴下と腿の付け根にするそのバンド。
S40年前半。パンストのなかった時代。

5年生時だったかクラスの女子がスカートめくりあげて
長靴下を上げてバンドをし直していた。
見てて、ちょっとエッチと思ったが、
今考えるとメチャエッチですやん。
尤も白いショーツではなく、白厚地のズロースだが。


これ、男の子もやっていた。
俺も小2くらいまで付けさせられていた。

405名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 16:02:55.17ID:y9W++6Hz
半ズボンにストッキングがおしゃれ、と考えてるのは親だけ
本人(俺)は嫌だったが10歳くらいまで強要されたかな

406名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 17:22:12.97ID:JsYggWTg
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?

407名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 21:31:07.12ID:lNadTaTe
フインガーファイブの晃くんの真似をして、俺も姉ちゃんのお下がりのパンタロンで小学校通ってたわ

408名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 23:36:39.66ID:dE7vJWhp
懐かしい!

409名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 04:56:33.30ID:LXT1Bcl7
髪の毛伸ばしたり、トンボメガネかけたりは?

410名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 09:25:23.09ID:Kg75pH8/
昭和40年代を語ろう!

411名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 10:24:53.26ID:xQU3p50Q
サントリー ランボー

@YouTube



サントリー サミー・デイビス・ジュニア

@YouTube


412名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 10:05:59.38ID:TYeUF7Ec
>>409
もう伸びねえよ

413名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 10:39:05.08ID:syXAsOw6
あれば伸びるだろうが、・・・ない!

414名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 15:54:58.40ID:/36C5AP7
>>411
今日は寒いな
さみ〜さみ〜さみ〜
サミー・デイヴィス・ジュニア

415名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 14:47:57.31ID:5Zn9/mlV
昔は車にも正月飾り付けてたよね

416名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 17:41:06.98ID:YOIvCDoX
我が家の車は2年程前まで付けてました。

417名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 23:14:17.64ID:qPsDuUce
子供のころ自転車にもつけてたぞ。

418名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 08:51:00.60ID:KRanZRnZ
>>415
必ずJAFのメンパープレートが付いてる件

419名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 09:09:49.45ID:7e+9uwGZ
年末恒例の地元の正月飾りの屋台が、この暮れは店を出して無かったわ。もう買う人がいないんだろうね

420名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 10:11:33.96ID:Dp5MBNN3
小学生のお年玉が1万円が当たり前になった今では考えられないと思うけど、
昭和40年代は、小学校の低学年児童がお使いなんかで1万円札を出そうものなら
店員さんに疑われてたように思う。

みんなはそんな経験ない?

421名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 10:34:59.65ID:IdCVBWVl
お使いで万札渡されたことがないな


50年代で悪いがファミコンが流行りだして中古ショップが出来た
あの頃はつまらないクソゲーって認識なかったから、直ぐに売るという行為は広まってなかった
お年玉で買ったばかりのがあまりにつまらないから、一度売りに行ったことあるが

店のオヤジが小声でおかしいな〜?これ出たばかりだよね〜?とか万引き疑われたよ

422名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 12:49:18.80ID:wKy7SYSm
お使いで何故か帽子に二千円入れて出かけて、途中で汗拭くときに帽子脱いで二千円紛失してめちゃくちゃ怒られた

423名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 14:58:35.05ID:uC4Pyvde
小学校低学年の頃のお年玉は50セントか1ドルだったような覚えがある。
当時の沖縄は日本ではなかったので、日本のお金を見たことがなかった。

@沖縄県那覇市首里汀良町

424名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 15:38:54.14ID:OAH8NaJ4
いい服着物着て年始の挨拶に行ってた

425名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 17:09:28.59ID:1WuhfQET
ウチは親戚少なかったから、お年玉もあまり集まらなかった。

426名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 17:12:00.53ID:2EoENMl5
近所の大人たちが私にお年玉をよくくれた。他の子供たちよりも。
今考えると、うちが貧しかったから同情からくれたのかと思う。

427名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 18:07:01.17ID:sokbwGtB
お年玉が板垣退助5枚や、岩倉具視1枚だと殺気を覚えた

428名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 18:26:55.50ID:rCgZ4nFn
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

429名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 19:42:34.18ID:sokbwGtB
東西対抗戦オールスターかくし芸大会の時間だな

430名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 19:59:30.44ID:PJJc2Zbx
>>428
懐かしい。
けど、地方色全然ないね
局順以外、関東民が違和感なくみれたよ。

431名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 20:37:58.29ID:dJAfxTKo
地方色

★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

432名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 20:54:39.18ID:t/NvUIc/
>>428
大草原の小さな家は見たいな

433名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 21:14:38.48ID:PJJc2Zbx
50年代だな〜。
中高生の頃で、あんまりTv見る時間なくなってた頃なんで、40年代のが見てみたいもんよ。

434名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 21:18:48.26ID:ngziOsYO
古いのなら見つけたぞ

266 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウクー MM35-lBqS) sage 2019/01/01(火) 17:47:22.19 ID:YJ9sw/RTM
1968年12月21日
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚
日本レコード大賞が大晦日の放送になる前の年らしい

435名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 21:55:39.16ID:/v3HLlW1
>>434
NHKの欄にアポロ8号の打ち上げ中継とある
ここから半年ちょっとで11号が月着陸か
米ソ宇宙競争時代とはいえ凄いスピードだわ

436名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 22:22:49.10ID:PJJc2Zbx
まだ大都市圏以外に民放テレビ局が1局しかなかった(UHF局がない)頃のネット事情がわかる史料だわ。
MBSの午前中にNET(現テレビ朝日)製作とおぼしき学校放送番組が見えるわ。

437名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 23:41:50.31ID:e26GrQ+b
>>431
キー・ハンターの好きな地方だなw
4局もやるか、ふつう

438名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 23:43:05.79ID:e26GrQ+b
>>434

439名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 00:13:27.62ID:jIersWi9
>>428
下の広告で、まだファミコンが発売されていなかった頃の、
いわゆる「ポン」のようなタイプのテレビゲームが15000円なんて高すぎ

440名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 00:29:40.37ID:5NG49MR6
せっかちくんとおとぼけくん

441名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 04:21:00.21ID:NqI8bqWM
>>439
任天堂のカラーテレビゲーム15は
私も1977年に購入した。
オレンジ色の本体でボリュームコントローラが取り外せる。
15種類とは7種類のテレビテニスを
シングルスとダブルスで計14、
それとピンポンで15種類。
種類毎に色が変わり、15000円だった。
1971年に任天堂のウルトラスコープも
3000円くらいで買った記憶があるが
ミラーの上下がガーガーやかましかった。

442名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 05:22:26.91ID:PBSvBC6f
>>437
岡山版だけど、民放TV局が1局しかないから、広島や大阪、香川、愛媛の局が載ってるんだよ。
他県に近い地域なら受信できたり、熱心な人ならアンテナを複数立てて受信してたりしてたのかも。

443名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 06:17:31.54ID:PBSvBC6f
民放が一局しかない県に二局目(S.45前後)ができるとき、チャンネルがVHFがいっぱい空いているのに、なんでUHFにするのかな、と思っていたが、県境とかで隣県の電波が飛んでくるから混信を避けるためなんだね。
この岡山が3,5,9チャンネル。(3と5はNHK)
兵庫寄りの地域なら大阪の2,4,6,8,10,12チャンネルの、四国寄りなら11ちゃんねるの電波が飛び込んでくるから。

444名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 07:31:32.67ID:ddFODUl0
>>431
「こんばんは 俵孝太郎です」懐かしい〜

445名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 08:05:34.06ID:VF+MzFk7
>>431
ラジオ欄が懐かしい

446名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 08:11:38.65ID:ddFODUl0
>>431の下
東海ラジオの「天声珍語」ってどんな番組か知らないが、
今だったら朝日新聞社から抗議が来るんじゃないかw
東海ラジオって確かフジ産経系列のはず。

447名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 08:52:21.61ID:jDJ6lqgI
その画像見てたら警報放送実験てのがあるぞ

448名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 09:21:03.22ID:N4aDFr2r
当時想像以上に文字が小さくて驚くよな

449名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 12:58:13.77ID:LJUH/9RW
>>446
ニッポン放送制作の「だんとつタモリおもしろ大放送」の一コーナ「タモリの天声珍語」の時差ネットじゃないかな?

450名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 16:40:35.07ID:K3eGMpXL
中島みゆきのオールナイトニッポン聞きたい

451名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 18:15:39.43ID:v+uT2s05
やってるだろ
終わったのか

452名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 21:26:25.79ID:W4kSJT3S
走れ歌謡曲は今もやってるが
歌うヘッドライトは懐かしいな

453名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 21:29:25.67ID:CO1jfv8c
番組中にヒャッハッハー、ケッケッケーと奇声をあげて笑う「中島みゆきのドバドバ大爆弾」や「みゆきさんのただものではない」的な番組がテレビで始まるのではないかと心待ちにしていた。
番組のエンディングは暗〜い持ち歌の弾き語り。

454名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 22:32:33.89ID:HAtSTvwP
>>452
歌うヘッドライト→ジングル→時報→ニュース→明日の農業→榎さんのおはよう!

455名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 22:43:40.23ID:NqI8bqWM
今日も仕事だ
ドンとやれ
ふそうFK
ふそう ふそう FK
4ト〜ン 4ト〜ン半
バ〜ツグ〜ン

456名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 03:45:58.48ID:lXTW/z0W
ポップ対歌謡曲
関西だけか

457名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 04:28:52.17ID:Odva6uJy
歌うヘッドライトでかかってたライトハウスというグループの曲が良いなと思って探し続けてたんだけど
今も見つからないの

458名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 09:16:10.74ID:wow40C4y
>>428
ぎんざナウは関東ローカルだったのか

459名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 09:58:02.42ID:zIjx1PPP
パンチパンチパンチのOPで
イヤーン ウフーン アーン とか女の悶え声で始まるヤツ
S49〜50頃だったと思うが、なつかしい

460名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 11:38:15.04ID:j6ZMpeTv
>>458
あの番組からデビューしたハンダースも
皆、壊れたか亡くなってしまった。

461名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 21:26:03.31ID:4peKIePy
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

462名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 21:26:57.75ID:4peKIePy
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

463名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 21:58:21.12ID:CEowuaLM
歌が先か、写真が先か、オールナイトニッポンが最初かであれほど印象の割れたシンガーも珍しい。
中島みゆき…

464名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 21:59:34.07ID:dfTHHDBT
昨日今日と暇だったので小中高と使った昭和45〜46年式の東芝製電気スタンドを分解修理
やっぱり昭和の家電はしっかりしていて蛍光管取り替えただけで点燈
ショートホープの箱くらいあるコンデンサーが付いていたよw

465名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 22:51:43.51ID:NtwluCR6
>>431
今夜もシャララ 懐かしいなあ

466名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 22:55:45.32ID:M65FWlGo
>>463
最初は本当に信じられなかったが人間には二面性が有る事を実感できた。

467名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 10:09:24.67ID:TvxS1miV
金持ちの同級生の家で、こいつを見たときは、たまげたわ
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

468名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 10:11:23.43ID:Lx/R26T7
>>462
これ思い出した
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

469名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 10:45:53.50ID:VMsJIU/8
「青いチリプル、ピッカピカ」の掃除機がいまだに現役で動いてるんだが…四十年以上?

470名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 10:51:32.06ID:mAfmMT3I
昭和のレトロ家電って意外と人気あるんだよなあ
ラジカセ、ラテカセとか意外と高値だしX1とかレトロPCも意外と高い

471名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 15:55:03.15ID:phG70qQ7
>>467
うちは貧乏だったけど最初のテレビはこれだったな

472名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 17:38:04.12ID:RsB29ccz
>>467
近所にあってチャンネルを回してみた。
ガチャンガチャンと音をたてて
チャンネルのターレットチューナーが回るのは凄かった。

473名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 18:35:53.37ID:16kaCe+o
>>467
超音波式だったので、目覚まし時計や隣の家のリモコンで誤作動してしまうことがあった。
マネシタ電器でも超音波式のものが発売されたが、販売店会からの苦情で、よそさんの製品を研究して改良することをモットーとする同社は「マジコン」という赤外線式のパナカラーを発売した。

474名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 02:04:53.82ID:Et7Tzmj/
ズバコンって、SFホラーつうか、なんか不思議な映画があったな。
正式なタイトルじゃないけど。

475名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 23:22:47.49ID:oMCSovmn
木造校舎

476名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 00:26:47.18ID:lKZ9CRe+
ダイヤル式の扇風機

477名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 01:35:03.15ID:Gl3guccP
ボタン式もあったな。強・中・弱・止、だったか

478名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 11:25:39.04ID:znWynm3L
ラブホで、こいつ使って清算した経験ありますか?
俺はギリで回転ベットとエァーシュータで清算した経験あるよ
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

479名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 14:38:40.82ID:GgSY0XxD
>>478
これ、昔の丸の内にあった東京銀行か三和銀行で見た気がする。

480名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:55:07.93ID:ohUjIwB3
秋葉原のシントク電気のエコー店も、エアーシューターで清算してたのを記憶してます

481名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 18:49:04.89ID:lKZ9CRe+
>>478

あるー!
昔、病院もこれ使ってる所あったよ。

482名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 19:13:49.09ID:ggiRoz5x
>>478
昭和60年に休憩したとき
エアシューターと回転ベッドだった。

483名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 22:40:27.76ID:RLxOciCh
ラブホといえば、精算のときクレジットカードを出した。そしたら受付の人が
「待って、待って」と反応したのが面白かった

484名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 22:41:07.92ID:PodnsMlb
僕は未だに未体験ゾーンだお

485名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 01:15:21.01ID:B1v4uX8v
温泉宿従業員だった昔、エアシューターカプセルの中に放屁して帳場へ飛ばした思い出。

486名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 13:02:53.21ID:cARaQsoI
昔の大病院は天井にカルテが走るコンベアがあったよね
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

487名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 19:28:32.32ID:1SybPlR5
>>486

これで点滴運んでる病院もあるんだよね。

488名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 21:52:57.04ID:/Pa7m8i8
パナソニックが昨秋行った昭和のユニーク家電総選挙

 https://panasonic.jp/creative/cp1.html

パナペットとくるんは見た覚えがある

489名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 22:11:24.06ID:jp/tb6D4
ナショナルのクセモノ家電といえば、ラジカメを忘れてはいけないな。50年代だけど

490名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 23:45:15.14ID:oBWrq5LY
>>489
ナショナル ラジカ〜メ

491名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 06:54:21.15ID:55xUAprb
学校で予防接種
ピストルみたいな注射器で回し撃ち
弾(クスリ)装填後の1発目が1番痛い都市伝説

492名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 17:16:14.10ID:cU1Ss04Y
BCGか?
なんらかの都合で俺の学年だけ外れてた

493名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 18:04:50.77ID:0AaXq65a
>>486
冷蔵倉庫も

494名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 23:58:37.26ID:gwa4LodY
Queen

495名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 15:33:44.94ID:Op/Pv3Ps
元々花札トランプ会社の任天堂が、ここまでの世界的な大企業になるなんてね
任天堂のバッティングマシーンに光線銃に魔法のトランプ
欲しかったけど、買ってもらえませんでした
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

496名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 16:01:20.35ID:hT2W+olY
それよく言われるけど全国規模で販売力あったんだから昔から凄いやん、と思う

497名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 17:59:35.85ID:XUpKwSFL
なるほどね。任天堂のトランプは、文字通り全国津々浦々に販売ルートを
確立してたんだよなあ
しかもゴールデンタイムにCM流したり

498名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 19:11:10.11ID:eGMBtsIF

499名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 19:38:47.64ID:XcDf7+oR
光線銃のころから、トランプやかるた(百人一首)で、任天堂以外の有名メーカーを知らない。

500名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 22:00:38.32ID:977E7rb2
光線銃SPのルーレットをクリスマスプレセントで親が買ってきてくれたが、
ルーレットが光線に当たって回るだけで、子供にはちっとも面白くない
すぐ飽きた
でもそれを、わざわざ買ってきてくれた親には言えなかったな
今となっては懐かしい思い出

兼高かおるさんと芥川隆行のお喋りが楽しかった
世界の旅はよく観ていたよ

501名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 22:06:07.32ID:z5l5NqVq
>>495
ウルトラマシンは親に買って貰えた
光線銃とトランプは友達が持ってて見せて貰った

しかしもっと金持ちの子供は金属製のモデルガン持ってたよ

502名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 22:42:18.78ID:XNlbmrtG
任天堂なら、昭和46年に
見えない所が見える
ウルトラスコープを持っていた。
ミラーの上下がガーガーやかましい。

503名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 04:35:27.53ID:+M2Lawj2
>>499
光線銃、特に鳥の額縁の絵はブルジョワ感あったなあ。
普通は買えてもビール瓶が弾けるやつ

504名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 06:09:28.19ID:p0dTO0jt
youtube動画で見てきたけど、どれもすぐ飽きるね
鳥とか獣とか、絵になっているものは飾っておけるのが魅力ありそうだ
まだルーレットはギャンブルができるだけ、マシだったのかな
親が遊んでくれないから子供には無意味だったけど

505名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 06:22:48.80ID:g/nSnUl+
少年サンデーの懸賞だったかで魚雷戦ゲームが当たったことがあった
パチンコ玉みたいな魚雷を発射してお互いの船を沈めるゲーム
一般にはあまり話題にならなかったと思うけど、うれしくてしょっちゅうやってたな

506たか埼玉(taka36)2019/01/10(木) 10:07:21.33ID:NG0uwoYc
雑誌「ムー」に広告であった、オーラを撮影する機械を、
栃木県足利市の心霊研究所(普通の家)に買いにいったら、
所長(ただのオヤジ)が応対してくれて、
やたらと、俺のクラスの女子の事を質問された!
所長「君の同級生の女子は、胸が大きいの?」とか!
↑ただのスケベ親父じゃん!

(^^;

507たか埼玉(taka36)2019/01/10(木) 10:09:16.37ID:NG0uwoYc
>>502

昔の任天堂って、トランプとか花札売ってたよね。
その後、ファミコンでブレークしたね!

(^^;

508たか埼玉(taka36)2019/01/10(木) 10:24:35.64ID:NG0uwoYc
【速報】昭和のホラー漫画の巨匠の日野日出志が、
去年の6月からツイッターやってますよ。
フォローすると、フォロー返ししてくれます!

(^^;

509名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 12:14:28.82ID:os9902H7
日野日出志って、とんでもない人格異常者かと思ってたら、すごく普通の常識人らしくてほっとした記憶がある。
どこかの大学の先生をやってたんだっけ。

510名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 12:30:11.98ID:KCXEJBfJ
>>509
曰野日出志がパロディーで書いたドラえもんが強烈に印象に残っている。
あの独特な陰湿の世界観がたまらんかった。

511名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 16:13:49.12ID:3bNUxdm2
基地外にキチガイ漫画は描けないからな。
あ、でもエビスは漫画以上に変な奴か

512名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 16:44:47.86ID:ZIEt7rsa
チクロは騒がれましたよね
現在のダイエット系の甘味料は旨くないけど、チクロの甘さは砂糖に近いものがあったから、旨かったよね。サッカリンの甘さも砂糖に近いけど、後味が良くないですよね
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

513名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 17:03:46.31ID:hAm8v4t+
【トヨ〜トヨ〜♪トヨトヨパー!】 モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんが癌で急逝、まさかのMe Too
http://2chb.net/r/liveplus/1547088214/l50

高校で、教師が、教師を、レイプ、これが自民政権50年の、腐った日本の姿!

514名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 16:06:17.41ID:QoBCuRwd
父親がテープレコーダー買ってきて、自分の声を聴いた時はショックだったな。
俺の声はこんなひどいんだって。

515名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 16:26:25.87ID:qYUt0mBg
写真に写る自分も別人

516名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 16:36:42.68ID:WHoFt2kg
鏡に映る自分も別人

とくに午前1〜2時の鏡は見ないほうがいい

517名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 19:22:34.28ID:3RsVFMIk
風呂上がりだけイケメン

518名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 20:39:37.38ID:P5JnkEXr
起きてすぐ鏡を見ると、10歳位若く感じるのは疲れが抜けた顔してるからかな?

519名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:26:22.01ID:7et1sBYC
今日銭湯行ったら同年代の禿で腹の出たおっさんがグンゼかBVDの白ブリーフ一枚で椅子に座り爪切ってる姿が悲しく見えた
腹が出てなくて禿げてなくてトランクスの俺はまだマシだと思ったんだ

520名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:30:23.78ID:oDJuEWnI
まんが日本昔ばなしの市原悦子さん死去って書こうかと思ったが、まんが日本昔ばなしって、
昭和50年放送開始(Wikiより)だったのか。
40年代後半かと思ってたyo。

521名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:44:25.29ID:TVVDAAqv
うらごろしなら

522名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:45:09.31ID:TVVDAAqv
うらごろしも50年代初期だった

523名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 00:43:28.28ID:qxkLMigM
少年徳川家康も一休さんも
元祖天才バカボンも
はじめ人間ギャートルズも
沖縄海洋博も昭和50年。

524名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 14:29:14.13ID:t/ZmX2Ln
はだしのゲンって、万博前後に読んだ記憶があるんだけど、連載は73年からなのね。
それ以前に単発もの、ってあったんだろうか。

525名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 14:55:35.08ID:LWa1gY8u
まんがはじめて物語に出てくるムーミンもどき

526名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 14:57:16.30ID:LWa1gY8u
骨肉種ブーム

サインはV
巨人の星
ママいつまでも生きてね

あともう一つ大事なの忘れた

527名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 15:03:05.14ID:LWa1gY8u
補足
骨肉種で命を落としたジュン・サンダーは、生き返ってスチュワーデスになる。

528名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 15:09:08.17ID:D4EnmNIv
その後、転職してGメンに入るよ。

529名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 15:45:56.11ID:GdJUBWed
>>524
ゲンが主人公じゃないけどゲンが始まる前に作者の思い出マンガとして
週刊ジャンプに単発があった
しかも巻頭カラー
'70年代前半は子供に戦争の恐怖を植え付けるような策略があったような気がする
俺が中学生のときは学級文庫に教員が中国の旅とか置いてたよ

530名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 18:18:22.39ID:z4U5ldaH
柔の精神

@YouTube


531名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 21:19:15.74ID:Wf4C4JSd
オープンリールテープ覚えてる?
昔、親戚集いで結婚式披露宴の音声だけ延々と聞かされてたなぁ
昭和45年頃だったかな…

532名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 22:40:12.51ID:t/ZmX2Ln
>>529
サンキュー。
原爆で皮膚がドロドロに溶けた被害者の行進・・て場面を70年前後に読んだ
記憶があった。
73年以降はジャンプなんか読んでなかったので、おかしいなあ、と思ってた

533名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 23:00:29.26ID:HF0bNvdP
自分は学校の放送室でオープンリールのVTRいじってた

534名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 00:53:47.32ID:uUv3uRVl
初代引田天功決死の脱出特番をマジでドキドキしながら観てた

535名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 06:32:05.14ID:IaOGWJIz
>>531
小学校の放送委員だったので、オープンリールテープで下校の音楽とか流してた。
決まったところから再生するのはそれなりに技術が必要だった。
レコードの溝に正確に針を落とすのも難しかったな

536たか埼玉(taka36)2019/01/15(火) 08:45:22.78ID:Ost1oNxE
>>534

初代引田天功の催眠術が、今になってみると怪しい。
西城秀樹が、歌が歌えなくなると暗示の術をかけらて、
本当に、途中から歌えなかった!←今考えると、当時のテレビだから
やらせくさいね!

(^^;

537たか埼玉(taka36)2019/01/15(火) 08:47:47.78ID:Ost1oNxE
>>524

昔の少年ジャンプって編集方針が、
今と全然違うのよね。
ジョージ秋山の「バラの坂道」って、
純文学みたいなのも連載してた。

(^^;

538名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 08:58:28.78ID:QrCw25Yr
動き始めた汽車にひとり飛び乗ったぁ♪

茶色い列車で通学、ガキの頃日常的な風景、客室が全て木製で窓開けると煙くてよく怒られた

539名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 08:59:17.41ID:t6QZNZEQ
>>537
少年マガジンで種田山頭火のマンガを連載してたり
昔のマンガ誌はそれなりに教養とかもあった
今だったらジョージ秋山なんて連載は無理

540名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 09:45:15.27ID:fMvSm7rE
>>539
ゆとりは教養がないのを恥じるどころか教養ある人を馬鹿にするからなw

541名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 12:47:27.66ID:n2oX9rst
>>536
薔薇の鎖を歌いはじめて
愛する二人は離れていても
・・・・・声がでなくて座り込む秀樹

542名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 14:46:45.96ID:8i1/67mu
マイクをけたぐり

543名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 16:17:15.05ID:fTyHpQkR
けたぐりって、めっちゃ映像浮かんできますね

544名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 20:31:43.27ID:xWh3+xs0
>>539
飢餓の国といえばビアフラ共和国って少年マガジンで知ったな。
あと、少年誌には漢字に読み仮名がふってあるから、難しい漢字も結構覚えたな。

ジョージ秋山といえば「アシュラ」だね。
当時も描写が残酷すぎるとPTAの全国会?がクレームをつけて連載中止に追い込まれた。

545名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 20:47:28.07ID:WuKOJ0F3
よたろうは途中から花のよたろうになった
同級の黒人混血少年は今だと無理

546名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 21:01:53.99ID:n2oX9rst
>>545
サンダースく〜ん

547名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 21:08:56.30ID:IaOGWJIz
銭ゲバも面白かったズラ
本当の松本の人はあんなしゃべり方しないズラ

548名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 21:14:23.65ID:xLE3ZJhZ
よたろうは美人の金髪より町子が好き

549名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 21:14:45.62ID:2dOXVtXd
永井豪の浣腸マンガは
明るく良かった。

550名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 21:52:39.48ID:vcogQOTW
>>537
アンケート至上主義の編集方針は昔から同じでしょう。
つまり、当時はこの手の漫画も人気があった、と。
「灰になる少年」とかも

551名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 22:53:55.24ID:cHT9yzJe
>539
あの頃のマガジンはサキとか橘外男みたいな作家の小説をマンガ化する連作特集とかやってたもんな

552名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 14:32:40.43ID:A8olsaG8
確か少年キングで、Oヘンリーの短編を漫画化して連作で掲載していた
マンガ雑誌に連載小説も載ってたしな
当時は文学青年くずれの編集者が雑誌をつくってたんじゃないかな

553たか埼玉(taka36)2019/01/17(木) 08:56:58.17ID:ZaMvgD6i
少年キングで、読んでたのは、
「仕掛けの又一」を読んでました。あたいは。

(^^;

554名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 01:37:33.45ID:a2tHsTTS
給食で米食べましたか
俺は小中9年間ずっとパンでしたよ。それもほとんど焼いてもいない食パンにマーガリンを先割れスプーンで塗って食べてましたね

555名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 03:48:39.36ID:clOMZsN8
少年キングは「怪物くん」「猫目小僧」が記憶にある
「秘密探偵JA」は絵が雑で、読み飛ばしていたな

給食で白米が出たことはない
S35年生まれ

556名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 05:17:32.57ID:dayhCJSI
昔のキングは平田弘史が連載してたりしたからな
巻頭カラーでアマゾンの干し首が載ってたり、なんでもありの世界だった

557名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 05:26:31.19ID:dayhCJSI
柔道一直線とアパッチ野球軍もキングだったな
キングは発行部数が少なかったせいか、懸賞に応募すると当選する確率が高かった

558名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 06:18:57.21ID:2+25Hehv
サイクル野郎は

559名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 06:52:05.99ID:0TMz7LI0
平田弘史はもうマンガ辞めたけど題字が上手いのでそっちのほうを
たまにやってるみたいだ
大友克洋のAKIRAなんて題字は平田弘史が書いた

ケン月影は時代劇が売れなくなってから漫画ローレンスとか
エロ劇画描いてたけど今は「万華鏡」とか「荷風になりたい」とか
倉科遼原作のマンガで一般誌に復帰して今でもバリバリ
ちなみに倉科遼って昔は司敬という名前でマンガ家だった

560たか埼玉(taka36)2019/01/18(金) 08:45:30.89ID:xfi9/+qK
>>557

ぴあも懸賞が、すぐ当選したよ。
俺は、渋谷のジャンジャンの切符が、当たって、
田舎者の中学生が、地下の部屋に降りていくので、
怖くなって、引き返しました!

(^^;

561名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 13:40:03.35ID:n6oCXwF3
釘師サブやん

562名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 19:00:36.32ID:Ar9N98ar
40年来、宝くじも年賀ハガキも末等しか縁がなかったのですが、
この度、ガン検診で要精検が当たりました。

563名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 19:54:58.42ID:HlVRoD06
>>555
少年キングは望月三起也の「マイルド7」ぐらいしか記憶が無いな

564名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 19:56:39.39ID:l2AVSCoU
ワイルド7

565名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 20:50:05.43ID:Ww9nyyyT
最近の50代なら銀河鉄道999だよね。

566名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 20:50:40.83ID:EnB4SC5m
>>467
それ
金持ちじゃないうちにもあったが
チャンネルがやかましいくらい音を立ててまわるわけで
壊れそうな音もそうだけど、けっこう不快なものだった

567名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 21:10:50.13ID:ITu3CgA7
マイルドだろぉ〜?

568名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 22:50:35.68ID:WRvLZmih
S40年代は
洋楽ロックファンにとっては非常に重要な時期。
実はレアなレコードもこの時期に集中している。

569名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 16:06:21.21ID:C7S/7l4G
クリムゾンキングの宮殿の7インチ
2枚持ってます。

570名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 17:20:36.87ID:FLDk/Lqj
レコードとCD、両方持ってる作品は結構ある

571名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 18:40:06.80ID:5UniIVFI
浅草ロック最高

572名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:00:53.09ID:e+Cu1Zxp
豪華絢爛な自転車
変速機、ディスクブレーキ、スピードメーター、リトラクタブルヘッドライト(スーパーカーライトだっけか?)デコトラみたいな方向指示機
当時の価格5万円 今思えば親にムダ金使わせてしまった。

573名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:51:58.42ID:z697lTkk
ワイルド7のバイクはバックできるんだぜぇ〜

574名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:28:00.29ID:oxAgtgGu
サイクロンはバックで時速100q

575名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 23:51:38.20ID:YTGP2mMP
狭いところに縦列駐車するたび横に動かねえかなあと思う

576名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 00:22:18.69ID:bzTAnEsf
>>569
一万するから。

577名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 21:49:05.12ID:vXX2wNoS
>>573
TV版第1話でフィルム逆回転させてたな

>>574
俺の持ってるホンダ車はバックでもVTECに入るそうだ
やった事は無いけどw

578名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 05:27:27.73ID:8mjZHSYO
バックぐらい俺の車だってできるぜ

579名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 05:42:02.72ID:ltmL5nmF
>>499
マジシャンの使うトランプは任天堂製ではない!

580名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 08:44:55.86ID:T5v7Ym9W
トランプ税払ってないのか

581名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 16:56:55.97ID:TDcKcaVk
プラッチックのトランプは割れる

582名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 17:55:38.20ID:8Ni3gQSF
微妙な汚れとか痛みで大体なんのカードかわかってくる

583名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 18:20:28.59ID:X3xyRXy0
カードと言えば仮面ライダーっしょ
ラッキーカードでホルダーゲット
スナック菓子棄てたり親財布から小銭盗んでまで血眼になって集めたもんだ

ラッキーカード1万で買い取るブローカーも居たよな

584名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 20:02:49.18ID:Oev//tEW
>>582
映画「スティング」見たくなった

585名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 21:44:19.01ID:rrULpt+T
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?

586名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/22(火) 22:22:28.51ID:K2qOfQtd
>>583
昨年秋くらいにカードじゃなくてスナックがヤフオクに出てたぞw

587名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 12:39:42.86ID:lDjV3xRk
>>585
軍人将棋

588名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 18:41:34.04ID:XTyR3B9L
株とか土地を買う以外のしょぼいことかきこしたいね

589名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/23(水) 22:57:12.81ID:aDooREaZ
>>587
軍人将棋って何?

590名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 03:59:55.79ID:qK7WzuEv
>>585
ヒロポンやってみたい

591名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 05:48:54.45ID:Sq2naoNb
>>589
ggr

592名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 05:55:26.85ID:SlUtiaB+
シャブは駄目
やるならマリファナ

593名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 08:20:18.70ID:LxbD9hAk
ググレカス  ナツカシス

594名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 11:08:29.07ID:FsuCG44/
>>591はカスとまでは言ってない。

595名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 13:12:54.23ID:gTErNiSR
確かにksは無いよね

596名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 13:59:08.18ID:+jPmJTgb
>>585
gogoBarでお持ち帰り
昔体型美人を堪能したいな

サザエさんパーマの人妻もありかも…
ラクダ色ズロース矧いでスクリュークンニしたいな…

597名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 16:51:41.41ID:4F8/ryDu
https://gunjin.herokuapp.com/index.html
何でもネットで出来るな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b95868ef2c0ed5e765a4d10ada4cf289)

598名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 22:13:53.24ID:5Nt25NbV
>>597
コレイイ!
「地雷とは相討ち」っての知らなかった。
論理的に考えれば、地雷は一回で終わるから、それでいいのか。

599名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 22:29:48.43ID:ceitbet2
スパイ

600名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 22:38:11.08ID:8okKW8ka
軍人将棋もあったけど夜店に行くと地球ゴマを必ず売っていた
あとガムみたいな奴を針で突いて形を作る奴とか

601名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 23:20:41.39ID:qEFanDKD
>>600
アレ指がだんだん痛くなってきて最後は発狂して失敗する

602名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 01:26:15.03ID:x6VJpahl
ぼうや、ここは角が欠けてるから賞品は無しね・・

603名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 07:32:41.89ID:Fky4d3wR
おっ、駄菓子屋の話題か?
親に「汚いから買っちゃダメ」よく言われた
確かにケースの中に毛虫みたいの動いてたの覚えてるわ

604名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 08:34:01.43ID:U86QRo0a
文房具屋の独特の匂いが好きだった

605名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 08:34:53.72ID:jpw0Hx2a
エロ本の自動販売機。

606名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 08:46:36.68ID:XPn/CvqD
>>605
昼は鏡の様なシートで中が見えんかったから故障か設置工事中の自販機と思っていた幼い子供の頃…

607名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 16:53:48.73ID:DvCB2AU+
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?

608名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 17:00:16.30ID:OJcVhH32
有馬記念に全額

609名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 17:57:14.99ID:vPt4D180
>>605
商品ボタン押そうとしたら漏電で感電。
ゴム手袋持参してまで買うエロ根性

しかし何度表紙に騙された事か…

610名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 18:55:03.48ID:M35dhNGQ
>>609
黒い隠しが、ベンジンで取れるという噂

611名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 19:43:49.07ID:mI7CKhBz
>>610
俺は外人さんが多く住む地域で育ったから、外人向けのスーパーの洋書コーナーで、プレイボーイやペントハウスを
仕入れて、マーガリンやバターでマジックの黒塗りを落として、みんなと楽しんだもんさ、ただ陰毛が見えるだけだけどね

612名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 00:27:27.29ID:qa/Z5fji
>>611
あった、あったw

613名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 00:44:03.89ID:OPs6/AuQ
その嘘は聞き飽きた

614名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 01:14:58.16ID:Swmb7ec4
なんにしろ陰毛見えたら天にも昇るような気持ちなれる時代でした
自分ちょっと後ですけど

615名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 06:33:08.20ID:B/ZkYpIL
歯磨き粉とか除光液とか色々試した

616名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 07:14:53.48ID:Ag3tY3xk
大学の同級生で高校のときアメリカにホームステイしてた奴がいて
辞書にプレイボーイの切り抜きを挟んで日本に持ち帰ってきた

617名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 09:52:35.20ID:RMe1n8uL
まれに毛が一本はみ出ていただけでお祭り状態

618名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 10:00:16.90ID:jj+tmqZv
>>617
水着がほんの少しワレメに食い込んでるグラビアで教室の男子全体狂騒状態w

619名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 10:25:00.21ID:WTHF8QTR
山口百恵のヒモビキニ

620名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 11:21:30.48ID:9QPJrMEr
由美かおるの半ケツ

621名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 14:40:27.21ID:qa/Z5fji
出版社:陰毛が猥褻なら生える前の子供を使えばいいんじゃね?
         ↓
エロい人:狂喜乱舞。写真集大ヒット。




これがロリコンブームの起源である。

622名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 17:47:15.79ID:rwsvXZxi
抜けたあとのお前ら
あ お呼びでない?

623名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 18:58:28.84ID:fPwOnm0Q
@

624名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 00:53:51.52ID:eXz2SbIU
昔のCMってインパクト強かった。
パルナスのあの暗〜い音楽が好きやった。
寒々としたアニメーションだったが、今考えたら「モスクワの味」だもんね。

625名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 01:52:54.19ID:+lAbmMX+
俺はS48中3、S49高1だったが、
中3の頃から本屋でエロ本を立ち読みしまくっていた。
そして女性器に非常に興味があった。
実物は姉やいとこのを見てカタチなどは知っているが、
とにかく触りたかった。
卒業の時、吹奏楽の二つ下の後輩に泣かれた。
それ以来付き合って暫く純潔を守っていたが、GWころにキスをするように。
夏になったある日、とうとうペッティングをして触りまくってしまった。
ヘアは殆どなくて物足りない感じはしたが、とにかく満足だった。
粘性のある透明なものが溢れ出てきた。子供なのにもだえ声を発していた。
還暦迎えたばかりの今思うこと・・・ヘアが殆どなかった→今思い出しても
ギンギンにめっちゃ興奮する、ヤバい。

626名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 02:11:34.80ID:7YN1ksLe
肉丸くんのエッチ!

627名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 11:03:25.76ID:zoVf984r
>>625
その子も普段からオナニーしていたんだよ。
だから濡れるし、もだえ声も出す。

628名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 20:14:01.81ID:x1xO5Mss
俺はS45小1だったが、
ものごころついた頃から女性器に非常に興味があった。
姉やいとこ、女の幼馴染がいなくて、外観も知らず、
とにかくどうなっているのか見たかった。
カラーのテレビ番組が増えるにつれて、お色気番組、シーンが増えてきたように思えた。
オーモーレツ、野球拳、そしてハレンチ学園、
同級生、母親、近所のお姉さん、先生…女性という女性が男子の性的関心を敵視し、粛清した。
女の小便小僧などなく、メルモちゃんすら、足(もも)を手前にして隠している。
チンコがない…のっぺらぼうなら、そんなに隠さなくていいんじゃないか?
他の男子は姉妹、幼馴染がいて、見飽きているのか話題にもならない。
親、先生の世代は、子供も多く、銭湯、裸で川遊び、外観は常識、という感じ。
(テレビに刺激され、それ以上の関心を持たれては困る、という懸念か?)
おれだけ蚊帳の外に置かれた、聞くに聞けない雰囲気を作られた。

女子にその手の話題や行為をするのはタブーだし、(におわせただけで、即、言いつけられる)
男子間でも、下ネタは幼児期に卒業すべきことで、話題にしようものなら人格を疑われかねない。

その雰囲気は、中学、高校でも続き、生えた、むけた、精通、サイズ…してないはずはないのにオナニーの話題など誰もしなかった。
まるで、もし相手がまだだったら、傷つけることになる、チビやデブなどの体の特徴を口に(バカに)するのと同等に、人間として最低、という教えを守るがごとくのトップシークレットだった。

社会に出て、工業高校出身など、ヤンキー系の奴らに蚊正方形や未経験であることをあからさまにバカにするやつがいたのにカルチャーショックを覚えたくらいだ。

629名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 21:47:13.12ID:+lAbmMX+
>>627
相当長いキスのあと、身体を密着させ包み込むような状態での
かなり執拗な愛撫だったので、徐々に感じて濡れてきていたと思う。
その日一気に開発してやった、という感じだったな。
陰核愛撫も初めはさしたる反応はなかったが、
だんだんと感じてきたようだった。
溢れてきた液を指ですくって愛撫し出した時から
急激に感じ始めたのか、そこからもだえ声を上げるようになった。
それでも続けていたら、「ジワッ」という音と共に、僅かにお漏らしをした。
今みたいにG攻めなんて勿論知らなかったが、
もし知っていてやっていたらどうなっていただろう、と。

630名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 10:07:51.95ID:HAHLo6NC
賞味期限はおろか、製造年月すらどの食品も皆無、鼻と舌に頼っていた。
食品衛生面では今と比べるとかなり悪かったであろう、
小学校とかで、授業中に誰かが突然ゲロを吐く。

631名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 11:30:37.99ID:oER6Y7Oh
給食でも明らかに味おかしい牛乳時々出た
そういう時は決まって粉末コーヒーが付いてきた。
翌日何人か欠席するのがお約束。
S45頃の小学校の話。

632名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 11:58:46.13ID:HAHLo6NC
毎日味が違っていた感じ。夏は体温くらいになっていて
明らかに腐ったニオイがしてた。
牛乳が紙製のフタだったことが信じられない。
その上にビニールフィルム。
学校の牛乳は市販のと違ってビニールフィルムを
取り易くするための「ほそくて赤い帯」は無し。
ビンの洗浄や乾燥も不衛生だったに違いない。
ビンに口をつけるのイヤだった。

俺はS1は脱脂粉乳、S2途中から180mlビンだった。
T1からは200mlビン。

633名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 12:14:10.25ID:6g0Vsy6/
当時は乳糖不耐症のやつにも無理矢理飲ませてたもんなあ
放課後まで室温で放置して、飲むまで下校させないとか
今から思うとムチャクチャなことをしてたと思うw

634名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 13:05:12.77ID:A+3EydwW
>>629
メロメロになっていた。

635名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 13:23:38.65ID:FbkBtCc0
古い公営住宅なんかだと
居住施設もそうだが団地内の商店が
昭和40年代当時のまま廃虚となっている
精肉店やプラモデル店
今じゃ需要もないのがよくわかる営業形態
そして住民は今や高齢者ばかり

建て替えるとの事だが
今度は中国人に乗っ取られて異空間が出現するのだろう

636名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 15:30:26.28ID:7mMmOAGd
竹で足場を組むんですね

637名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 18:07:29.37ID:G+vwN9Zi
>>635
あのシャッター街は見ていても寂しくなるね。
きっと賑わっていた時代もあっただろうに…。

638名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 20:51:38.27ID:UNsDYI34
ちょっと遠くのお店の人と顔見知りになるのは嬉しかった

639名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 21:50:04.56ID:5mc/Ud7S
みどりのおばさんというか横断歩道に立って通学児童を渡らせていた
おばさんは戦争未亡人の救済事業のひとつだったと最近知った
昭和40年代はまだまだ戦争を引きずっていた時代

640名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 23:32:18.09ID:OSj6i0NI
京成上野地下連絡通路で片足失った元兵隊さんがハーモニカ吹いてた。

641名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 23:54:20.41ID:w0hI1Q0I
祭りとかで傷痍軍人が軍歌鳴らして物乞いしてたな

642名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 01:43:08.16ID:7Kl6ryhX
昭和40年くらいは、傷痍軍人さんがいたね
昭和はいい時代だと思っていたが、生活保護費すら出ていなかったのかな
それとも住所不定で、出して貰えなかったのか
------------------------------

アポロ14号が持ち帰った月面の岩石、「実は地球由来」と研究者
https://www.cnn.co.jp/fringe/35131808.html
万博のアメリカ館へわざわざ、「地球の石」を見に行っていたのか…

643たか埼玉(taka36)2019/01/29(火) 08:40:58.01ID:NlXGrgwu
>>642

戦争でケガしたら、
国から保証あると思うけど?

(^^;

644たか埼玉(taka36)2019/01/29(火) 08:42:16.48ID:NlXGrgwu
>>636

竹ってのが、風流ですよね!

(^^;

645名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 09:08:22.55ID:1j9DqXay
>>644
大陸ではホントにそうだよ

646名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 09:48:05.26ID:qhb9gpJN
「明治生まれの爺は頭が固い」

647名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 09:49:04.10ID:qhb9gpJN
「それって明治・大正の思考だなw」

648名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 18:29:21.50ID:7Kl6ryhX
>>643
ではなぜ傷痍軍人さんは、物乞いをしていたのだろう?

649名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 19:22:23.34ID:5D6VyunY
小遣い稼ぎ

650名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 20:54:03.58ID:vrjfwp4O
暇つぶし

あとは騙り

651名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 11:10:47.23ID:C9iYDmRF
>>648
あまり言うと荒れるかも知れんけど、在日の韓国、朝鮮籍だった者が多く行っていたようだ。
日本の為の戦争被害者だったから国籍の変更には然程問題なく可能だった。
しかし、自ら拒んだだから政府としても補償が出来なかった。
で、韓国政府も北朝鮮も彼らに一切の援助もしなかった。
大体、政府が見せしめの様に傷痍軍人を晒させる様な扱いはしないよ。
しかし、そんな潔い人は一部で大半の在日コリアンは自治体レベルでそれなりな補償があったようだね。
お金貰っておきながら被害者面。
慰安婦、徴用工問題、彼らの民族性考えると根は同じなんだよな。

652名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 11:24:39.96ID:hawrxg0r
実際に戦場で戦って負傷した元兵士もいただろうけど、
何の事故で傷害を負ったのか判らない人もいたらしい。
いわゆる露天商、テキヤの一員。
俺が傷痍軍人だったらいくら食うためとはいえ、
あんな屈辱的なことはしない。

653名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 11:47:23.11ID:C9iYDmRF
>>652
そう、まともな日本人ならそうなんだよね。
被害者面しない。
あちらの国は国家レベルだからねぇ。

654名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 17:22:14.37ID:MRGASbus
老人になって底辺ネトウヨやってたら目くそ鼻くそ

655名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 17:37:21.47ID:Lu3XVnZO
渥美清の泣いてたまるかで
渥美さんが偽物の傷病軍人の奴再放送だけど見たよ。本物の傷病軍人の人に取り囲まれて、吊りしあげられる内容のストーリーだったかな

656名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 17:54:10.30ID:lJvz+5hK
まあ当時の障害者なんて今以上に職差別されてただろうからそういう道を選んでしまうのもいただろうな

657名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 22:44:20.58ID:sVM+vLzt
>>655
そんなんあったねえ。
で、その「本物」ってのが朝鮮人だったりしたら・・

658名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 23:30:26.96ID:A5G1znS1
朝鮮人の兵士は20数万人いたというが、その一部にはトップの将校まで上り詰めた。
友軍だったはずの朝鮮人が、戦争終わったとたん戦勝国だといって、
日本人を相手に略奪強姦火付けなど行い、日本国内だけで数千人殺した。
その相手に補償なんて出来るわけないだろ。
それに朝鮮相手に併合している数十年間朝鮮の国家予算の数百倍の援助をした。
他の国に入っていって併合という形で気分は悪かっただろうが
売春婦の補償をしろというなら、そのときの援助や朝鮮に残した財産など返してから言ってくれ。
それに終戦時に賠償金を朝鮮に支払っている。
全部情報をお互い出し合って判断するのが妥当なことだ。

659名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 23:49:08.75ID:jyMn5QCn
朝鮮総連は暴れ者の在日朝鮮人を言いくるめて帰国させたという。
ネトウヨは総連と北朝鮮に感謝しないとならんなw

660名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 10:13:20.26ID:uOBagd7D
>>657
ミッキー安川が朝鮮人役で世田谷で豚を飼っていて、リヤカーで残飯集めるのも覚えてるわ

661名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 10:17:11.88ID:uOBagd7D
アニメと言えばこれだわ
今でもたまに見てるよ
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

662名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 13:38:41.40ID:0e4KSyF2
ポルトガル語か何かで?

663名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 18:25:47.60ID:c/LTMnn7
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

664名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 18:48:04.30ID:uOBagd7D
>>663
これは吉原のトルコの待合室で見たことあるわ。でも昭和50年代だけどね

665名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 19:42:03.37ID:vxyuLiV2
角度が凄い、迫力ある45°的なんかな

666名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 22:19:11.41ID:HJxlUQHM
まさか、21世紀に40〜50型の壁掛け(にもできる)テレビが10万円以下で買えるようになるとは、昭和人は夢にも思うまい。

667名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 22:22:42.37ID:HJxlUQHM
>>664
映ってる映画から言って、昭和55年ごろのものだね。

668名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 23:02:08.40ID:zeWR3Doz
こまけえ

669名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 02:15:37.67ID:l15ChrRi
>>666
まぁしかし海外の家電メーカーが価格破壊を行っていなければ、
国内メーカーだけならこんなに安くはなってなかった

670名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 05:46:59.89ID:IfJ7Ko+c
>>669
別に、海外の家電メーカーが価格破壊をしたわけでなく、国内のメーカー間の
競争で値段が下がったのだ。
電卓やラジオの値段の移り変わりを見てみよ。

671名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 06:04:05.94ID:l15ChrRi
>>670
いや、液晶テレビは海外勢が値段を下げ過ぎて、
日本メーカーは太刀打ちできない状態だよ

672名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 07:14:21.17ID:A7b9CqXD
「安かろう悪かろう」
って諺信じてるオレは同性能でも高価格の日本メーカーの家電買う
因みに食品も。

673名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 08:05:09.50ID:PK6cHokw
価格競争もさることながら物価、給料がそれほど上がっていないことに想像がつかないじゃないかな。
2020年頃には、初任給が40万円くらい、壁掛けテレビは70-80万くらいで売ってる感覚じゃないのかな。

674名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 08:23:08.62ID:PK6cHokw
昭和人(40-50年代)の2020年頃の想像図。
・自動運転は実用化してる。
・携帯電話、(広くて日本語表示のできる)携帯端末というスタイルが想像できない
(あくまで腕時計型)ので、
新聞は電波で受信する電子新聞を家のプリンターが印刷。
・想像の付く最高のニューメディアが「テレビ電話」なので
腕時計でも実現でしているが、多人数と交流できるSNSは予想もつかない。
・家庭の医学、料理レシピ、オンラインショッピングなどは、キャプテンシステム式の、
(電子)図書館、行政機関、企業が発信するのをオンデマンドで調べられるが、
今のHPのような個人で世界への情報発信はできない。
(フルキーボードやデジタルカメラ、スキャナー、なによりPCの存在や個人所有を多くの一般人が想像つかない)
・情報端末は家々にあるが、ストレージができないシンクライアント型。(情報を呼び出すだけ)
・ビデオオンデマンドは、ケーブルテレビ局で機械式でテープを再生する。
 (紙(冊子)で配される番組表で、番号をカラオケのようにリクエストする)

675名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 08:50:00.72ID:A14327eO
今回の統計調査で明らかになった景気のマイナス成長

日銀の歴代総裁が やりたくても道義的責任から絶対に手を出さなかった禁じ手で
ジャブジャブにした金融市場だが期待ほどの成果を上げることが出来なかった
 
 コレって誰が元(正常な状態)に戻すの?

そもそもジャブジャブにしたベクトルが間違っているのではないか検証すべきだよね
儲けた輩・企業が景気を廻さない 廻す器じゃないところへカネを溜め込ませた罰は取って欲しい

676名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 09:33:34.52ID:FY6mRwbL
>>661
映画版は、主演が反日的な韓国人だった為かコケたよな。

677たか埼玉(taka36)2019/02/01(金) 17:09:14.84ID:yGygYfLB
50年前の漫画の仮面ライダーで、
マイナンバーの話題してるのよね!
すげーな、石森章太郎!

http://twitter.com/taka36/status/653011471480164353

(^^;
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

678名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 20:28:40.71ID:Hml6X91d
>>677
フォローになったぞw

679名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 21:21:06.78ID:Q+WPWqhL
>>671
当時はメーカーのCMでも、商品にメーカー希望小売価格って普通にあったよな?

680名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 23:07:00.46ID:xl0Sf9I9
当時国民総背番号制はさんざん叩かれてたから

681名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 23:24:37.25ID:ceCIHhxn
>>674
・車のタイヤがなくなっている。
・癌が簡単に治る
・海底都市実現
・宇宙旅行実現
・鉄腕アトム並みのロボットが登場
・原子力を安全に運用

何一つ実現できてねぇ!

682名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 23:58:04.43ID:OS1isLFh
>>681
まあ、癌は未来でも治る事はないわ。

683名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 05:59:07.27ID:j3GvNlfO
>>674
ロボットが仕事をしてくれるというのは昭和40年代以前のマンガにもでてきてたが
そのために人間が職を失うとは言ってなかった。
単に仕事が楽になって今まで通り給料がもらえるいい時代と言う感覚だった。

684たか埼玉(taka36)2019/02/02(土) 09:13:22.83ID:baser2gz
>>678

あざーす!

(^^;

685名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 00:48:26.23ID:4XwDTndK
俺が物心ついた時がS39ころか
台所洗剤の先駆け、ママレモンさえ使ってなかった気がする
何つかってたんだろう?
シャンプーもあったのかな?石鹸で洗ってたのかな
マイペットやワンダフルKはあったが、
なぜ覚えてるかと言うと、シャボン玉してたから。
ワンダフルKのほうが大きく沢山のシャボン玉が作れた。

686名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 01:32:34.32ID:ydShJwPY
車のタイヤ盗まれた

687名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 02:28:31.04ID:ATjIlqg6
鉄腕アトムシャンプーは一時期使ってたな。
S40〜41くらいか。「目に入っても痛くない」つうの。

688名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 07:18:38.64ID:dMD10udy
マグマ大使とドボチョン一家のシャンプーもあったなあ

689名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 08:37:34.33ID:40jTNYQT
>>685
昭和三十年代から四十年代のはじめごろなら
粉石けんとか、洗顔用石けんの一回り大きなのが主流だった気がする
流しの奥に、たわしでこすって真ん中がへこんだおおきな石けんが置いてあったような淡い記憶
塗りのお椀やおはしは絹かな?布で洗ってたなあ

690名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 09:20:56.99ID:6Y8n9oic
>>685
そのワンダフルkがママレモンと同種の食器野菜洗いだ

kはkitchenのk

691名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 09:27:13.23ID:McSQWVJp
スロットレーシングカーは流行ったよね。流石に小学生の頃は出来なかったけど、中学生になったら、よくやりに行ったよ。ちなみに白金ね
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

692名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 09:41:39.82ID:hpNCFQop
未来予想図と言えば
あの下手くそな絵の小松崎茂以外に
もっともまともな絵師はいなかったのか

あともし今、50年後のクルマのデザインを考えるならば
フロントがそのままのエアカーなんて考えない
ところが無能な小松崎はそれをやってしまっている

693名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 10:26:50.69ID:L9EHY4bV
>>685
ママレモンの前はライポンFだったのを覚えている
昭和20年代は衣類も食器もライポンで洗い、食器と野菜洗い専用
としてライポンFができたみたいだ
ちなみに両方とも粉石鹸

https://www.lion.co.jp/ja/life-love/history/konjaku/1645

最初は寄生虫駆除のためにライポンFができたんだな
なおシャンプー=水石鹸なんてWWUのときに米兵が既に使ってた

694名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 14:42:53.61ID:72EQsiSQ
>>681
車はまだ空を飛べてないが、21世紀に入ってすぐ、三菱が空飛ぶタイヤを現実化したじゃないか。

695名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 16:39:16.80ID:9AEfCSs1
火葬場近くの学校だったが時々灰が舞ってた
つむじ風を仏様と呼んでた

696名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 17:05:47.50ID:C+Din1j3
予防接種で使った注射器がビニールに入れて
校門の横に捨ててあったので
よく拾いに行ってお医者さんごっこで使った。

697名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 17:15:18.38ID:upWzSYFV
>>695
エエ話や

698名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 17:53:39.19ID:flXLk5L+
>>696
エエ話や

699名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 19:03:34.57ID:rnBfeNHp
>>696
エロ話や

700名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 21:25:51.35ID:LT9/CkfL
ウチはママレモンでイチゴも洗ってた。

701名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 22:34:07.90ID:JFvZXCmu
イチゴって亀頭のことか?

702名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 23:06:00.02ID:UvoF+Zk6
>>700
40年代は潜在で野菜洗う人多かったね。
農薬を

703名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 23:06:43.64ID:UvoF+Zk6
続き
農薬を落とす、という趣旨

704名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 23:38:36.23ID:4XwDTndK
>>696
その遊び、近所の女の子とよくやった。
女の子もエロいことされるの喜んでた感じで、
やってることがかなりエスカレートしてた。
いい思い出だw

705名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 02:41:00.35ID:9G75uIlx
>>639 なるほど。ならば、今の時代は緑のおじさんが、毎朝辻々に立っている。表向き見守り
だが、さいきんの女子小学生は太ももあらわに通学してくるから、あやしい見守り隊も
いるんじゃない?

706名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 05:44:21.06ID:myZKNsNf
>>700
テレビで野菜や果物を洗うことのコマーシャルがあった。
ママレモンだったか、商品名まで覚えてないが。

707名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 08:23:40.66ID:32eTGpRc
>>705
還暦付近の人なら、小学校の卒アル見てみ。
その頃のJSのほうが太ももどころかPチラモロ頻発だった。
自分の小学校の卒アルに沢山みられる。
みんな何であんな短いスカートはいてたの?
女の人いたら教えて。

708名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 10:31:10.35ID:9/kQnUn0
人間も生物
他の生物や草花と同じように
繁殖期が近づけば
「見てほしい、嗅いでほしい、触れてほしい」
という本能が無意識のうちに行動に現れる

709名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 10:35:56.08ID:dftevuQc
>>707
単に'60年代はミニスカがブームだったから

710名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 14:09:59.46ID:32eTGpRc
いやいや、ブーム前からだよ。
チャコケンやケンシリーズ見ててもみんな半ワカメ状態

711名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 14:51:12.47ID:mk9J72VC
トイレ(小)しやすいんだろう。
昔はそこらで野ションとかしてたみたいだし。

712名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 18:04:57.65ID:ezdkkaOE
>>707
ウチの小学校は制服やったが、あの短さが規定の長さだった。

713名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 20:44:22.69ID:vJTwGuVe
>>711
ドブにまたがってしてたな

714名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 00:31:00.28ID:JTcXgzTK
当時はJSのパンツ見えて反応するようなロリコン教師はいなかったのだろう。
ネットが助長したのは明らかだ。

715名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 00:39:12.15ID:155svO23
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?

716名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 01:03:04.06ID:f5eEsdZJ
当時の便所事情を思い出すと戻りたく無い気もする
学校すらボットン便所やったし、お釣りなんて今喰らったら気を失うんじゃなかろうか

717名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 01:59:12.34ID:2AOyHW+n
タイムマシンで昔に行けるなら、プラモやブリキの玩具を大人買いしたい

718名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 05:16:08.41ID:L/ut3xHO
JSパンツを大人見

719名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 05:38:32.59ID:NTDQlAkJ
ブルマー姿を目に焼き付け、要らなくなったらちょうだい、と予約。

720名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 05:53:27.96ID:8xtFx4of
昔、家庭で洗剤で野菜や果物を洗ったというのは、昔は人糞をかけてたからだろうな。
今は化学肥料を使ったり、野菜や果物自体が洗われてスーパーの店頭に並んでいる。

721名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 06:18:36.74ID:NTDQlAkJ
>>716
今は仮設トイレが常識化したけど
祭りとか野外活動では、男子には、その辺でやれ、だったからな。
女子はどうしてたんだろう?

722名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 06:34:15.47ID:NTDQlAkJ
>>718
夏(登校日)でも,ブルマーはいてたし、どんなパンティをはいていたのかは永遠の謎。
下着は白じゃなきゃて言われていたし、とくに子供向けに昭和一桁〜20年生まれの親がじぶんの子供向けに買ってくるから、自分ら男子と同じく、アニメパンツを卒業したら純白のこどもグンゼだったのかなと思う。
ぶりっこぱんつの流行が始まったそのあとの世代や同世代が中学生になった以降、大人になんかどうでもういい。机を並べていた天使たちのあの頃が知りたい。

723名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 07:28:22.12ID:JTcXgzTK
同窓会行ったけど、もうバアサンばかりだったよ。
相応に若さを保ってる人はごく一部だった。
男もジイサンばかり。みんななんで老け込んだ?

724名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 08:59:18.97ID:5hQmvLFd
>>723
だな
故郷が遠隔地なのであまり出席できないが
毎回少しずつ亡くなったやつの話を聞く
顔を見てパッと名前を思い出せる奴も減ってきた

725名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 15:41:40.27ID:+UPRhdV+
>>723
男は頭頂部がチーズおかきばかり

726名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 16:41:34.73ID:hNVKLYYN
>>725イミフ

727名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 17:06:32.86ID:+UPRhdV+
>>726
ザビエル
文学

728名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 17:06:47.40ID:+UPRhdV+
文学→文革

729名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 17:57:42.07ID:KSa+odx8
>>721
小学生位なら草むらに隠れていていたな。もちろん横目でチラッと見た程度。
今なら見ただけで逮捕だからな。

730名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 19:46:43.23ID:xNr+asVk
>>714
ウチの小学校はパンツ見て喜ぶ教師はいなかったけど、身体測定の時に「胸を隠すな!堂々としなさい!」と言われた。

実際、膨らみかけの乳見て「大きくなったな。」ってニタついてる教師がいたしね。

731名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 20:02:31.83ID:6dJInWFs
>>696 小学校の予防接種といえば痛かったのが
ツベルクリン<<<インフルエンザ<<<<<<<日本脳炎だったな

732名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 20:11:03.02ID:6dJInWFs
>>696 小学校の予防接種といえば痛かったのが
ツベルクリン<<<インフルエンザ<<<<<<<日本脳炎だったな

733名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 20:14:44.70ID:6dJInWFs
大事なことだったのねw

734名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 21:47:19.60ID:uuRCT7Tv
>>732
PCG?LCC?TPP?
訳分からんアルファベットの注射もあった気ガス。

735名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 21:50:45.33ID:qUIxCvik
ハウスからプリンミクスの素みたいのが販売されていて、
鍋で作るんだけど、当時の子供が嗅いだことのないような
(多分、人工香料)香りが漂って居ても立っても居られないくらいだった。

姉と母がプリン型に流し込み、冷蔵庫に入れて冷やしたんだけど、
固まるのが待ちきれなくて1個こっそり出して口に入れてみたら、
○○を覚えたサルみたいに止まらなくなり、3個くらいぺろりと
飲み干してしまい、母と姉からこっぴどく叱られた記憶がある。

今あったら、大人買いしてみたい商品のひとつだ。

736名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 22:00:02.37ID:qUIxCvik
ハウスのプリンほどじゃないが、
サクマのいちごみるく、明治のチェルシー(バタースコッチ)、
ブルボンのルマンドなども初めて口にしたとき衝撃だったが、

大人になって改めて食べてみても、あの衝撃はなかった。

737名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 00:08:03.15ID:/7mM2IZv
>>734
BCGではないのか?
針がたくさんある剣山みたいな注射

738名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 00:56:17.68ID:htqEFmdI
>>735
今でも売ってるよ
懐かしい味でおいしい
ダイソーという百円ショップで
水で作るタイプと牛乳で作るタイプと二種類ある
前者のほうがおいしい

739名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 16:55:22.32ID:NVM5h/0E
>>735
バニラが未知の味(香り)だったな
で、バニラエッセンスが普及したころ、それ舐めたら
とんでもないことに・・・

740名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 17:59:23.47ID:usNB/p22
私もいまだにハウスのプリンを超えるプリンはないと思います。
袋に残った粉を舐めても美味しい。

741名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 19:12:28.61ID:NLqjV57H
>>736
その三つ、大好きだった!

742名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 19:15:58.82ID:NLqjV57H
イチゴミルクは最後まで噛まないでおこう!と思っていたけど、無理だった
チェルシーはCMも素敵だった
あなたにもチェルシーあげたい♪

743名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 20:22:09.58ID:NVM5h/0E
イチゴミルクはカリカリ、が快感

744名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 21:10:09.50ID:vDDSVVJY
ナッツボンは最後まで舐めたらガッカリ

745名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 21:20:21.86ID:dcirTIkP
ハウスはシャーベットの素でよく作ってたな
お袋が作ってたけどそのうち自分で作るようになった

746名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 21:27:56.21ID:8czvmgEU
シャーベットを作る製氷皿はアルミ製の仕切り板が取り外せるヤツだった

747名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 21:43:49.30ID:dcirTIkP
製氷室に指が貼りついて離れなくなったことがあった
泣きながらお袋を呼んで剥がしてもらったなあ

748名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 21:47:32.90ID:Kq03m4N7
フルーツカルピスは小売りしてなくてお中元にセットで貰うと
クラスで自慢できたような覚えがある

749名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 23:16:42.51ID:KUAOoPyS
>>737
昔は注射、その後スタンプ式注射、切り替えがs40年半ば、これで年がばれる

750名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 23:34:14.88ID:udjPVBXC
やっぱり大阪人にとっては45年の日本万博だろう
あの時は外人珍しさにパビリオンのコンパニオンという一般人にサインを求める日本人が多かったとか
かくいう自分も幼稚園だったが見事に迷子になり見つけて保護してくれたのが外国人の老夫婦だった
今でも猫や犬の写真であやしてくれたあの優しい声は忘れられない
どうやって両親の元に戻ったかは覚えてないがなぜか保護されて犬や猫の写真であやして慰めてくれたシーンだけ覚えてる
50年近く前のことなのに
それ以来外国の人は例え反日を掲げる隣国の人であっても優しくしようと思う
どこの国の人かは解からないがあの人達の優しさは未だに心に焼き付いてるから

751名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 01:39:43.89ID:sGRvMggI
>>748
確かに自慢していた友達いたな。
小学4年の頃かな?
@40年生まれ

752名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 04:43:19.92ID:rldECqgV
子供の頃は密かにカルピスの原液をロックで飲んでたな
酒飲みになってからも意地汚いのはこの頃から変わってないな

753名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 11:04:28.03ID:6uF8EdBS
>>750
まいごバッジというのがあったな

754名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 11:42:22.85ID:71GOgTee
テレビマンガや子供向けキャラクターの音頭

オバq音頭
どらエモン音頭
もーれつ音頭
ど根性音頭
デベロン温度




アトム音頭やエイトマン音頭はないから、オバが草分けか。
少女向け漫画に音頭はない。
×サリーちゃん音頭
×リボンの騎士音頭



755名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 12:20:21.40ID:ynrAhh2I
>>750
あの万博の時、赤塚不二夫のマンガのキャラクターの案内本が売り出されたな。

756名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 15:58:55.40ID:4qMol4TE
小学生の子平気で
マンコとチンポの見せあいをしていた
いい時代だった

757名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 16:18:34.72ID:58tpkB2V
>>750
コンパニオンどころか、一般観光客(白人)にサインもらってたよ、小学生
このガイジンコンプレックスって、基本的に今でも全然変わってないね

758名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 16:24:09.71ID:t07MpVuW
昭和40年代近所で外人見かけては「HEY!」て半ばからかい気味に声かけてた
ほとんどがモルモン教絡みの白人だったけど

759名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 16:28:14.22ID:4qMol4TE
全裸で外を歩いている人のことを
ストリーキングといった(´・ω・`)

760名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 18:19:10.58ID:YgYOQlBT
>>750
良い話だ

761名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 18:39:07.19ID:B2vVMP+w
>>753
まいごバッジ あれすごく未来的だと当時は思ってた 単なる角度で色や模様が変わるバッジだったのに
その時展示されてた万博内個人電話機みたいなのが今の携帯の元祖だそうだ
人間洗濯機に月の石 自分が大人になったらこんな製品に囲まれて過ごすのかと夢膨らませた
同じ時期にテレビ放映されてた「空中都市008」にも影響されて21世紀を夢見たが
現実は、、、、
2025年の万博は当然生きてれば行くが今から6年後 どんな技術になってるだろうな

762名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 20:29:47.40ID:RMhSOBVT
昭和40年代に戻れるなら何がしたい?

763名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 20:33:28.26ID:sGRvMggI
>>762
メンコで今度こそは勝つ!

764名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 20:39:08.50ID:rldECqgV
万博に行きたい

765名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 21:48:36.88ID:ynrAhh2I
>>762
昔の木造住宅を見に行きたい。

766名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 23:31:55.11ID:g8C1j5jJ
6年1組の好きだった女の縦笛を盗んで舐め回したい 
あとプールの時間にパンティを盗んで宝物にしたい

767名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 23:53:41.21ID:QD/HBSGd
>>766
事故って記憶喪失になればいいのに

768名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 12:48:27.99ID:I9pO2Feo
>>762
親戚中のお金を集めて東京の土地買う

769名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 18:01:27.16ID:8g5CLMF/
駅員さんのキップ切るのは上手だったよね
国鉄はしょっちゅうストをやっていて、学校が休みになるから嬉しかったわ。大人の通勤は大変だったろうね。よく池袋駅前がニュースで出てきたのを記憶してるわ

770名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 18:04:26.14ID:2M3StJe5
>>768
89年までに土地売らないと大損だよ

771名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 18:08:25.50ID:2M3StJe5
>>769
順法闘争、スト権スト
分割民営化は腐った労組の解体が目的だったからな。
実際、分割後はJR東日本、JR東海は超一流会社になったし。

772名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 19:58:07.76ID:8g5CLMF/
>>771
朝の7時のNHKのニュースで国鉄が止まってると、学校が休みになりましたよね

773名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 20:22:09.26ID:Tz1tVCzJ
今から考えると扇動していた連中は北朝鮮系サヨだったんだなと思う
連合赤軍だって永田がヒステリックに騒いで殺しのきっかけを作った

774名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 20:36:04.18ID:L8UuG4iB
てか 友達のお母さんがエロいパンティ干してるの見ると
盗んだりしてたなあ 

775名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 23:24:46.11ID:LGIzsQzV
今年でアポロ月着陸から50年だよ
小学生のあの頃50年後の自分なんて想像もできんかった
あと30年か40年もしたら宇宙旅行に行けるんだろうなあと思ってた

776名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 01:06:07.57ID:zQ/Vjinv
>>772
学校って高校のことだよね?
小中は徒歩だし、大学なら勝手に休む。
俺の高校は私鉄沿線だったので、ストで休校って一度もなかったはず

777名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 02:35:10.37ID:hNUKOX66
>>776
普通の区立の小中学校でも、電車のストで学校休みになりましたよ。だって先生が電車が止まったら、通勤出来ませんからね

778名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 02:39:37.38ID:ZVv7QD6X
>>775
映画のファースト・マンって観に行こうかな
アームストロング船長の伝記を映画化したやつ

779名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 06:58:58.08ID:27kJ0Aw0
>>778
その映画アメリカじゃ下らん事で揉めてるよ
出てくる飛行士やNASAの人間が白人ばかりだとか
当時本当にそうだったんだからしょうがないのに

780名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:56:40.34ID:rcNxDXTB
アポロ計画
本当に自分が大人になったら宇宙旅行いけるかと思った
でも今では珍しい皆既日食も数百年後月に移住ドームが出来て観光地になったら
地球じゃ皆既月食のときに「月から見る皆既日食ツアー」とか出てきそう
でも今の技術じゃ地球から訓練された人間のみ宇宙空間へ行けるだけだし
太陽系を飛び越えてまでは行かなくても月旅行とか行きたい

781名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:59:43.54ID:rcNxDXTB
ストで電車が止まって父親も学校も休み 民営化の今じゃ考えられない
でもスト=電車止まる=休み でウキウキした子供は自分以外にも多いはず

782名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 12:19:53.60ID:5b7u+VwL
スト直前は朝のニュースでウキウキしてたな
要求額と回答額が表組みでテレビに映ってた
でも、俺が住んでた地域は私鉄網のど真ん中で
私鉄は朝までに妥協することが多かったからあまり影響なかった
国鉄経由で通勤してる担任のクラスが自習になるぐらいだったかな
それと、日教組の主任制反対闘争というのもあったな
こちらは校長教頭のぞく全教師がストをしてた
休校にはならなかったけど「自習」でほぼみんな遊んでた

783名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 12:30:30.38ID:jzUy34qF
ストか・・・
オレ、小坊んときから鉄だったからサ
電車や機関車に白ペンキで、なんかいろいろスローガン殴り書きされてんの見て
かなしかったなぁ
かっこいい機関車を台無しにすんなよ、って

784名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 12:57:37.58ID:h1aGQ8f/
国電のたんつぼ

785名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 13:31:21.50ID:5b7u+VwL
>>784
スネークマンショー他

786名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 15:16:50.22ID:ZIZ+Sid/
>>771
順法すると定時運行できないし万一事故起きると特監でやられる
本音と建前と矛盾だらけ
公共交通機関は今昔変わりません。

787名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 16:03:24.56ID:V18MBIdf
>>781
線路を歩きに行ったわ

788名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 16:10:56.59ID:XNZNvKG9
>>777
教師が来れない・・ってのは当然想定したけど、スト日に休校になった
覚えがないんだよなあ。
どうしても出勤できない教師ってごく少数だったのだろう、一部で自習って程度

789名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 16:49:56.04ID:InXl+tLI
地方都市は当時から車社会だったんでスト休校のかけらもなかった

790名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 16:54:33.88ID:g5QpJ2sF
地方は動労だろ

791名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 16:56:31.80ID:HOpq66S2
春闘って子供心に台風接近みたいなワクワク感があったな
なんのことだかよく理解していなかったけど

792名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 17:04:16.46ID:CFekejYk
社会科の先生が春闘の時期になると教師も労働者と言う意識になっていたな。

793名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 17:10:18.97ID:HOpq66S2
>>792
小学生相手に毛沢東を熱く語る社会の教師とか実在したなあ
『パッチギ』を観た時ワロタ
授業時間まるまるつぶして「長征」の話をしたり
もうあのセンセイも亡くなってるだろうな

794名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 17:17:31.17ID:EdSZ7OY9
そいつ多分朝鮮人だ

795名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 17:24:58.47ID:HOpq66S2
>>794
いや、朝鮮系の教師は「主体思想」を語るらしいから、あれは単なる中国派だったんだと思う

796名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 17:41:36.67ID:V18MBIdf
延安派かもよ

797名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 18:07:49.13ID:HOpq66S2
>>796
詳しいなあw
ほんとうに五十代?
俺は小学校から高校まで神奈川だったんだけど
中国や朝鮮半島を熱く語ってもソ連をいい印象で語る教師は教師はいなかったな
子供ながらに不思議だったけど「反帝、反スタ」という時代だったらしいことは大学に行ってから知った
「大学時代、親しい同級生が京浜安保共闘で…」みたいな不穏な話をする教師もいたな

798名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 18:24:00.90ID:6e/G89Dq
同じ共産でもロスケと仲悪くと仲の良いのは何故かと不思議に思っていたけど
ネット時代になってわかった
中共は朝鮮人のご主人様だからだわw

799名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 18:25:34.12ID:6e/G89Dq
途中で投稿たOrz

同じ共産でもロスケと仲悪く、中共と仲の良いのは何故かと不思議に思っていたけど
ネット時代になってわかった。
中共は朝鮮人のご主人様だからだわw

800名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 18:28:13.51ID:i0hQ7FJ6
>>778 あんなハリボテの宇宙船で月面に軟着陸できたこと自体が奇跡だわ

801名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:49:12.72ID:HOpq66S2
>>799
みんな死んだし、やつらのご主人様もずいぶん様変わりしたなあw

802名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 22:12:55.08ID:W2ie0UYY
小田実が実はKGBから資金を貰って日本を煽動していたと知った時はショックだったね。

803名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 22:27:42.46ID:jCyZg0iV
https://ja.wikipedia.org/wiki/小田実

これみると小田誠は基地害であるばかりでなく有害な存在だった
北チョン信奉者

804名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 22:33:55.66ID:OarBFG++
>>800
中国の神舟7号宇宙遊泳を見ても分かる通りアポロ11号もちょっと怪しいと思ってる
実際には司令船に全員乗っていて無人の着陸船だけ着陸させてあとはスタジオで合成
あの頃の米ソ宇宙競争は本当に凄かったから何でもありだったと思うよ
ソ連なんて当時は国家予算の3〜4割をそれに使っていたそうだ

805名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 23:28:20.72ID:rcNxDXTB
つうかソ連解体に続き共産圏というか「東」の国達がばらばらになるとは想像していなかったな
時期は思い切り後退するけど高校生の時行ったポートピア81でリガって都市がパビリオン出してて
西側がボイコットしたモスクワオリンピックのマスコットミーシャのバッジ貰ったっけ
母さんがうっかり捨ててしまって激怒したけど
今はリガは「ラトビア」の首都なんだよなソ連じゃない
ここまで国が大きく変わるって想像もつかなかったな

806名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 00:52:36.75ID:uMC9N+0S
>>801
お前らのご主人様はずっと変わらんもな。

807名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 03:42:29.62ID:AYNc7sso
この頃学校行ったの?英雄一代で滅んだ国なんて珍しくない

808名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 04:27:17.40ID:pzXMyFcp
>>797
ハガチー事件に関与したんだな

809名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 04:43:02.19ID:P0klz2hr
報道が熱かった
三菱銀行梅田支店だっけ?立て籠り犯人が射殺されて血の海の担架で運ばれてるの全国放送流れてた。
ニュージャパンも高層階から人が飛び降りるの生中継してた。

あれっ…S50年代か、あれは。

810名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 04:51:40.22ID:iiSjuc4j
三菱銀行北畠支店の梅川明美だな。

811名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 09:26:42.77ID:PPCHOQXl
川俣軍司もお忘れなく ふんどしだっけw

812たか埼玉(taka36)2019/02/10(日) 10:03:28.85ID:7LLkIX8q
豊田商事事件で、
2人組が、凶器を持って部屋の中に入ってくのは、
すごかったね!
誰か、止めろよ!撮影してる場合かよ!と
思ってしまいました!

(^^;

813名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 10:06:48.29ID:A82bhUbf
その末裔がはなまるうどん

814名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 13:02:31.56ID:5dI9sGVO
やはりあさま山荘事件だろう
全ての番組がこれの報道だらけで観たいアニメが観れなくて
なおかつ当時はレンタルビデオorDVDなんつう代物もなかったので
延々と事件現場を観せられてうんざりした思い出が
あれで弁当さえ凍る環境だったためカップヌードル機動隊に配ったら
あさま効果で売り上げが倍増したとか

815名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 13:05:22.16ID:5dI9sGVO
ちなみに三菱銀行北畠支店の立てこもり事件の時
電車で行ける範囲だったので野次馬に行った思い出がってこれも50年代か

816名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 14:46:00.65ID:SdgP2cNl
>>804
昭和44年の夏休みはアポロ11号の月面着陸と、その1ヶ月後ぐらいだったかの
松山商vs三沢の延長18回の試合しか覚えてないな。
特に松山商vs三沢の試合は文字通りテレビの前に釘付けになった。
確か三沢の盗塁失敗で試合終了、再試合と決まった途端に体中の力が抜けた。

817名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 16:39:51.61ID:JbTg2rDC
三菱銀行の事件の時、初めて号外という物を見た。犯人の母親の説得もダメだったんだよね。

豊田商事の犯人は、社長を殺害後に血だらけになってカメラの前に出て来たね。
犯行前、窓の柵があんなに簡単に壊されるもんなんだと驚いた。

818名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 16:59:01.48ID:pzXMyFcp
>>817
フライデー思い出した

819名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 01:15:04.53ID:f/WC2A9I
豊田商事のあれは、社長への口封じだろうな
金の流れが未解明になった

820名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 07:32:31.75ID:gHTIvJIC
>>817
犯人・梅川の母親が高松にいて、大阪府警のヘリが高松まで飛んで、
母親を迎えに行ったのを今でも覚えてる。

豊田商事の事件は犯人が沢山のカメラの前で毒づいてたのに、誰一人警察に
通報しなかったというので、海外から日本のマスコミが攻撃されてたね。

821名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 21:33:23.30ID:f/WC2A9I
>>820
当時は携帯電話なんてなかったからな
警察に電話をかけに行っている間に事件が終わってしまう
記者もつらいところ

822名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 22:03:11.86ID:VHzE9zoE
今からちょうど50年前の昭和44年の流行りもの

■人類初の月面着陸
■テレビアニメ『サザエさん』放送開始
■日本銀行が五百円札を発行
■UCC缶コーヒー(UCC上島珈琲)
■明治アポロチョコ(明治製菓)
■ホンダドリーム CB750 FOUR(本田技研工業)
■あっと驚くタメゴロー(テレビ番組「巨泉・前武ゲバゲバ90分!」の中で
 ハナ肇がいった)
■オー、モーレツ! (テレビCMから流行した)
■やったぜ、ベイビー (大橋巨泉がテレビ番組の司会中に使った言葉)

https://nendai-ryuukou.com/1960/1969.html

やたらアポロとかナナハン、モーレツという言葉が流行ってた
他にワイルド7連載開始とかフーテンの寅さんシリーズ開始とか

823名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 23:34:41.03ID:XFFSFTxZ
夜勤の仕事が暇なもので
ずっとYouTube見てるけど
南沙織は歌うまかったよね
純潔最高だわ

824名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 08:46:52.41ID:MYHNiy2f
500円札ってその前からあったけど、マイナーチェンジのやつかな

825名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 10:01:59.45ID:unb+ytAD
>>822
新規発行とは書いてないが、822はそうと認識してコピペしたと読みとれる。
そのころの500円はそこそこ高額(園児〜小学生のお年玉には好適な額)で、
100円札、千円札もあるのに、500円が新発ではない(わざわざ年譜に入れることではない)と見破れるんだけどな。

ここでどや顔したくて、年下か当時よほどぼーっと生きていた人間が、実体験でもないのに、コピペしちゃったんだろう。

826名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 10:24:13.97ID:0O/upNpr
>>822
面白いサイトを知った。
ありがとう。
しかし、良く出来たサイトだな。
作るの相当手間が掛かっただろうな。

827名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 10:28:28.53ID:AX2xNvNJ
>>825
オレは100円札でお年玉貰った。

828名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 10:34:54.45ID:unb+ytAD
昭和44年の思い出。
巨泉が44年に流行らせた流行語といえば、「やったぜベイビー」よりも「はっぱふみふみ」だろう。
サザエさんが始まった日は、ハクション大魔王やムーミンも同時に始まったことは外せない。
(その前もアニメ枠だったが、忍者ものとかシリアスで楽しめない雰囲気だった)
前日の土曜日に全員集合が始まった。
もーれつあ太郎、ひみつのあっ子ちゃん、ウメ星殿下、木馬座アワー、ピュンピュン丸…
テレビが楽しくてたまらない年になったと実感した。
翌年の万博に向けて、雑誌やお菓子、商店街の売り出しは万博ご招待が懸賞の目玉。
「EXPO'70を成功させよう」というコピーが雑誌をはじめあちこちに見受けられえた。

のっぽさんが赤い子熊のぬいぐるみと共演している番組があって、
何か工作をしていた「できるかな」のはしりのような番組があった気が…。

ブルーライトヨコハマ、クロネコのタンゴ、老人と子供のポルカ、
夜明けのスキャット(由紀さおり)、365歩のマーチ、恋の季節(ピンキーとキラーズ)が流行っていたような気もするが、
帰ってきたヨッパライ…
これらは昭和43年だったかもしれないし、45年だったかもしれない…自信がない。
幼稚園年長組だったころ。

829名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 10:40:59.74ID:UgSsd9iD
サザエさんの前の番組はカムイ外伝だったな
カムイ伝とちがってイデオロギー抜きの忍者もので結構おもしろかった
少年サンデーの別冊かなんかで連載も読んでた

830名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 10:54:31.41ID:MYHNiy2f
ア太郎は、UHFしかやってなかったため、コンバータという8000円くらいの機器を買って、
既存のアンテナの下に長細いアンテナを追加して、映るようにしてから見た。

831名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 10:56:30.31ID:unb+ytAD
俺の身の回りの昭和44年。
蒸気機関車が完全引退(幼稚園で紙の手旗を振りに行った)
踏切が警手さんが開閉する手動式ではなくなり、自動化される。
路線バスがワンマン化して、車掌さんが乗務しなくなる。
ボーリング場がオープンして、ピンセッターを見ているだけでも飽きないのに、
貸し靴券や飲料の自販機、ジュークボックス、ビリヤード、
ピンボールやクレーンゲーム機はじめアーケードゲーム機、スコア投影のOHPなど、
それまで見たこともないものを引き連れてきた。
鉄筋コンクリートの建物もまだ珍しいのに、市役所や会社のまじめなビルとはまた違った外観、
夜も水銀灯でライトアップされた建屋は、まるで宇宙からやってきた宇宙船のようだった。
いよいよ'70年代がやってくる!という感じがしていた。
こんなことで驚く田舎町でごめん。

832名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 11:34:15.53ID:0O/upNpr
>>831
なんとなく判るよ

833名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 12:34:25.08ID:sMvAjdev
ボウリング場のサーチライトがぐるぐる回ってたな

834名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 12:38:20.42ID:0O/upNpr
>>833
あ〜あれってボーリング場のだったんか!
子供の頃は謎だったんだ。
家の近くにもボーリング場あったからな。

835名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 13:06:25.53ID:M5jWDqpc
ブームの真っ最中にボウリング場の建設が集中して
いくらも稼働しないうちにボウリングが下火になって
今度はそこら中にボウリング場の廃屋が出来てたな。

836名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 13:28:23.97ID:unb+ytAD
今思えば、貸し靴なんて,そこで現金で扱ってもよさそうなものなのに、
貸し靴券の販売機をわざわざ設置させたのは、
ピンセッターとくらべればはした金ですよ、ないと恰好つきませんよとかおだてて、
ジュークボックス、ゲーム機とかと一緒に抱き合わせ販売したんだろうな。

837名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 15:23:43.33ID:0O/upNpr
>>836
直接現金で渡す方式だと店員が誤魔化して着服とかもあったんじゃない?

838名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 17:17:38.30ID:TDS8WxG4
俺は東京タワーの近くに住んでたから、タワーボウル所属の中山律子とプリンス系の芝ボウルで須田佳代子を生で見たよ。ボウリング場のゲームコーナーが遊び場だったわ

839名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 17:49:19.64ID:OXPDJ3wQ
昭和45年前後に身の回りで現実化した、
ボウリング場の機械やジュークボックス、バスのワンマン化(いずれ無人化)、踏切の無人化、
どんどん進むテレビ番組のカラー化、報道での大阪万博のパビリオンや動く歩道、人間選択機などを見聞きして
(飛行機事故が毎年のように起きていたので自家用機は実現しなくて陸路でいいやと思いつつ)
こども雑誌の「21世紀はこうなる!」の図に確実に近づいていってると思った。

840名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 19:34:08.77ID:CCJifF9p
缶コーヒーって万博が最初らしいね
後ファミレスもケンタも万博に出展してから日本中に広まったらしい
そういえば小学生時代コーヒーといえば紙コップにコーヒーが注がれるタイプしかなかった
しかもパチンコ屋のような大人の娯楽場にあったりしたので父親か母親が一緒出ないと入りにくかった
今では安ければディスカウントで35円も出せば缶コーヒーは買える
時代は変わった

841名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 19:42:19.58ID:0O/upNpr
>>840
ってか、缶コーヒーの発祥が日本でしょ。上島UCC。
でも、最初の缶コーヒーってコーヒーではなくて、乳飲料の部類だったんだよね。当時のコンセプトはあくまでコーヒー牛乳だったんだよな。

842名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 20:02:51.14ID:OXPDJ3wQ
確かにファミレスもケンタもそのとき歴史上、日本上陸、登場は果たした。
ただ、今のファミレス的役割は個人経営の「ドライブイン」が果たしていて
県庁所在地や主要都市クラスまで展開して
人々の目に触れるようになるのは10年くらい先の50年代半ばくらいだと思った。

その中間期に、のちにコンビニにとってかわられるオートスナックというnもあった。

843名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 20:10:48.48ID:0O/upNpr
>>842
この時代はまだロードサイトなお店なんて本当に無かったよね。

844名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 20:16:31.15ID:OXPDJ3wQ
音声多重放送といえば、昭和53年10月の放送開始の印象が強いが。
大阪万博を機に旅行や職務で日本に滞在する外国人の増加が予想されたため、
昭和45年から東京と大阪のNHK総合テレビで実験放送が行われた。
万博が終わっても白黒番組が残っており、完全カラー化が優先されたこともあって、昭和48年でいったん休止となってしまう。

昭和45年版のテレビのカタログにも、「音声多重テレビ」「音声多重アダプター」が掲載されている。
www.video-koubou-topaz.jp/COLUMBIA-DENON-AUDIO-1970.html
ナショナルのカラーテレビにもアダプター用端子があった。
昭和44年規格策定されたUマチックビデオは2トラック音声が標準仕様になっているが、
発売が46年になったため、対応チューナの搭載は見送られた。
ただしどのデッキでも再生は対応。
takizawa.gr.jp/uk9o-tkzw/tv/VO-1720.pdf
(特徴にも仕様にも書いてないが、ACの切り替えスイッチが見える)

昭和50/51年発売のベータ、VHSは、多重放送対応は規格策定されなかった

845名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:32:00.03ID:bYYigoaB
>>842
UCCて神戸が本社なせいか、関東の外周部である俺の方では40年代には見た記憶がない。
ポッカの方が早かったと思う。
(ポッカレモンのおかげで販売網があったからか?)
それも50年代になって加温機能のある自販機が出回ってきてから。
喫茶店の看板ではアートコーヒーが一流扱い。
インスタン卜のトップブランドはネスカフェだったかな。
クリープのライバルにニドもあった。

846名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:40:37.48ID:RMpVt3yO
俺は東京タワーの近くに住んでたから、
タワーボウル所属の中山律子とプリンス系の芝ボウルで須田佳代子を生パンチら見たよ。


こう切り出すかと思った

847名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:52:35.86ID:MDTjoho8
ポッカといえば時 任三郎
おっとこれは60年代だな失敬

848名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:58:34.91ID:/XMTDrZ1
>>842
ハンバーガーとかおにぎりの自動販売機か?
大概隣にエロ本とパンティ(新品)の自販機もあったな…これは昼間商品見えないからロシアンルーレット的な選択で商品ボタン押したなぁ

849名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 22:11:44.69ID:MDTjoho8
松山恵子のボンカレー
大村昆のオロナミンC

オロナミンCのコマーシャルで
生卵と割ったのは衝撃だった。

850名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 23:39:33.58ID:sYoaJJm6
>>839
有人式踏切というのが想像できない。
そんな場所もあったのだろうなあ、とは思うものの

851名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 01:52:55.65
>>849
オロナミンセーキを実際に試した奴はいるのだろうか・・

852名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 02:45:27.86ID:0iaNbKRp
>>851
試した
おいしくなかった
牛乳とバニラエッセンスを足したら別物のおいしさだった

853名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 03:25:04.07ID:0NpesEh+
「河童の三平」に出ていたカン子ちゃん役の松井八知栄さん
今は現役のプロボウラーなんだよな
https://www.google.com/search?q=%E6%9D%BE%E4%BA%95%E5%85%AB%E7%9F%A5%E6%A0%84&safe=off&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiAqJi26LbgAhVK_GEKHdlTB3wQ_AUIDigB&biw=966&bih=782

854名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 08:50:32.61ID:Bc2oYFfp
>>849
容子だよ
恵子は関根
整形してない北朝鮮系だろうがきれいだ
南はちんちくりんが多い

855名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 10:02:55.46ID:XdEH4muV
ポッカ缶コーヒーといえば青大将だろ。
キモい奴だなと思った。

856名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 10:30:07.45ID:iqHZDjm3
>>844
懐かしいな
記念放映で「遠すぎた橋」日テレでやってたわ

857名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 10:31:22.06ID:iqHZDjm3
VHSノーマルでのステレオ録画
金持ちのガキしか出来なかった

858名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 10:32:00.48ID:iqHZDjm3
>>855
二号缶

859名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 10:43:52.25ID:YAi1Hr6+
>>850
2005年3月(福知山線事故の前月)に、足立区内の東武線(複々線区間)の死亡事故が起きて、あんな都会にまだ残っていたんだと驚いた記憶がある。

860名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 11:28:23.02ID:QvVeG8k2
>>857
VHS、海外では2倍速モード(LP)があった。なぜ日本では標準と3倍速モードしかなかったのか疑問。
標準では勿体ない、3倍速モードでは画質が粗いで、2倍速モードも受けると思っていたのにな。
SHARPが3倍速専用ヘッド搭載を発売してたな。最終的には5倍速モードまで出てきた、画像を一部デジタル処理加工が出来る様になったからね。

861車内泊の人2019/02/13(水) 13:39:29.34ID:UoJwQ4bR
>>860

VTRの標準テープはⅬ500とT120。
ベータの弱点は、コンパクトなⅬ500の内臓テープが短いこと。
そこでVHS側は、ベータが対応できない6時間規格を作っただけ。

ベータは、β3速度と、テープを薄くしたⅬ750、830で対応したが
VHSは、T180でそれも圧倒した。
ベータは基本規格を間違えたんだよ。

862車内泊の人2019/02/13(水) 13:43:21.46ID:UoJwQ4bR
>>861ほそく

ベータの基本規格β1 Ⅼ500で1時間。
VHSの基本規格 標準 T120で2時間。

863名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 15:31:48.30ID:QvVeG8k2
>>861
>>862
相変わらず独自理論だな。
βが先攻発売したが、SONYの囲い混みに他メーカーが警戒したのと、1時間と言う時間ではスーパーボウルを始めスポーツ放送が丸々録画出来ずアメリカでは売れないと判断され、画質や操作性を落としても2時間録画可能なVHSを出したんだよ。

864名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 15:55:19.01ID:QvVeG8k2
しかし、SONYは直ぐに技術改良してβ1を廃止、β2を事実上の標準とした。画質面ではβが優勢だったが一般大衆はスーパーボウルの試合が完全に収まるVHSを支持したんだな。
βはカセットの大きさから長時間録画が難しかった。L-750以上は下位互換が無くなってしまった。

865名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:06:52.16ID:QvVeG8k2
後、大きかったのがソフト業界だった。ビデオテープにコピーガードが掛かったソフトがあるのはご存じだと思うがあれはVHS規格の一部を改変して可能になっている。
βは規格上コピーガードが出来なかった。だからソフト業界もβ版の発売は消極的だった。

866車内泊の人2019/02/13(水) 16:12:30.13ID:UoJwQ4bR
ベータの基本コンセプトは、ドラマなどのタイムシフト。
だから、Ⅼ500で1時間。
VHSのコンセプトは、水曜ロードショーも視野に入れた。
だからT120で2時間。

この時点で、録画時間競争が始まっている。
その結果のβ2β3、LPモード、長時間テープに繋がってる。

867名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:18:08.31ID:QvVeG8k2
>>866
水曜ロードショーでは無いよ。
スーパーボウルや野球等のスポーツだ。特にアメリカ等の海外では1時間録画では売れる訳無いと判断された。

868名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:27:19.96ID:QvVeG8k2
>>861
βは基本規格なんか全然間違えていないよ。SONYは技術屋だから画質に拘った。30年前の話だかβ3とVHSの3倍速では圧倒的にβ3の方が綺麗だよ。
基本規格でなく、基本戦略を間違えただけだ。

869車内泊の人2019/02/13(水) 16:37:04.19ID:UoJwQ4bR
スポーツなら、標準2時間コンセプトではなかったはずだよ。
もう少しテープを大きくして長時間規格にしただろう。
長時間テープは、ニーズに応えたその後の話。
そう理解してる

落ちます

870名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:43:19.69ID:QvVeG8k2
>>869
本当に君は自分の否を認めようとしないんだな。
俺の言っている事なんぞ、当時のAVオタク、小僧なら誰でも知っている常識論だよ。
君はその頑固さを無くさない限り永遠に成長出来ないだろうな。

871名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:46:28.08ID:QvVeG8k2
しかし、当時のVHS、βの日本規格が世界規格になったんだよな。
当時の日本は本当に元気があったよな。

872車内泊の人2019/02/13(水) 16:49:38.08ID:UoJwQ4bR
>>868

あらら、
戦略というなら、開発後、発売後の話になるじゃないか。

【1時間録画】を基本規格にしたのが間違い。規格の間違いだ。
1時間だからあのテープサイズで製品化した。それが仇となった。
2時間規格にすれば、カセットサイズも、録画方式も変わっていたかもしれない

ホントに終わり。

873名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 17:02:25.92ID:QvVeG8k2
>>872
1時間しか録画出来ない規格にしたのは1時間でも大衆から受け入れられるとの判断だろ。
その判断で製品を出すと言う事は戦略的に正しいとした当時の執行部の判断だろ。

874名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 17:49:21.83ID:s6JrLxG+
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

875名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 19:20:54.21ID:c899OI0l
そういえば昔は洋画とかサイダーバードのような外国の番組は必ず「二ヶ国語放送」のテロップが小さく出てた
いまじゃDVD屋いけばレンタルで吹き替え、字幕両方借りれるし観れる
多重放送が解からなかった子供の頃
今考えたらサンダーバードとか奥様は魔女とかの英語バージョン観たいな
そして奥様は魔女のハロウィン回
今だったら「ハロウィンの行列に行ってきます」になるのだが
そんな行事日本人が知ってるわけもなく翻訳者が苦心した結果が「お宮参りに行ってきます」
しかし仮装してお宮参りってどんなんだよって今考えたら思う
あれから40年以上ハロウィンが若者のコスプレ&暴動イベントになるとはあの当時誰が予想した!

876名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 19:28:40.72ID:c899OI0l
それと少し後の50年代になってくるけど中国残留孤児が毎年来て肉親探しをやるというのも恒例だった
あの時の孤児は今の自分たちくらいの年齢なので皆亡くなってると思うけど
それと生き別れた親子とかどうしてもお礼を言いたい恩人に会わせる番組なんかもあった
知人曰く「お涙ちょうだい番組」らしいけど
いかにも壮絶な過去を長々話してその人物が見つかったと会わせる
半分はネタではないかと思うくらい
今じゃ個人情報流出になるけどやはりこういう番組は必要なのかも
それと毎年お彼岸に母に大きなお寺に連れて行かれた時
「もう死んでるのかもしれない」と書かれたテントに警察の人が居て行方不明の人を探す相談もやっていたのを覚えてる
その時代に対して今は人の温情と言うか絆が希薄になったと感じるのは自分だけではないはず

877名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:01:29.41ID:s5xwznkv
>>868
β誕生当初は、1モードしかなかったから、L-500なんて型番じゃなかった。「K-60」だった。

Uマチックが最大1時間録画でテープが1万円もしたから、
1時間録画でもテープ代が半額(当初5千円)になって御の字とおもっていた。

とにかく録画できること自体が素晴らしいとしか思っていなかった。
VHS発売以前なので2時間録画など夢にも思わない。
カセットをここまで小型化して安くしたもんだと感心したくらい。
TVで映画を録画するにしても、途中でCMが入るからその時交換すりゃいいと思った。
カセット(オーディオ)での留守録にもなじみのないころなので。

…て、ベータ・VHSは50年代の話じゃねえか!

878名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:16:26.65ID:u2AGz3XO
チャンチャン

879名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:37:38.07ID:QvVeG8k2
>>877
スマソ

880名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:44:48.80ID:QvVeG8k2
>>877
Uマチックをお持ちでしたか。
当時、家庭用で持っていたと言う事は相当なお金持ちだったんですね。
Uマチックは日本の家電メーカーの統一規格だったのに家庭用ビデオが普及する段階で分裂してしまった事は残念ですね。
その後も、DVD-RやDVD+R、HD-DVDやBD-Rと分裂しては覇者が制している状況が続いておりますなぁ。

881名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 21:13:09.01ID:0NpesEh+
1982〜83年の大学生の頃に、日立マスタックスを買った
3倍速がついて13万くらいだったかな
大学でアニメの上映会をやった

882名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 21:15:52.48ID:HNNAbgoF
>>881
おいらはそのころ厨房で
11pmとか独占オトナの時間を
録画して親が居ない時再生してシコった。

883名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 21:33:58.44ID:6yCBWyHi
>>881
デカボタンの頃かな?
私はナショナルNV-700を使っていた。
びしょ濡れの犬を佐々木信也さんが
CMしていたような。

884名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 22:06:05.52ID:0NpesEh+
>>881
「洗濯屋ケンちゃん」という裏ビデを
俺の下宿まで持ってきた奴がいて、皆で見たな

>>883
そう、たしかデカボタンと黄色い三角ボタンがついていたよ
ナショナルとどっちを買うか迷ったけど、モーターなら日立が強いだろと思った

885名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 22:16:05.51ID:QvVeG8k2
>>884
逆だったね。
モーターの性能は日立は低かった。
走行不良の重たいテープだと再生途中に停まってしまったな。

886名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 22:18:36.56ID:QvVeG8k2
総じてVHS機はナショナル(Panasonic)製が一番、次が三菱製だったと思う、俺の主観だけど。

887名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 22:46:45.43ID:Uq6GhdUa
やっぱビデオの普及は裏ビデオの出現だろうなあ

888名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 22:48:38.55ID:QvVeG8k2
>>887
それは隠されている事実なんだよねw

889名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 23:01:05.51ID:U0nW0lag
>>887
ノーマルデッキ買うと 1本
HIFI買うと3本

無理してβHIFI買った。
洗濯屋と忘れな草とホテトル荒らし貰った。

今は亡き秋葉原サトームセン

890名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 23:06:19.11ID:U0nW0lag
>>889
すまん、昭和58年の話だわ。
スレチ失礼した。

891名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 23:18:11.21ID:QvVeG8k2
>>890
気にすんな、もうみんなスレチだw

本来ならこっちのスレなんだな。
荒らされて閑散としてるけど

昭和50年代も思い出そう [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1488236591/

892名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 02:07:52.37ID:5Nkt/TKK
>>884
僕です。ケンです。洗濯屋の。
海は広いな大きいな。
海は俺の太陽だ。
人生色々あるさ。

893車内泊の人2019/02/14(木) 05:49:22.58ID:nw228uyH
記憶と違うのでちょっと検索したら出てきた

http://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/electronics/005.html
◆2時間録画が大きな争点に 
>日本ビクターのVHS方式開発陣は、業務用VTRのユーザーを回っているセールスマンから
>「家庭用VTRは2時間の録画時間は絶対条件だ」という情報が入っていた。
>つまり映画番組の録画には2時間は必要ということだった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/VHS
>VHS普及の最大の山場は1977年2月のRCAとの提携だった。
>条件がついて8月の出荷までに録音時間を2倍の4時間にすることも求められた

つまり、2倍モードの開発は、RCAの求めに応じたもの。
じゃ、何故、国内はその2倍ではなく3倍にしたか。
ベータとの長時間競争で圧倒するためだよ

894名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 06:04:34.52ID:nw228uyH
ここにも書いてあった
http://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/electronics/005.html

◆めまぐるしく動いた長時間録画競争
ソニーも各社にベータ方式の採用を持ちかけていた時には、
すでに2時間録画の技術開発を終えていたというが、
スタートから録画時間の差があったことで不利な戦いを強いられることになる。

後に「ベータII」という形で2時間録画規格が登場するが、
VHS方式も3倍モードで6時間録画を打ち出して対抗、長時間録画競争はめまぐるしく動き出す。

895名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 08:49:28.24ID:S20KhQJh
Uマチック(全期)や初期のベータ・VHSは、
スロー、静止のような特殊再生はもちろん、映像を出しながら早送り(巻き戻し)ができなかった。
テープカウンターもラジカセについているような機械式(回転式)であてにならない。
CM程度では、早送りで飛ばさないで、リアルタイムでTVを見るときのようにとトイレタイムにしたり、
冷蔵庫に麦茶を取りに行ったりしていた。
もちろんリモコンなんて思いもしない。

896名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 08:59:31.77ID:Rwanvr8q
>>893
>>894
いい加減スレチだ。
確かに国内事情ではTVの映画放送は2時間で収まる様に概ねカットして当時は放送していたからそれも一因であるのは事実だろう。

しかし、君はワザワザ姑息にコテハンまで外して同じ様な内容を書き込んでいるが65歳の君が他スレでこの50板住人に対してどんな言動をしてる?
何故60板を追放され50板でしか書き込めないか良く考えてみな。

897名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 09:05:23.18ID:Rwanvr8q
>>895
こっちに書くね

昭和50年代も思い出そう [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1488236591/

898名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 09:35:13.03ID:S20KhQJh
40年代板なので、Uマチックと統一I型の話にすべきだよな。
銀塩8ミリ、VX,Vコード方式も可

899名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 09:44:42.68ID:Rwanvr8q
>>898
流石にそこまで古いと実機を触ったり弄ったりした事無いんで無理だわ。

900車内泊の人2019/02/14(木) 10:10:08.35ID:nw228uyH
幻灯機というのがあって、
箱の中に電球入れて、フィルムの静止画を、レンズ通して壁などに映す。
ただ、物語フィルムが最初の1巻、赤胴鈴之助物語しかなくて、何度も繰り返してみた

丁稚奉公からの自転車屋のオヤジは、末っ子の俺に良くおもちゃを買ってくれた。
余裕ができた時期と末っ子の俺が育つ時期が重なった幸運だ。
でも、エレキギターは不良になるからと、買ってくれなかった

901名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 11:46:54.44ID:mWHUWj2e
>>876
NC9で宮崎緑が読みながら泣き出した

>>900
よく小学○年生の付録に紙製幻灯機がついた

日光カメラというのもあった



牛乳や米はスーパーではほぼ売っておらず、
牛乳屋、米屋に配達してもらうしかなかった

902名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 12:04:12.51ID:mWHUWj2e
テレビCMで

♪俺は行くぜと 言葉残して 男は〜行く〜 
広がる台地 光に映える駒ヶ嶺〜
それが 希望さ〜 相棒なのさ〜
男〜心に〜 誓いを立てる〜

これって頻繁に流れてたが、
つまり原野商法だったのかな?

903名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 12:29:16.58ID:MNzmbdks
原野商法とい追えば横山だな
いまはライオンなんていっているが
営業はアリンコ軍団といって契約とるまで会社に帰ってくるな言われた

駅から30分と言って売り出していたが実際は数時間かかる
客が文句言うと「ヘリなら30分でつきますよ」だってw

904名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 12:40:45.16
幻灯機のフィルム(ポジカラー)はものすごく美しく見えた

905名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 12:58:02.95ID:mWHUWj2e
↑なんでIDないの?

906名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 13:12:41.61ID:Rwanvr8q
>>905
浪人買っているからだろ

907名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 15:14:47.70ID:ebxRzEkL
>>901
桂小金治 乙

908名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 18:00:02.76ID:P9S+BuS9
車内泊というコテハンは悪質荒らし!NG・スルー対象!
http://2chb.net/r/cafe50/1549360434/

909名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 18:14:05.89ID:cHHHwD6J
今時は雑誌付録にバッグやコスメ着くんだね
昔は財布とか全員プレゼントという名前の切手での通販でしかそういう物は手に入らなかったのに

そのうちブルジョアな婦人誌がお高い値段で海外ブランドの財布とか付録につけたりして

こっちは雑誌にも付録にも興味が無いのでスルーだが本屋に行くといろんな付録を「盗まれないように」挟んだ雑誌がぽろぽろと
挙句に開運を詠ったブレスや財布まで小冊子つきで売ってた
パワーストーンは潰れたが駅前に安い店があったので満腹だし財布は一応国内ブランドだし
法律が変わったからっていきなり付録豪華になって最後はどこまで豪華になるのやら

910名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 19:15:17.69ID:S20KhQJh
>>909
どうしてこれだけスレタイに則った話題を書かず、"俺がご意見番"的な書き込みができるのだろう。

911車内泊の人2019/02/14(木) 19:23:38.60ID:nw228uyH
【牧場の乙女】って歌、知らない?

テープ速度いじった歌で
深夜ラジオで録音したけど紛失した、こんな歌詞。

♪牧場の野ぐそを踏みながら
乙女は清らかに歌ってる ルルル〜

♪飛び散る鼻くそ風に舞い
鼻毛の臭いが香ばしい ルルル〜

♪ぼくの大好きな豚馬は
キンを振り振りやってくる
ぼくも負けずに 検便を
あなたの頬に塗ってあげたい ルルル〜

912車内泊の人2019/02/14(木) 19:33:10.29ID:nw228uyH
あ、【まきばのおとめ】と読みます

913名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 19:52:26.35ID:UZIzgpRc
>>903
大京観光のこと?

914名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 23:49:29.81ID:Rwanvr8q
原野商法なんて親が騙された被害者でもない限り実感ないと思うが。

915名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 00:18:35.35ID:mOgliI3V
>>913
それは不動産会社でもマンションだよ

916名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 00:41:56.98ID:mOgliI3V
♪ダーンダン ダーンダン ディッパーダン(フッフー!)
ダーンダン ディパーダン アイスクリーム
お日様ギラギラ 燃える日に
アメリカかーら やーってきた
つめたいつめたい雪だるま
ダンダンダンダンダンダン ダダーンダーン
      〜 ちゃって
     〜  ちゃうよ
ダーンダン ダーンダン ディッパーダン
※ダーンダン ディパーダン アイスクリーム
(※インストでくりかえし)
(パンチの利いた前奏を経て前に戻る)


 〜の部分、誰か知らないっすか?

917名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 04:07:33.80ID:nsy+wGeh
>>916
40年代のゲンダイっ子、テレビッ子であっても9割は知らないと思う。
日本のほとんどの地域で、アイスと言えば個人商店の店先のアイスケースのなか、ソフトクリームもデパートや遊園地でないと食べられない時代。
大手スーパー、その配下のズブズブのファウストフード店、ハンドディップアイスなんかに触れられたのは、本当にごくひとつまみの都会住まいの人たちだろう。
同じ頃にカフェオレやクロワッサン、ペペロンチーノ懐かしいだろ?ってくらい突拍子もないこと

918名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 05:56:32.63ID:xMh8m56v
スパゲッティ = ナポリタン
臭い粉チーズと銀皿は必須条件

前払い食券制…当時食い逃げ多かったのかな?

919名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 07:34:01.92ID:3KERbQRE
あと、ナフキンに巻かれたフォークな。

920名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 07:47:22.82ID:u13YL9eE
食券はウェイトレスのおねいさんが片手でパキンと割るのがカッコよかった。

921名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 07:49:38.50ID:1VJN4ltC
2016年に閉店したが署名運動などで復活した花巻のマルカン大食堂
日本で唯一昭和30〜40年代のデパート大食堂の雰囲気を残してる
ウェイトレスさんのレトロな制服もそのまま

https://tabicoffret.com/article/74793/index.html

922名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 11:21:11.24ID:fGTzWWEG
>>921
いいね。ところで、昔の高速のサービスエリアの食堂もこんな感じだったよね。

923名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 12:02:56.77ID:NkgpYiAW
仁義好かん

@YouTube


924名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 13:26:44.51ID:hTYai4zv
今どきビデオの規格論争とは・・・。

925名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 14:02:07.91ID:dZQ6n0IB
>>923
それ79年ってあるし、昭和54年じゃん。
次スレはいっその事昭和40〜50年代にしたら?
もう昭和44年が今年は50歳だし、これ以上40年代に拘るのは無理があるだろ。

926名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 14:22:34.00ID:NkgpYiAW
>>925
>次スレはいっその事昭和40〜50年代にしたら?

賛成
俺もビデオ話の時、それは感じていた

927名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 14:47:24.30ID:u13YL9eE
50年代と40年代を混同して知恵もの自慢して我が物顔をしたバカが悪いだけ。
それなら有志で1970年代スレを作ればいい。
自動化、近代化が身の回りで現実化し、3丁目の夕日的世界がみるみる過去になっていく、オイルショックで終演を迎えるまでの、万博が象徴する高揚感,科学万能感。
インスタントとプラスチックとカラーテレビが変えていった、1970年代とも昭和30年代とも50年代とも微妙に違う“帯”な空気感が一杯あるはずだよ。
すくなくともおれはここに残って13を建てるよ。

928名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 14:51:01.64ID:dZQ6n0IB
50年代スレは現状あるが誰も書き込まんのだよな。
>>895
こっちに書くね

昭和50年代も思い出そう [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1488236591/

929名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 17:15:30.12ID:Zz5e9qlO
21世紀にはアトムみたいに自動運転が当たり前だと思ってた子供時代
コンコルドが出来て次世代機で超々音速旅客機が本気で飛ぶと思って
しかし現代は、、、、
コンコルドは落ちて以来超音速旅客機は廃止だし(元々乗り心地悪かったらしい)
自動運転はやっとこさ出来始めたばかりでロボットに関してはペッパー君程度
SFのお馴染みでAI誤作動で自動運転不可能=マニュアルに変えてなんとか目的地に、、、
みたいな展開はまだまだ先の話
後のバブル崩壊&リーマンショックで全てが下降気味になったからなぁ

そういや快獣ブースカってもう地球に帰ってきたっけ?
最終回はロケットに宇宙へ=宇宙船の中では数週間でも地球じゃ数十年というエンディングだったが

いや最近のウルトラマンにブースカ出てるので つい、、、

930名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 17:19:18.06
>>925
新規参入は減るだろうが、今ここ見てるやつらが40年代ネタ続けるだろ。
70,80歳になってもww

931名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 17:23:19.09ID:0gCt8xYS
>>927
そうね。イメージに過ぎないのかもしれないけど、
昭和の10年単位には共通項あるよね。

932名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 18:41:12.25ID:u13YL9eE
腕時計型TV電話を夢見たのに、時計を腕にハメる習慣自体が廃れてしまった。

933名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 18:41:43.84ID:NkgpYiAW
>>930
60歳以上(仮)の板があるからね
40年代スレを続けるとしても、
70や80歳ならそっちへ行っちゃっているだろう

934名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 21:02:11.75ID:Nx1KOJaH
>>932
テレビ電話でいつでも誰とでも話せる未来は想像していたけど現実じゃリアルタイムではお互いが息苦しいんだよな。
当時は想像もしてなかったわ。
SNSの様な形で発展するとは当時は想像も出来んかった

935名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 21:15:28.01ID:Zz5e9qlO
>>932
テレビ電話もいいけどアップルウォッチが進化すると本当に腕時計型テレビ電話できるかもね
スカイプなどで多人数と対面で会話が出来るようになった今、電話が出来る(しかもインターネットで音声配信可能)
そして多人数と会話できる腕時計は実現可能だろうね
今はスマホが主流だけど落とすとヤバイし
その内小型化してスマホみたいにいろんな機能付き腕時計型電話が主流になるかも
トルコ人記者の件でも殺害されたという記録はアップルウォッチの音声配信で解かったようなものだし
携帯自信が10年前はチャチなサイトやメール、電話程度だが今じゃ個人的なメッセージやインスタなどの写真掲載
クーポン配信や画像配信などパソコンとほぼ同じ機能を持つものになると誰が予想した

936車内泊の人2019/02/15(金) 22:14:48.87ID:34Bstrtc
東京オリンピック後という括りは意味を持つが
その後10年で区切れと言われても苦しい。無理がある。
幅を持つに賛成。

937名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 06:18:55.95ID:q8XLdY72
>>936
西暦で70、80…00年代と区切って論ずるのは一般的だし、
五輪から10年後の昭和48〜49年のオイルショックによる世相や人々の心情、物価、価値観の変化、十分その価値があるはず。
あるいは、電話や自家用車の普及具合、建物(住宅なら洋風化や雨戸をはじめアルミ建材の導入、商店へのシャッターが一般化)、流行…音楽やファション(男の長髪、ジーンズ等)の変化など、この10年でこれだけ変わった!とか。
日テレの青春ドラマ、石立ドラマの40年代ならでは感…。
範囲をひろげすぎるとそれがボケて比較や総括がしにくくなってしまう。
当時子供(小学生前後)でも感じるものはあるはず。
10年区切りに意味を感じるひとが読み書きすればいいし、20年幅にするなら、
【40年代】昭和後期を語ろう【50年代】
とか別にたてて、お互いに干渉しなければいい。

938名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 06:58:10.76ID:6YJHcnrC
>>937
>【40年代】昭和後期を語ろう【50年代】

昭和40〜50年代、のほうがいい

939名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 08:50:14.12ID:6YJHcnrC
>>925
>もう昭和44年が今年は50歳だし、これ以上40年代に拘るのは無理があるだろ。

これが一番説得力がある
反対しているのはジジイだけ

940たか埼玉(taka36)2019/02/16(土) 09:08:59.93ID:KeWBKj1X
松本人志が、少年ジャンプの通販の
まつみ商会について語ってますよ。
同じ年代だから、やはり、同じ体験してるんですね。
40分過ぎに語ってますよ。

@YouTube



(^^;

941名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 09:24:53.45ID:zQlZztzC
小学生の頃は
男女でおしっこするとこ見せ合ったり
平気でしてたよな
あの時代にオトナ脳で戻りたい。

942名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 09:37:48.25ID:FWCPuQ+D
田舎じゃ40年代と50年代以降は別物
たとえば商店街の風景
店の看板は電飾なんてない
週末の表通りは人でごった返しで、人口数万でも大都市並の活気
フェリーで半時間、バスと電車で一時間以上かけてでもやってくる
服屋、本屋、レコード屋、大食堂に映画館…その街の細い表通りにしかないから、5時半の閉店までに回れるだけ回る

今ではあり得ない風景
以降は今もある風景なんで、やるなら昭和50年代と60年代でやれば?

943たか埼玉(taka36)2019/02/16(土) 10:33:13.89ID:KeWBKj1X
>>942

12年前に、新潟県十日町を、
夏場の日曜日の夜8時か、9時に通過したら、
もう、店が閉まっていて、人通りもなかった。
俺「これじゃー、お金が、動かないから経済効果ゼロだな」と
思いました。

(^^;

944名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 15:09:14.23ID:fReV1pNY
ホートク、ホートク
椅子はホートク、ホートク

耳に残るテレビCMが多かった。

945名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 15:12:47.02ID:dgks0AHF
君はチョコベイを見たか

946名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 16:07:03.13ID:CL7zdgGM
>>942 >>943
スレチだが数年前のテレ朝「めぞん一刻」で1/1一刻館とか作ったが
活気があった頃の商店街@時計坂を再現してたのも感心した
今じゃ商店街のスピーカーで迂闊に音楽なんて流せないもんな
恐い人たちが金払えと来るからw

947名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 16:20:37.80ID:uL1+QgRi
捏造放送する犬HKも注意
取り立て会社上場したぞ

948名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 17:52:51.82ID:zQlZztzC
和泉雅子とか松原智恵子の40年代の写真見たら
めちゃ綺麗な(´・ω・`)

949名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 17:56:52.21ID:Aq5ykJgX
今の芸人通名使って顔も偽装工作しているw
えらいちがいw

950名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 18:00:54.28ID:mXwZlpZg

951名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 18:08:52.04ID:spWuGn5B
下谷ハヤミズ家具センター
2005年くらいまで廃墟があった。

952名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 18:32:21.83ID:rjeR6Cet
少し前に母(80代)の20代の頃の写真を見せてもらったが今の20代とは比べ物にならないくらい皆老けて見えた
40年代といえば東京オリンピックから大阪の日本万博まで戦後の団塊が引っ張って行った時代だから発展したんだろう
今時は電車の中じゃ皆スマホとにらめっこ、本好きの私は文庫本とにらめっこだが
電子書籍とか沢山の本を持ち運ばずに便利だとか言うけど老眼の目にすこし厳しいだけで紙の本で満足
本だったら古本屋で108円で買おうと思えば買えるけど電子はそこまで行かんだろ
文章大きく出来るところだけは認めるけど

953名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:04:28.47ID:eLVEQcxT
>>952
40年代の話で無くて悪いんだが、老けてるって言うか貫禄があっただけかも知れないけど裕次郎は52歳で亡くなっているんだよな。
ボスやってたのは40代か!

954名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:10:19.37ID:rjeR6Cet
>>953
考え方にも今と違って大人びた感覚あったのかもしれない
戦国時代などは10歳なるかならないかで国を引き継いだ殿様になったり
戦に出たりで今と違って覚悟ってのがあったかもね
だから子供でもそれなりの地位は大人扱いで大人の考えが身についてたのかも

955名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:23:14.91ID:W2FYGWpZ
本の話書こうと思ってたんですけど...

私が物心ついた時、石原裕次郎は既にボスのブルドックのおじさんだったのでカッコ良かったとかいうのが理解出来ませんでした

956名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:24:04.60ID:mXwZlpZg
>>955
同じですね。
長島選手ももう引退して監督だった。

957名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:57:59.11ID:GZ/8L4cP
いえてるな、単にブルドックおじさんってなかんじ
おまけに日本の大学でれなくて誤魔化し海外行ったんだっけ

958名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 21:36:25.03ID:6YJHcnrC
裕次郎の若い頃は、イケメンではないが好青年って感じ
英映画「華麗なるヒコーキ野郎」で日本へイケメン俳優の出演を依頼したら、
裕次郎が来たので困惑したらしいな

959名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 21:39:11.66ID:GBykBg4f
そのブルドッグさん絶大な権力で80年代アイドル片っ端からお召し上がりになったらしい
当時15歳だった伊藤つ〇さ、更に年下の後藤久〇子にも権力の黒摩羅ぶち込んだ。…らしい
(ソースは業界噂話)

960名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 21:49:40.54ID:JFzbwDTC
死因はエイズなんだろ

961名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 22:22:28.92ID:e0DxLsp5
>>952
>40年代といえば東京オリンピックから大阪の日本万博まで
>戦後の団塊が引っ張って行った時代だから発展したんだろう

全然違う
戦後日本の復興と高度経済成長は大正生まれと昭和ひと桁生まれが主力
戦後生まれの団塊世代はその数の多さで日本の消費を拡大したくらい

962名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 22:35:49.98ID:6YJHcnrC
さあて、次のスレタイは
「昭和40〜50年代を思い出そう」に
する? しない?

963名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 22:46:25.08ID:W2FYGWpZ
>>958
その映画てテレビのロードショーで見た記憶があります
日本の飛行機は何か細工されて飛ばんかったような
アメリカ人汚ねー思って腹かいて寝たのでよく覚えていませんが

964名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 22:52:24.59ID:W2FYGWpZ
>>962
する
昭和40年代だと50代前半には敷居が高い

965名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 00:24:52.75ID:HZgIKrtD
>>962
俺もするだな。
現状、50年代スレもあるが最初は活況あったけど最近は殆ど無し。
で、書き込みあるこのスレも40年代限定でもどうしても話の流れで50年代がないって来るんだよな。
スレチとか言う自治房も必ず出てくるしな。
でも、40年代原理主義者が単独で40年代スレをまた立てそうだね。
どっちに人が集まるかは市場原理だろうよ。
まあ、どうせ後2〜3年後にはこのスレは無くなる運命だけどね。
ここは年齢別板だから。

966名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 02:32:30.94ID:eG+uqdXx
しない。
もしそんなんたったら俺が40年代スレ作る

967名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 03:11:26.40ID:rWZLl1AS
孤独老人に語りかけても無駄無駄

968名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 05:45:06.34ID:4fL3JpSj
【40年代】
・電卓がなくて、そろばん塾通いがほぼ必修だった。
・男の子が赤い服や持ち物をもつのが考えられなかった。
(ヒーロー(のカシラ)が赤一色じゃない)
・電子ゲーム(テレビゲームもゲームウオッチも)がなかった時代。
・マイコンが家電に未達で「自動○○」がモーター仕掛け等の機械式
【50年代】
・サンリオが火付け役になって小学高学年から中学女子の文具類がむしろ幼くなった。
・陽水、拓郎らのアコギ主体のフォークソングからユーミン、ゴダイゴなどニューミュージックに潮目が変わった。
・ヤマトを皮切りに、それまでアニメをバカにしていた中高生も(特に女子)見るようになる。声優に目がいくようになる。オタク文化の萌芽。
・オイルショック(高度成長の幕引き)による日本終末感、パニック映画の流行、科学万能感からの反動の、超能力、オカルトブーム
(発祥は49年前後だが、それまでの40年代にはなく、実質50年代に発展)
…子供の視点でも40年代と50年代はずいぶん違うと思うけど?
「40年男」て雑誌もある位だし。

ここが12まで続き、昭和50年代スレが現状ですら人気がないの?
別々に建てて、互いに干渉しなきゃいいだけの話なのに?
40〜50年代版にすべく、ここの中盤からビデオ規格の話とか無理矢理50年代の話をブチこんで荒して潰そうとの“工作”にすら見える。

むしろ、40,50,40〜50代版を全部潰すかもための胎動かもしれない。

969名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 07:50:31.10ID:icwU5gg3
ピアノ、習字、そろばんは誰もが習ってたな。
ちょっと金持ちの子はバレエとかも。

970名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 08:02:08.56ID:4fL3JpSj
>>969
男子でピアノを習う子はほぼいなかった。こと40年代は。
いきなりピアノを買い与えられることはなく、
まず練習用に白黒テレビのような4本足の電動オルガンを買ってもらい、
3年くらい続けられたら、ピアノを買ってもらうものだった。
多くの子が部活や勉強が忙しくなるので、小学卒業ともに辞めてしまい、
ピアノは物置と化してしまう。

971名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 08:06:10.55ID:4fL3JpSj
弾かないピアノ、積ん読の百科事典、もったいながって手を付けない洋酒が並んだサイドボード...。
歩くのに苦労するほど押し込まれた応接セット
40年代の民家の洋間、応接間

972名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 08:13:35.10ID:4fL3JpSj
>>969
地方にはバレエ教室(指導者)がなかったな。
金持ちの娘は日舞だった。

973名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 08:48:21.09ID:ULqIZC8Q
>>968
そう、子供目線でも明らかに違う
テレビマンガなら梶原一騎の滅びの美学や白土三平の薄暗さに釘付けになるものの、中学になれば観てるだけでガキ扱い
紋次郎・座頭市・子連れ狼・非情のライセンスなど、妙にリアルで殺伐としているダークヒーローたち
組織の巨人にショーマン長嶋がいた野球
身の回りのデジタルは精々カシオミニだけで、勿論ビデオゲームもない
打ち込んで回す機械式レジなど、アナログの頂点が40年代
何もかもが電気仕掛けになっていった50年代

まあ、50年代と混ぜるってーのは
幕末と明治を一緒くたにするような愚かさだね

974名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 12:29:54.75ID:LLpVLBBk
俺は58歳だけど、
スレに50歳代前半を呼び込みたいので昭和50年代まで含めていいと思う

逆に、昭和40年代にこだわっている人って何歳よ?
還暦を過ぎていたら60歳以上の板に行けよ

975名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 12:39:16.34ID:HZgIKrtD
>>966
原理主義者乙!
まあ、結局は書き込みの状況に拘わるけどね。

976名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 12:46:16.06ID:HZgIKrtD
>>968
アニメに関してはヤマトではない気がする。確かにヤマトはある程度の中学生レベルには受けていただろう。
しかし、皆日本語で話しているし、放射能の中でしか生きられないとか無茶な設定だったし話全体がラブコメみたいで稚拙だった。
アニメはやっぱりサンライズのガンダムからだよ。ガンダムのストーリーは小学生には理解出来ないだろうよ。
当時、富野はスポンサーのバンダイを如何に誤魔化すかを画策していたそうな。

977名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 12:52:15.27ID:HZgIKrtD
>>973
中学でテレビマンガを見ていたら馬鹿にされる。
40年代のテレビマンガ(アニメ)はそんな感じだろうと思う。
でも俺は40年代はまだ小学生だったから良く判らん。しかし兄貴がテレビマンカ見ていたら、親が「もうそんな子供番組ばかり見てないで勉強しろ」とか言っていたから世間の一般的な反応だったんだろうな。

978名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 13:01:43.83ID:HZgIKrtD
アニメと言えば当時のオタクな女子(腐女子のお母さん)を引き込んだのは、うる星やつらのヒットが大きいと思うね。
それから、伊賀のカバ丸、パタリロと少女マンガの中高女子にウケる作品がアニメ化され男子も見るようになったんだな。
翔んで埼玉のキャラを見ているとパタリロを思い出すわw

979名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 13:13:37.71ID:HZgIKrtD
>>968
荒らすつもりはないけど、結局はレスが付かないのは誰も見ていないんでしょ。自分の年齢だと40年代は小学生低学年、50年代は小学生高学年中高生だったから子供時代の思い出を分けんのは難しいわ。

980名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 13:20:42.82ID:HrhzGB+6
アニメといえばザンボット3が最凶のトラウマ ラスト手のひら返し
ガンダムは正規の軍人である上官が戦死して当時士官候補生(大学生)のブライトが指揮をとらざるをえなくなった
ヤマトは裏がハイジだったかで視聴率取れず
ザ・ウルトラマンは当時の特撮で出来なかった事をアニメでやった
50年代のあにめなんてこんなもの

ハクション大魔王とかガッチャマンとかタツノコ全盛期だと40年代は思う

40年代までは「テレビ漫画」50年代からは「アニメーション」平成は「舞台俳優とかも声優にされて本人出演の舞台やっても違和感なし」
モノクロの時代のアニメはある意味夢があったと思う
アニソンも「主題歌」で大人にも子供にも解かりやすかったし
今はアーティストが歌っててつべとかで勝手にフルで配信されてるアニソン1枚のCDに収めて公共の場で流しても普通のJPOP
ソランとかアトムとかジャングル大帝とか今観ても楽しめると思う

981名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 13:50:33.45ID:oHbD+1DZ
私の地方は当時民放2局でヤマトの裏は猿の軍団でした
家には当然テレビは一台で姉二人いたので有無を言わさず猿の軍団でした

982名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 14:14:07.89ID:sZ4uw0YI
ヤマト→猿の軍団→日本沈没→日曜洋画劇場の流れだったなあ
ヤマトは当時人気がなかったらしいが、クラスでは一番人気だったわ

983名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 14:23:10.74ID:HZgIKrtD
>>980
ザンボット3は富野アニメの原形と言われているね。
当時から富野にはテレビマンカをただのじゃりたれ対象でなく映像作品として評価される事を目標としていたんでしょうね。

984名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 14:45:18.28ID:HrhzGB+6
アトムとかは散々リメイクやってるので今の技術でされてもなんとも無いが
ジャングル大帝はスペシャルで原作版の最終回やって旧作もリメイクも最終回はオリジナル
ソランとか宇宙エース特撮だとキャプテンウルトラとか今の技術とSF考証でリメイクしたらどうなるのかなと
平成に再アニメ化、ハリウッドで実写化されたマッハGOもモータースポーツ自体がそれなりに浸透してる
今の技術とレギュレーションで再々リメイクしたらってその前に90年代のサイバーフォーミュラがあったか
テレビ放映時は普通に主人公がチャンピオンになってお終いだったがOVAシリーズでは当時のF1ブームと重なり
レース色ガ強くなり主人公がレース中の事故から恐怖症に陥ったりライバルキャラが主役になったりした
金さえ払えばオリジナルストーリースマホで楽しめる時代
昔の良さを残しつつ今の技術で進歩した昔のアニメを観たいな

985名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 14:47:26.42ID:icwU5gg3
猿の軍団!
誰に言っても「猿の惑星じゃないの?」って言われた。

986名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 14:55:05.82ID:HZgIKrtD
>>984
マッハGO!GO!GO! リメイクハリウッド映画は主役が日本人だったら日本での受けはもっと良かったはず。俺はあれは完璧な人選ミスだったと思ってる。
松坂桃季が主役なら良かったのにな、

987名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 15:17:33.11ID:oHbD+1DZ
>>985
♪さるのぐーんだーん(サルノグンダンッ!)
何するものーぞー↘
何するものーぞ〜〜↗

988名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 17:02:54.22ID:HrhzGB+6
>>986
あれは主役をアメリカ人にしたのが失敗
海外じゃモータースポーツなんて日本のプロ野球なみに人気らしいし
97年のリメイクも主人公は半袖のコスチューム
レギュレーションでは万が一事故で火災が起きたとき搭乗者を速やかに引き上げやすいように
耐火性のつなぎ着なきゃいけないし
ブームが再燃するとは思えないので日本人レーサー主人公のアニメは作りにくいだろう
実際現時点F1には日本人レーサー居ないし インディ程度だし
でもあの時代モータースポーツに耐性無かったから斬新だった
再アニメ化するとすれば日本人レーサーの多いバイクレース物かな
スプリントのバリバリ伝説か耐久ふたり鷹か
もっとも子供を間違えて渡して偶然にも同じ名前同じ物に興味とその道を歩み最終的にはチームを組む
ふたり鷹はバイクブームだったからできたアニメだろうね 
ちなみに最初はは両方ともイニシャルDみたいな走り屋で 追い抜き方法もバイク乗りの旦那から言わせれば
あんな抜き方は無い とのこと
レースアニメってこの時代出るのかね

989名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 18:09:17.17ID:rWZLl1AS
この前のサル年にnhkで猿の歌特集があって、
猿の軍団流れて驚き桃の木だった

990名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 19:45:11.41ID:Qvzl3mCt
袂を分かちましょう。
【次スレ】
★昭和40年代を思い出そう★Part13
http://2chb.net/r/cafe50/1550398726/
【新スレ】
★昭和40〜50年代を思い出そう☆
http://2chb.net/r/cafe50/1550399619/

これで、40年代スレに、ビデオ戦争や腐女子やらの50年代(以降の)ネタを書くやつがいたら、
“破壊工作”確定っすな。

991名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 19:51:24.73ID:icwU5gg3
>>987
それそれ!その歌!
懐かしいなぁ!

992名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 19:55:55.14ID:bkEkNFJ2
眠剤と安定剤飲んだ。

放送大学ラジオ聴きながら、おやすみ〜ノシ

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

993名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 19:56:55.62ID:bkEkNFJ2
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚
★昭和40年代を思い出そう★Part12 	YouTube動画>38本 ->画像>60枚

994名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 21:04:59.20ID:2tGwFh5C
40年代のテレビマンガは一番夢中になったのは
やはり巨人の星じゃねえか、やはり?

二番が魔法の女サリー
三番がアルプスの女ハイジ
次点がお化けのQ太郎

995名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 21:10:05.39ID:icwU5gg3
私は
リボンの騎士
魔法使いサリー
魔法使いチャッピー
アタックNo.1
オバケのQ太郎

かな。

996名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 21:42:27.65ID:9ooXmgeZ
>>992
おお、俺も放送大学生だぞ
Spotifyを学割で聴けるのはいいな

997名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 21:43:49.68ID:9ooXmgeZ
>>994
魔法の女って、魔性の女みたいでセクシーだな

998名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 22:24:04.07ID:oHbD+1DZ
>>995
ひゃ〜女性の方だったんですね
ここにはオッサンしかいないと思ってました
因に挙げられてるアニメはほぼ再放送でしか見たことありません

木の葉落とし

999名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 22:52:25.88ID:2tGwFh5C
>>995
リボンの騎士は姉と見てたがつまんなかったな
サリーは毎回楽しみだった、ただし再放送から見た

1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 22:58:28.19ID:d+zMZlu/
sen

mmp2
lud20190713072614ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1540284827/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「★昭和40年代を思い出そう★Part12 YouTube動画>38本 ->画像>60枚 」を見た人も見ています:
心のどこかに いつも昔の恋人がいる part1
★☆ 伝説に残るコテハンを騙れ パート3 ☆★
もう死にたい・・・
今日保存した最高の画像を転載するスレ 856 [無断転載禁止]©bbspink.com
芋な女子中学生が好き18
【夫婦生活】奥さん画像170 [無断転載禁止]©bbspink.com
今日保存した最高の画像を転載するスレ 483 [無断転載禁止]©bbspink.com
【画像】素人ハメ撮り・自画撮り【動画】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【Sleeping Beauty】昏睡レイプ動画を集めるスレ 5 [無断転載禁止]©bbspink.com
【セパレート】陸上ブルマー愛好会【目一杯抜いて!】39 [無断転載禁止]©bbspink.com
【安倍の実】 嘘で塗り固められた統計データで一喜一憂していたアベノミクス こんなんで本当に10%へ消費税を引上げるのか [219241683]
小学生のパンチラスレ 9人目
50代文芸部 2016 [無断転載禁止]©2ch.net
【チラ】Picasa・Google+等かわいい娘 part27【歓迎】
ロリ・ペド総合 Part.2 [無断転載禁止]©bbspink.com
【悲報】シン・エヴァンゲリオン劇場版 打ち入り [579392623]
【この画像の】エロ漫画のタイトル教えて! [無断転載禁止]©bbspink.com
「デニムのおっさん」、女にめっちゃ嫌われてると判明。見た目はスレンダーでもスキニージーンなどは論外 なに履けばいいんだよ… [408277373]
ロリコン(女子中学生好き)です! ©bbspink.com
ロリ・ペド総合 [無断転載禁止]©bbspink.com
【JS】女子小学生 高学年画像スレPart10【JS】
【画像専用】これ誰と聞けば教えてくれるスレ176 [無断転載禁止]©bbspink.com
スパコン「京」終了のお知らせ 8月停止、撤去へ [402859164]

人気検索: 【こども】ロリコンさん 男子 11yo Secret star 14 year porn video 洋ロリ画像 preteen little girls nude 繧ェ繝ェ繧キ繝シ Child あうアウpedo little girls スパッツ パンチラ
16:14:21 up 17 days, 7:36, 0 users, load average: 14.48, 15.36, 16.41

in 0.022286891937256 sec @0.022286891937256@0b7 on 110906