◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プレミアムシネマ 7771 YouTube動画>4本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1744860768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プレミアムシネマ「炎上 4Kデジタル修復版」
名匠・市川崑監督が三島由紀夫の小説「金閣寺」を映画化。市川雷蔵の初の現代劇で、国宝の寺に放火した青年僧の苦悩と葛藤を描く映画史上の名作。
尖ってた頃の市川崑か
文芸路線だと実況は盛り上がらんな
完全に架空じゃないことを見てる人全員が知ってるという
今までやらなかったのが不思議なくらい
まあ数度かはやったではあろうが
この映画の後にあるアナザーストーリーはわかるにしても次の日本からフルは違うと思う別日に放送しろw
>>17 あの冒頭の字幕、金閣寺からのクレームで入れざるを得なかったんだってさ
金閣が燃える話だから鹿苑寺は撮影許可しなかったとか
照明岡本健一、撮影宮川一夫、美術西岡善信、音楽黛敏郎
溝口健二組がそのまま市川崑組に移行した感じのスタッフだな
金閣寺の住職を始め 京都の仏教会から反対を食らった すったもんだの映画か
元首相の東條も終戦後に見苦しく自決しそこなってるけど
文学作品なのになあ
まあ当の鹿苑寺はいい気はしなかったろうけども
あら、かわいい
似た俳優、いるよね?
林泰文だっけ
三島作品は金閣炎上なのに映画では本物の名前出せずに他の寺に代えてあるわけ?
>>45 あれ面白かった
自分がいなくなったせいでおかしくなってスパイ行為に手を染めてしまった婚約者を自分自身の手で始末するんだよな
女をよろこばせるセックスの手法とかを座が座学で学んでる場面は笑ったけど
三島由紀夫ってオレ的にはツマンネーが、まあ映画ってメディアで映像化ならゆうてみれば二次創作みたいなもんだし、一時間半強だからまあいいか
ひでえよなあ
黙秘権知ってるなんて犯罪者じぇねえか、って
黙秘権ある事教えない事になってて
いったい何の権利だよ
で、実際黙秘権行使するって言っても
取り調べが止まる訳じゃない
わけのわからん権利だよな
♪三島は~スーサイド~その時ー自衛隊来なくて~
高らか~に~歌おうよ 身代わり~マリーの歌を~~♫
∮(´・ω・`)
>>60 つ
>>42 小説はまだしもより大衆的な映画で「金閣」の名前は出さんといてってクレームついてタイトルと寺の名前を変えなきゃならなくなったんよ
>>75 この映画も小説も創作が入るから変な誤解招きたくないという理由で寺の名前出して欲しくなかったわけか
カランコロンが炎上したのなら知ってる (´・ω・`)
まさか三島だから劇中アッ!な展開にならないだろうな、それなら名前出して欲しくないのもうなずけるが
仲代どこ?
映画の専門知識はないがカット割とか構図で犬神家と同じ監督ってことは門外漢でもなんとなくわかるもんだな
金閣寺放火の映画
なんか佐藤浩市が出てるやつを見たことがあるような気がする
なつかしのブレードロックなしの肥後の守?
今でも手に入るっけ?
>>109 いじめハラスメントの映画は観なくないよ
金閣寺と聞くと金隠しを思い出す
洋式便器ばかりな昨今、死語寸前だが
寺なんか和式の伝統護っちゃってんのかな
痔主が多い坊主こそ洋式にすべきだが
>>119 変換ミス
単衣じゃなく短衣だ、上着がベルトのとこまでしかない
檀家にも挨拶いるからねえ。お経唱えるだけでは食えない商売。
>>135 苗字が一文字なので、そういう誤解が広まったんだと記憶してる
最近はどもりの人っているのかな
治せるようになったから?
>>135 金閣炎上に着想を得たに完全フィクションだから
イギリスには苦労して根性でどもり直して偉大な王様になったプリンスがいたのに
これは水上勉の『金閣炎上』かな
絢爛豪華な描写じゃない方
>>131 でもあの人服着てるじゃねえか、看板に偽り有りだよ
着衣の大将だろ!って掟ポルシェがキレてた
誰も教えてくれないから自分で調べたら
鹿苑寺は臨済宗相国寺派の寺なんだな
>>135 映画と同じく寺の息子
寺の子だから本名も法名っぽくてしかも林姓だから一見すると韓国系か中国系に見えてしまう名前ってだけ
>>152 原作三島とオープニングに出たのに何を見てたの
過去に戻ると戦争中エピか
>>153 そもそも現地で作品作ってないからな本人は
映像記憶できるから旅から帰ったあとに家で作品作ってた
>>161 広島でその為に駆り出された国民学校の生徒が朝から集められてて被爆したってNスペでやってたね
うちの寺、彼岸参りとか行っても本堂に案内されたことないな
片渕監督がガラスに半紙貼る対策は無かったと
この世界の片隅に、の交渉で否定してた
京都は空襲なくてよかったな
原爆投下候補地だったらしいが
近所に新築の寺が出来たとき、屋根の銅板ピッカピカで成金趣味を思わせてすんげぇ~悪趣味に見えた
まあ酸化剤塗らなくても、数年でくすんで緑青出てくるけどな
>>194 言うてもこの映画のスタッフはほとんどが戦時下経験者じゃないの?
>>203 工場とかでは有ったけど、基本は爆風で四散しない様に戸は外していたんだって
ああ、なんとなくストーリーが見えてきた
後を継ぐはずの寺がなくなって拗らせたとかか
>>198 原爆対象候補は一度も爆撃してない無傷の街にしてたらしいからね
映像が暗すぎてようわからん
元々この明るさなのか それとも経年劣化
>>198 「古都だから焼くのはやめよう」じゃなくて
「まったく焼いていない都市を
一発の原爆でどのくらい吹っ飛ばせるか」
のためにとっておいた説あるな
鹿苑寺なのに金閣というたり驟閣というたり呼び名いっぱいあるんだな
>>211 バッテンにテープ貼るのステレオタイプになってるけど
>>211 当時の記憶を伝える人は貴いが、語り部個々人が日本全国津々浦々識ってるハズもなく
>>239 昔はボロかったんじゃない?立て直してキンキラキンに。
こんだけ裏のゲスいとこ見せてたらお寺も協力せんわな
>>235 焼ける前は室町のだから古色でええんじゃろな
何だかな、ここでナゾナゾです
一週間で最強の曜日は何でしょう?
答えは日曜日、他の日はウィーク(英語で弱い)デーだから
しょうもない
人間よりも建物が大事なのが仏法っすか(´・ω・`)
神奈川とか米軍基地が多いけど
関西はあまり聞かないな
>>264 本来の金閣寺は今の金閣寺とはぜんぜん違う金ピカじゃない
今のは観光用
パンパン役はかたせ梨乃さんと西川峰子さんと藤真利子さんしか認めない
>>271 暗い日曜日って曲があって自殺者も出たらしいね
>>283 赤ちゃん流れた描写だから養育費でもめてたのかな
>>275 日本兵発
南方で現地の土人女をパンパンと手を叩いて呼んだ
>>272 じゃあ金の喪失分はなく
皮肉にも立て替えてキレイな材に施工できたんじゃいい仕事出来ちゃったわけか
>>289 浄土真宗大谷派ってあるね
妻帯するし世襲宗家だし生臭だと勝手に思ってる
でも再建だとなんか違うんだよな
薬師寺も再建された西塔よりもやっぱり東塔がいいなと思っちゃうのは権威に騙されてるのか?
>>294 >藤真利子
究極のお嬢様学校、聖心女子大卒なんだよね (´・ω・`)
市川雷蔵より北林谷栄や浜村純のほうが上なんだ遠近感が狂う🥺
>>310 親鸞も蓮如も子沢山の絶倫坊主だもんなあ
フルメタルジャケットのお寺版やな。段々と変になる主人公?
>>312 今現在まで焼けたり倒壊してない現存してる古刹がどれほどあると?
どもりとあべこべに滑舌の練習しすぎで早口すぎるのが不自然な芝居に成り下がる
古い映画だといつも仲代こんな話し方だったかと奇異な感じ
>>310 世襲制はあかんけど妻帯はそんなに悪くないと思ってる
特に妻帯が禁止されてるから信徒の子供をレイプしまくった歴史があるキリスト教のカソリックを見ると
まあ寺でも小坊主を可愛がった歴史もあるし
>>347 再建自体を否定する気はないよ
ただオリジナルの方がやっぱりいいなと思うし出来るもんならオリジナルが残ってるのがベストだと思うだけ
>>371 今の26歳の役者でこのオーラ出せる人居ないよねぇ、凄い存在感
>>374 セックスがしたいなら坊主や神父にならなきゃ良いだけ
>>312 まあ何百年かたって時代がつくまでは有難みはちょっと少ないわな
仲代達矢は個性派で重鎮ではあるがそこまで演技上手いとは思わないな
>>346 姐さんにセーラー服着せたのも市川崑だっけか
>>310 でも現実無理だよな。禁欲に厳しくても教会神父みたいに犯罪犯してしまうし。稼業にしないと相当貧しい時代じゃないと寺に預けようって人なんていないし
>>381 エイジングやウェザリングに異常に力を入れてるUSJが好きそうw
北林谷栄は市川崑のモノクロ版ビルマの竪琴でも物売りの婆さん
リメイクしたカラー版ビルマの竪琴でも物売りの婆さん
コレは三島の金閣寺通りの話なの?
黒澤の羅生門みたいに別物?
>>389 どれだけ強いのか期待させといて結局かつてのライバルと小競り合いした以外ほとんど戦わなかった人か
>>402 金閣寺の事件を基にした三島の小説を基にした映画だから
少しずつ別物
昔の映画とかドラマ見てると人の多さに驚く昔は人いっぱいいたんだなって
昔修学旅行で行った薬師寺のお坊さんが案内してくれたけど
まるで芸人のようによう喋る人だったな
>>401 そうやね。 レディガガのほうは機体が外れた。
>>398 北林谷栄と菅井きんは若い頃が果たしてあったのだろうかと思ってしまう
ぐぐったら驟閣寺だった 難しい字だな(´・ω・`)
>>404 出番は少ないけど野村芳太郎の『事件』が好きだわ
松竹東急で放送したのに見逃した、チャンネルなくなるんだよね (´・ω・`)
>>418 吉川晃司も布袋も身長が180超えててソレがコンプレックスになってるトコから付けたユニット名
>>419 樹木希林に子供産ませた内田裕也がド変態に思える
>>404 日本映画専門チャンネルでこないだ4Kリマスターやってたけど気持ち悪い位に鮮明になってた
市川雷蔵はこういう文学作品に出てる役の方が好きや
剣客役とかほんまつまらん
>>432 寺は本来修行僧の避難所だし屋根があればいいだけだし
装飾して豪華になっていった時点でもう仏教じゃない
>>443 でもみんなキレイに装飾された立派な塔やお堂を有難がって参拝にいくからなあ
いやあ、女っ気なしのところでべつの方面に目覚めてしまうのもいるらしい
>>442 俺はコメディ系のチャラい雷蔵が好き
でも、こういう枠では絶対に放送しないね
眠狂四郎とか中野学校ばっか、あとはせいぜい新平家物語とか
>>442 私も素顔が好きだから現代劇が好き
時代劇もいいけどさ
>>454 商売のためや権力のためには豪華にして権威をつけたほうが儲かる
年齢不詳だけどこの映画では雷蔵より仲代は実年齢年下じゃないの
この時代の映画やってくれるならもっと第二次大戦モノとかやってくれんかな
太平洋の鷲とか
>>461 コメディも好きやで
濡れ髪シリーズとか面白い
>>462 ある殺し屋もよかったな
あの系統のノワール物を白黒でいくつか作って欲しかった
浦路洋子
大映の女優さんはあまり知らないんだよな
まいっちんぐマチコとかばっかり取り上げられるから (´・ω・`)
法話のひとつもできないと住職は 法事の時に体裁悪い。
こういう話ってリアルに基づいてるの?
それとも、すべて三島の妄想で書いてるの?
>>507 そこの家のこと、個人がどんな人だったかとか、時世のこともかんがみて若者から年寄りにまでそこそこ心に残ることをしゃべらなあかんからなあ
時代劇だと眠狂四郎シリーズや剣三部作の虚無的な役柄のイメージが良くも悪くも強いけどシリアス時代劇でも股旅物とか新選組とか色んなタイプの役柄やってるよな
当時の吃音協会的なのからクレームとか来なかったのかね
しかしすげえな仲代は仲代のままだが雷蔵は狂四郎と全然違う
三島映画だとセリフの裏の意味をいちいち邪推してしまうな
>>531 びっこ引く、メクラ、ツンボ、キチガイ、おし、どもり、ぎっちょ
今じゃ使う人少なくなったね
>>552 ルーカスのMISHIMAは三島がホモっぽく描かれてるってことで遺族が日本での公開をさせなかったとかなんとか
そーいや「どもりは治る」って広告見なくなったな
薬やレッスン教室だったんかね?
>>557 プライベートだと地味すぎて知ってる人間ですらすれ違っても気づかれないほどだったそうだ
>>506 明治期の売れっ子芸者の写真を絵葉書にしたのとか残ってるけど
今でもアイドルやれそうな顔立ちだよね
美人の基準は、どの時代でもあまり変わらないんじゃないか説
わ、びっくりした
仮死状態からあちちちちと生き返ったかと思った
>>564 子供心にあの広告怖かった
フォントがおどろおどろしい
>>575 そら黄金比ってのがあるし早慶の美しさは本能的なもの
幼稚園児だってイケメンや可愛い子を好きになる
「どもり 対人恐怖」って広告があったね
ゴジラ対メカゴジラみたいな
さっきからなんとなく思い出すものがあるが仲代のモデルって詐欺で有名な東大生か
最後には自殺してなかったっけ
>>584 ありがとう
検索しても出てこないから架空の学校かー
龍谷大学みたいなイメージなのかな
>>575 平安時代とかならともかく明治だとそれほと変わらないんじゃね?
577 衛星放送名無しさん sage 2025/04/17(木) 09:00:00.88 ID:Im9fDiQ20
炎上(物理)しそう
預言か
>>615 戦前の女優はあんまり美人に見えないかも
>>583 黒バックに白抜き文字で「神と和解せよ」「キリストの血は罪を清める」って看板の家とか、
アメ横なんかの雑踏でプラカード掲げてたおっさんとか、ガキにも判るキチガイ臭プンプンで
昨今は寺の門の脇に、プチ説法掲げてるとこ多いな
却って気味悪いんだが
>>632 昔、駅で電車待ってると「あなたの健康と幸福を祈らせてください」と声かけられることがよくあったけど最近は見ないなあ
障害をアイデンティティにしてる人間はこの頃からいたんやな
少し前の老師のシーンで思い出した マルセイユタロット内の宗教指導者の話
5番 法皇は宗教指導者を表す しかし俗世の評価を得るのに熱心で実は修行がおろそか
9番 隠者は智慧者を表す 世を捨てて修行し進化した、真に指導者の資質がある者
後輩に知識を教える用意はあるが、世を捨てているのでその存在を誰も知らない
俗世の活動と修行とは両立しづらいという暗示
良く放送してるなコレ 製作者の意図を尊重するにしてもセリフがエグいw
玉緒キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
>>629 映画女優ともなるとちょっと古風で高嶺の花過ぎて違うのかも
芸者なんかはもっと身近な感じ
放送自粛用語に寛容な反面、クルド問題扱ったETV特集を再放送禁止にしたりダブルスタンダードなのよねNHK
どもり設定のせいで自分のことを言いたいこと伝わらず誤解されて追い詰められていくんだなあ…(´・ω・`)
『炎上』
1958年(昭和33年)8月19日公開
製作は大映
三島由紀夫の長編小説『金閣寺』をもとに市川崑が映画化
67年前の玉緒
>>711 気にするないうても若い頃は思い込んじゃうね
>>706 玉緒が大映に入ったとき
父親が大物だからみんな手を出さなかったのに
勝新はかまわず喰っちゃったんだよね (´・ω・`)
>>629 無声映画の頃の女優はイマイチな人が多かったな
ってか女優という仕事自体あんまりちゃんと認められたもんでもなかったからやと思う
戦後映画界が全盛になってオーディションとかするようになってからやと思うな
>>689 wiki見るとすっぴんで撮影所歩いてたトコをみた市川崑が使いたいと言ってスカウトしたらしい
>>672 反撃されると思ってないタイプやな
溝口みたいな強く言えば勝てる相手か、変な女としか話して来なかったからとっさに迎撃できないのかも
溝口吾市:八代目市川雷蔵
戸刈:仲代達矢
田山道詮老師:二代目中村鴈治郎
溝口あき(吾市の母):北林谷栄
鶴川:舟木洋一
溝口承道(吾市の父):浜村純
洋館の女(らん子):浦路洋子
花の師匠:新珠三千代
副司:信欣三
五番町の女(まり子):中村玉緒
桑井善海:香川良介
検事:水原浩一
護送する刑事A:伊達三郎
護送する刑事B:寺島雄作
背広の男:上田寛
刑事部長:志摩靖彦
若い男:五代千太郎
東司:石原須磨男
東司:浅井福三男
捜査係長:藤川準
典座:大崎四郎
南波:旗孝思
西舞鶴の警官:井上武夫
士官候補生:浜田雄史
宿の内儀:小林加奈枝
徒弟:西坂一男
徒弟:山本大樹
米兵:アレン・R・カワスジー
芸妓:宮田暁美
街の女:小柳圭子
破戒僧までいかなくても生臭坊主ばかり?
一休さんもアニメと大違いで少年時代は知らんがとんでもない破天荒だったけど
顔がぼーっと浮いてるでしょ?これキチガイの顔ですわ
wowowなら消されまくってなにがなんだか分からんだろな
>>723 当時の大映だと溝口と言えば溝口健二だっただろうな
>>760 4kリマスタでこれだから
当時なんか見えんかったんじゃないかね
金閣寺の小説の文体がとても美しく素晴らしいんよね いやらしさより哀しみの方が伝わるし
>>722 雷蔵と幼馴染みで結婚する話もあったけど勝新さんが連れ去った
>>772 この映画もさすがに市川崑と宮川一夫が組んでるだけあって映像は素晴らしいけどな
ありゃ、鹿苑寺の金閣だ。
「金閣寺」とか、無知蒙昧の言い草。
三島由紀夫はそれを知らなかったのかね?
>>765 有料チャンネルのくせに、そうなんだ
むかーしWOWOW入ってたけど、お得感ないからやめた
>>771 炎上を最高に魅せる一種の仕掛けなんだろうか
気違いだの片輪だのガンガン繰り返しまくってるが、これって時代背景云々よりも、差別が三度の飯より好きな京都人の習性じゃねーの?w
>>763 昔から坊主の息子と教師の息子はぐれるといわれてるそうな
現実と頭の中の教え込まれてきた世界とのギャップでおかしくなるのかね
燃え上れ 燃え上れ 燃え上れ キンカク 君よ 走れ♪(´・ω・`)
80越え5大現役役者
仲代達矢
山崎努
小林旭
北大路欣也
伊東四朗
このことがあったから今は数多くの文化財が防災設備やらで火事にならずに済んでるって面もある
鹿苑寺の床の間に伊藤若冲が描いた障壁画がいくつか残ってるが、それは燃える以前から別に保管してたってことなんやろがどこでどう保管してたんやろ
>>787 親が食いっぱぐれないから甘えてるだけなんじゃないの?
ほんとにヤバかったらグレてる場合じゃない
>>775 どちらの男性も素敵過ぎる
玉緒さん色白で鼻筋が高く全てが日本的で美しいよね
色気もあるしやはりめちゃモテたんだ
勝新の座頭市はお気に入り
ミニチュア炎上中
なるほど
確かに当時の映像技術だと白黒じゃないと炎上シーンは安っぽくなっただろうな
>>817 ある程度でかくないと炎が嘘くさくなるんだと
>>808 呪いの壺の回 ミニチュア班のおっさんが
あれはいい絵が撮れたってご満悦だったらしい
>>823 ノートルダムと首里城は現代なのに大やらかししたけども
燃エロよ 燃エロよ 炎よ燃エロ エロ〜♪(´・ω・`)
雷蔵さん時代劇でかつら着けたりや目尻書いてる時とは違って
素朴な青年に見える
>>836 大映は大魔神でも通常よりかなり大きなミニチュア作ってるんだよな
>>796 江戸城の天守も燃えてのうなりましたなあ
>>780 これがどうかは知らんけど、マーケティング上の理由で小説のタイトルが変わることはよくある
昔の映画て暗いよね
暗い話は尚更暗くダークな世界にしてるんだろな
白黒だし色味が無いので
>>787 目立つだけでしょ教師の息子なのに住職の息子なのにって
統計取ったらサラリーマンと変わらんと思う
キンキラキンは日本の美ではない。
逆賊義満のものだし、燃やして正解。
>>823 飛騨の合掌造りを見に行ったら
かなり念入りに消火装置があちこちに備えられてた
>>845 まあ首里城は新しかったからな
本物は沖縄戦で
↑
お母さんはおまえが真っ当に生きる事を望んでいるんだぞ(´・ω・`)
>>865 音楽もフォークブームあたりまでは暗かったね
80年代突入する前に明るくなっていく
>>864 「金閣」でも、俗に言う金閣寺を連想できる。
>>856 シビル・ウォーでも白リン焼夷弾で森が燃えてるシーンが美しいんだよな
>>885 コロナ禍で人のいない京都を旅行したやつは勝ち組
>>836 水関係の雨粒や波、炎等の粒子関係は小さく作るのが難しいからな
ガメラ3等では雨粒を表現するのに水ではなく細かい砂を使ってた
雷蔵は背広にネクタイで撮影所に来るけど
そのへんのサラリーマンにしか見えなかったって話あるよね
でもカメラの前に立つとオーラが出る
午後3時
午後4時
午後5時
午後6時
午後7時
午後1:00
シネマ「炎上 4Kデジタル修復版」<レターボックスサイズ>
午後2:40
アナザーストーリーズ 金閣炎上 若き僧はなぜ火をつけたのか
このタイミングで小田急線厚木駅で人身事故の速報来た…
>>915 その話で言うとハリウッド映画は今でも暗めよね
>>904 焼けた金閣寺は5年後再建ってのもスゴい
唐突に終わるのがこの時期の映画
長いエンドロールはいつからなんやろ邦画
配慮すべき表現のオンパレードでとても自由空間だった
>>907 相国寺の109㍍タワーなら、室町時代に焼け落ちた
>>886 戦後復興期が終わる頃までかな
前向きに生きて行こうみたいな上を向いて歩こうの名曲も背景は寂しいもんね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 8分 14秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250420005038caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1744860768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 7771 YouTube動画>4本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 5032 エイリアン
・プレミアムシネマ 5031 エイリアン
・プレミアムシネマ 3383 ©3ch.net
・プレミアムシネマ 3387 ©2ch.net
・プレミアムシネマ 3380 ©3ch.net
・プレミアムシネマ 6246【トータル・リコール】
・プレミアムシネマ 6394 「タワーリング・インフェルノ」
・プレミアムシネマ 5570 【ぼくらの七日間戦争<レターボックスサイズ>】
・プレミアムシネマ 5569 【ぼくらの七日間戦争<レターボックスサイズ>】
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 4K
・プレミアムシネマ 5924
・プレミアムシネマ 6478
・プレミアムシネマ 6100
・プレミアムシネマ 3422
・プレミアムシネマ 6673
・プレミアムシネマ 6674
・プレミアムシネマ 6624
・プレミアムシネマ 6250
・プレミアムシネマ 5881
・プレミアムシネマ 6096
・プレミアムシネマ 6767
・プレミアムシネマ 6539
・プレミアムシネマ 3288
・プレミアムシネマ 6538
・プレミアムシネマ 6523
・プレミアムシネマ 5813
・プレミアムシネマ 7810
・プレミアムシネマ 5661
・プレミアムシネマ 7886
・プレミアムシネマ 7819
・プレミアムシネマ 7617
・プレミアムシネマ 6570
・プレミアムシネマ 6805
・プレミアムシネマ 7024
・プレミアムシネマ 5837
・プレミアムシネマ 6347
・プレミアムシネマ 7048
・プレミアムシネマ 7779
・プレミアムシネマ 6415
・プレミアムシネマ 3128
・プレミアムシネマ 7712
・プレミアムシネマ 6366
・プレミアムシネマ 7256
・プレミアムシネマ 6477
・プレミアムシネマ 7039
・プレミアムシネマ 6804
・プレミアムシネマ 6324
・プレミアムシネマ 6977
・プレミアムシネマ 5899
・プレミアムシネマ 2119
・プレミアムシネマ 6500
・プレミアムシネマ 7064
・プレミアムシネマ 7731
・プレミアムシネマ 7181
・プレミアムシネマ 6458
・プレミアムシネマ 6814
・プレミアムシネマ 7830
・プレミアムシネマ 6876
・プレミアムシネマ 6580
・プレミアムシネマ 6057
・プレミアムシネマ 6459
・プレミアムシネマ 6010
・プレミアムシネマ 6157