10代に聞いた
整形してると思う女性有名人(8位指原)
参考画
今の書き順と言われているものはハングルの書き順ルールに則ってます
前スレでエンターキー言ってた人、ナイスセンスだわ。その通り。気持ちいい。
理由が強引すぎてどうでもよくなってるじゃねえかwwwwwwww
年配の書道家なんかは、
昔の書き順で描いてるってことだよな
定まらないことはないわ
慣れだよ
書き順定めてるのってなんという団体なの?
ゆとり?
今の書き順はってことは書き順変わったってことだよな
誰が決めてんの?
何か筆順がどれだけ適当に定まってるか露呈しただけじゃ・・・
円を描く筆の流れ全無視やなw
と言っても書き順なんてほんの100年前くらいに作ったもんなんでしょ?
まあどっちでもいいわ
現実は書き順どころか漢字を書けなくなってるのが大問題
サッシーの両親は
先生だっけ
キャラなしではできる子
結論として書き順など憶える必要なし
いちいち気にするやつがバカなのだ
お前はアーミッシュかってファッション(´・ω・`)
専門家だったらひとつくらい納得できる説明してくれよ…
書のときは先に決めたら後がおかしくなると入ってたのにダブスタすぎるだろこの先公
実は知ったかで「ゆとりwおよそ3w」と言いたがるやつが一番馬鹿だとバレたんだよな
実際にはあれ使われてなかった
林修が同じTBSで書き順なんかどうでもいい正しく書けてるかが重要と言ってたんだが
>>14
書道は形にこだわるから自然に正しい書き順にいきつく気がする 俺はこの点は英語で筆記体書くときのiやtの最後の・や─と同じって感覚なんだよな
点は最後ってのが絶対的な感性として刷り込まれてる
今更変えるとか無理
しんにょうの漢字ってどっち先に書く?
正しくはしんにょうを最後に書くのが正しいらしいんだけど
俺、しんにょう最初に書いたほうがやり易いんだよね
迫だったら之書いてから白書く
手書きで看板文字書く人書き順独特だけど凄い綺麗に書くよ
どうせ新しい時代になって又、変わったりするんやろ、、、、、
書き順についてグダグダ文句つけてくる人間がいたらそいつは社会的に人格破綻したキチガイなので無視しましょう
>>30 「甫(畑を耕す道具を持つ形)」+「寸(左手の象形)」だから
途中まで書いてから点を打つほうが成り立ちとしても正しい
自称先進国にありがちな無意味に資源を無駄遣いしてるだけだよ
本文が1枚だけのときは白紙一枚入れろ二枚以上ならいれなくていい
って言われたけど
おまえらはメガネ屋からのハガキしか来ないよね(´・ω・`)
聞いた事ももらった事もない。
そもそも手紙なんて来ないけど。
ゴミになるだけで迷惑だ
>>25
変わってないって最初に言ったのにもう忘れたのか 小学生辺りとそれ以降とで習った(教科書等で見た)書き順違っててわけわかんないんだよなぁ
>>71
さすがにそれはアホの俺でもしんにょうを最後に書くわw ブスだな指原
若干痩せた森公美子やんね
森公美子はカワイイのに
>>64
今の教育現場は書き順にそこまでこだわらなくなってるって話聞いたような気がする >>111
貧乏国家なのでそこまでの気遣いは文化になりませんでしたw >>64
まあバカじゃなけりゃ普通はそう考えるよ
非合理的な奴や自分と違う考えの奴にマウント取りたいだけのクズじゃなければな 本当は書かれてて鉛筆でこすったり火であぶったりすると文字が浮かび出てくるんだな
これ、かがんでる時、小島瑠璃子の乳首もろ見えてるだろ!?
番組「となりのおうちゴハン」より
余ったから入れといたれー、てことだと思ってたわ真剣に
>>117
筆順は意味ないからテストに出ない、という認識でいいという話だよ 国産海老が半額だったからエビチリ作ったら何処の惣菜よりもウメー
下手な中華屋よりも旨いと思う
>>126
こだわっていたはずの昔の教育現場でも
結局覚えてる人は多くないっていうのがな >>61
一時期、テレビで北欧式の教育がブームだったけど
当の北欧ではアメリカ式の教育がブームになってたと似たようなもんだな >>141
ルールじゃない
恥の文化から自然発生だと思えば良い 書き順なんて無意味なものを強制する教育体制こそ是正せねばな
ついでに4.5+5.5=10で不正解とか言うマジキチな教育もな
ただ、枚数増えると切手代が、80円から90円になっちゃうぞ。
>>64
「必」とか習った書き順だと書きづらくてしゃあないから
さきに×書いてから点三つかいてるわ
透けて見えると恥かしいもんな >>121
だんだん乃木坂の白石みたいな顔になってきたろ? >>141
なら日本人の大多数が知らない神道なんてなくしていいな
国民には仏教が根付いているのに天皇の権威の為だけの神道なんて必要ないだろ >>154 ミス
3.14159265358979323846264338327950 >>141
言葉の誤用とかじゃなくてマジでソースがテキトーだからな
死んだ方がいい >>156
それって他にどんな答えがあるんだ・・・ >>165
半分余ったから食べにおいでよ
もう惣菜のエビチリなんか買わんわ 形骸化したエチケットか
じゃあもうやんなくていいね
指原・・・全問正解じゃなイカ。
勉強できるのに、なんでまともな高校や大学に入らなかったのか(´・ω・`)
>>160
白石は顔が平たくてきもいだろ
あ、同じキモい >>119
そっかーそっちが正しいのはわかるんだけど
なんか個人的に之から書くほうがやり易いんだよね
俺だけだったか >>156
あれは前提がおかしいんだよ
教える側が有効桁数を知らずにやるからおかしくなる 何で2で割れるとダメなの?
祝儀で2万円とか入れるけど・・・
そんな事こだわるならら文章の行数や文字数も気にしろw
>>199
さっしー「私学歴とかなくてもやっていけるんで(笑」 でも戦国時代を扱ったN○Kの大○ドラマだと
普通に庶民の子供が折り紙して貴重なはずの紙を無駄遣いしてるよ
お前紙も買えないんだろ、これ使っとけ。
って、失礼だな。
ダジャレみたいな連想させてしまうがめんどくさすぎる
手紙10年くらいやりとりしてたけど、白紙なんて一度も来たことないな
ほんまにこんな文化あったんか?
この指なんとかってのなんなの?
ブスだし性格悪そうだし
マナーに意味がないわけでもないんだが
こういう番組でネタにされるとマナー嫌いが増えるよなあ
ワシがこう連想したから、やらんほうがいい
というマナー講師の創作マナー
DearとToの違いもあるだろ
日本文化独特みたいに言うな
>>158 俺は日本式じゃないとバランスよくできない
まあ物事の最初なんてテキトーなもんだわな
エアコンの設定温度とかな
最初に何かを決める奴全てがシリアスに熟考を重ねてるわけがない
拝啓フリーザ様
いまこのときをもって
あなたの時代は終わりました
あなたの愛しいべジータより♡
>>257
最近、往復はがきって見ないけど
まだあるのかな 正しい書き方は
前略
中略
後略
手紙なんてこれだけで十分
漢字の書き順、誰が決める? 「上」「取」「必」…実は複数ある字も
https://withnews.jp/article/f0150301000qq000000000000000G0011101qq000011567A
58年前の「手びき」が基準
文部省(現・文部科学省)が1957年に作成した「筆順指導の手びき」が一般的な基準として活用されていますが
、実は、「正解」はありません。
「手びき」は、統一した書き順を示すことで混乱なく漢字を学べることや、指導能率を高めるという目的で、作られました。
あくまで基準 違うことも
とはいえ、「手びき」はあくまで指導上の基準です。「手びき」の中にも、「本書に掲げられた以外の筆順で、
従来行われてきたものを誤りとするものではない」との注意書きがあります。
小学校での教員経験もある東京学芸大学の細川太輔専任講師(国語科教育学)によると、
学校のテストの多くは教科書の書き順に従うようです。「原則を学んだ上で、整った字が書けているのであれば、
書きやすい書き順でもいいのではないか」と話しています。 別に気にしないよ
全部に書いていいし全部に書かなくていい
拝啓
貴社ますます赤字が膨らんでいるとのこと、心よりお慶び申し上げます。
こんなの受け取る側も大抵知らないだろうし別に良くないか
こいつさっきからウソばっかり
マナー講師なんて要らねぇ
こういうのはバックボーンが分からないと難しいな( ・ε・)背景だけに
結婚祝いの手紙なんて書いたことないな
欠席するときくらいか?
こんな10年後には消え去る文化学んで何の意味があるの
>>208
ちょっと待って!
建のへんにょうはなぜかへんにょうから書くわ俺
クセになってる >>326
だからこそ、古典や漢文などがあるんや
ってドラゴン桜で言ってた >>320
しまりのないにやにや笑顔で話されるのも
気持ち悪い お見舞いでも挨拶するし、謝罪でもまず挨拶するだろ
アホすぎ
>>251
海外の上流階級なんかはマナーに厳しい
マナー知らないと同じ人間扱いされない
日本でも海外でもマナーを知らないと常識がないと思われるぞ 拝啓の意味は「へりくだって申し上げる」
拝啓は、フォーマルな手紙の最初に入れる挨拶です。拝啓は、「拝=おじぎして」、「啓=申し上げる」という漢字を重ねたものです。そのため、冒頭におく挨拶である「拝啓」の意味は、「へりくだって申し上げます」となります。
>>329って「へんにょう」じゃなくて「えんにょう」か いきなりピンポン押されて謝られても、お前誰だよってなるw
1枚で書き終わってしまった便箋に白紙の便箋を重ねる意味・由来には、いくつかの謂れがあります。
・三行半(離縁状)や果し状など、縁起が悪いとされる種の手紙が1枚切りの書状なので、縁切りを連想させる1枚の手紙は失礼とされたから。
・昔は紙が貴重だったこともあり、返信用の便箋を用意する相手を気遣っていた。
・1枚だけだと裏側から透けやすく他人にも読めてしまうため、透けないようにするための心遣い。
・昔から短文の手紙は失礼にあたるとされたことから「文面は1枚で終わってしまったが、本当はもっと書きたい」という気持ちを白紙であらわした。
・封筒についても同様のマナーがあり、弔事やお見舞いには一重の封筒を使用し、通常は二重の封筒を使用する。
弔事やお見舞いの手紙も「重なる」ことをイメージさせないために便箋を1枚におさめることから、封筒のマナーと混同されて広まり、通常の手紙が1枚になってしまった場合は白紙を重ねて送るようになった。
ちなみに重なるイメージがタブーとされる弔事の手紙は、「不幸が重ならないように」という意味を込めて一枚の便箋におさめます。
結婚式に2の倍数云々はデタラメです。
謝罪の手紙って書く?
書いたら2行くらいになりそうや
グダグダ書いても言い訳にしかならんし
なんとか流とか、マナーが布教活動のようになっている気がしてならない、、、、、
地域によって違ったりするし、どうなんやろ、、、、、
拝啓 貴社ますますご盛栄・・・・・。
敬具
記
以上
>>333
テレ朝に久しぶりにショーケン 出てたな 外国人の友人に説明もせずそんな招待状を送りつけるてどうなのよ
>>350
お前が海外の上流階級の何を知ってんだよwwww これは考えればわかるだろ
自分が出席します、って言うトキに「ご出席します」とは言わないだろ
消すだけならいいが「させて頂きます」とかふざけんな
送り状も 様消さんといかんのとか御中にしなあかんとかめんどくさいよな
ソレダメでマナー講師ババアがドヤ顔解説してたわこれ
返信の行の面倒くささはなんだろな
誰も気にしないのにしないといけない
相手が迷わないように最初から 書かないのがマナーです
いや結婚式だけじゃなく返信用ハガキってだいたい敬称を消すから
「ご家族はお元気ですか?」
「ご家族はお元気ですよ」
みたいな
>>404
最近もうアナウンサーとか政治家でさえ言葉遣いメチャクチャだからなぁw
麻生どころの騒ぎじゃないよ 様消して御中にしたり ご を消したり
こんなことやってる風習ってほんとバカだよね(´・ω・`)
>>387
ネット上だと小笠原流の人達は暴力的だよな 英語圏だと 「Mr.」が書かれてて取り消し線するの?
こんな事に神経使う人生何が楽しいの?
みんなで気にしなけりゃいいじゃん
「させていただきます」って加えるって前見たひとは言ってた
ソレダメのマナーババアより慇懃無礼でムカつくなこのババア
>>430
そう思うよね
勉強も覚えることも今より断然に少なかったし こんなマナーが存在することで世の中に幸福が生まれるとは思えないんだが
察する文化だから、本当は俺のことなんか嫌いなんだろうなと察するわ
そもそも招待状の前に電話で出欠確認とってるんだからいらないんだよ
そこまでするならもう返信の手紙書いちゃえよwwwwwwwwwwwwww
>>441
それを貫いて、この人常識ないわねと思われる選択肢もあるって話だねえ 誰がこの返信のバランス気にするねん
頭おかしいんか
ブログに嫌いな人間箇条書きするくらいマナーある
ブンシャカが間違えた、
>>404
そういうことじゃなくて招待するのになんで相手にそんな面倒くさいことをさせる招待状を送るのっていうイライラ マナー講師は教えることなくなったら自分でルール作ってそれを押し付けてるゴミ
つーかさ、知ってる人だけ分かるっていうの止めませんか。
多少のマナーは大事だけど、細かすぎるのはどうかと、、、、、
海外も日本と同じくらい細かいのかね、、、、、
向こうから来てくれって頼まれたんだから、そこまでこっちが逆に気を使うことねぇよ(´・ω・`)
>>441
風習はあっていいけど
その通り出来なくても気にしない
心持ちはあっていい いちいちメールで出欠聞いてくるくせに招待状なんか送ってくんなw
めんどくさすぎるw
最初にやりだしたのはどこの馬鹿なんだよ
商売目当てのマナー屋か?
ウザすぎる
マナーゴロはこういうので飯食ってるから開発するのは仕方ないけど、得意顔でテレビで広めるなよ
上地この前テレ東の番組でこの書き方して正解してたけどこれで学んだんだなw
送り側は受け手が迷わないように申込書みたいに記入例を添えて送れ
要は教養と気配りの問題だから、どう書いても支障はない
あとは本人の価値観
こんなにめんどくさい国やから生産性悪いんだよな
営業職やってると契約書の量の多さ半端ない
誰も見ないんやから一枚の紙にまとめろよと思うわ
ラインでいけないけどごめんねって送った方が印象良いだろ
心底下らない
送った本人は何とも思わないよ
早く消えないかなこういう糞文化
じゃあ、ハートマークで丸囲いすればもっといいんじゃね?
こんなくだらないことを教えて金をもらってる賤業についてまず恥ずかしいと思えよ
>>329
おー俺もそっちからというかそれ系は全部そっちから書くわ
まぁ結局書き順は書き易さとかでいいんじゃね?って感じで もう意味わからん
何がしたいんだよ
こんなマナーこちらからお断りだわ
「都知事閣下と東京都民各位のために、もらっといてやる」はマナーとして良いのか悪いのか
めんどくせ
どうせ呼ばれることないからどうでもいいけど
文字の上に文字書くのって一番やっちゃいけないことなんだが
もう「ご」書かないほうがいいじゃん
そこ消させる手間を相手にあたえるのが失礼じゃないかねw
赤なんて訂正の時使うもんだから逆に失礼なイメージあるな
まあやりたい人がやればいいんだよ
それを批判する筋合いもない
察する文化と言っておいて、欠席に横線引かないと欠席かもわからない日本人w
アホかな?
結局意識高い系が「こいつモノ知らねーなwww」てバカにする意味しかない
めんどくせぇなぁ。
確認する方もごちゃごちゃしててミスしそうや。
>>409
単純に相手が聞いてるからご出席じゃないの?
返事に自分でご出席はおかしいから消すみたいな まあおまいらには招待状は届かないけどな(´・ω・`)
返信するだけで面倒くさいつまんない式に金を払わないといけない苦行が嫌だから、披露宴は欠席するw
マナー講師が儲けのために作った作法だから真に受けてこれやると引かれるぞ
>>533
さも当然のように言ってくるからなー
さらに知らない奴はおかしいみたいな言い方だし >>475
向こうからの尋ねるんだから
「ご出席」ですか
「ご欠席」ですか
って聞くだろ。こういう文化を面倒くさいなくせとか
言ってるのがパソコンも使えないゆとりスマホ世代か。 ジャップ 善意のジメジメ
朝鮮人 悪意のジメジメ
アジアやな
ジャップ 善意のジメジメ
朝鮮人 悪意のジメジメ
アジアやな
めんどくせぇから、Yes/NoのWebサイト作ってURL教えてこいよ。
>>616
別にええんやで、でもお前はそういうやつやって見られるだけで。
テーブルマナーと一緒で教養が試されるんや これって、女子高生がケータイのマナーとかいって
使ってる流行りと同レベルじゃない?
やばいなこれ
フォークの裏にナイフでライス乗っけて食うよりもめんどくさいルールだ
これは廃れさせなければ
こういう非効率な文化が根付いてるから仕事も非効率な作業が蔓延ってるんだろうな
ジャアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネットで住所入力のとき、「全角で」とだけある場合、数字とハイフンも全角にすべきなのかどうかいつも悩む(´・ω・`)
以前百均で見かけた寿シール(大きさいろいろ有り)の使用方法がやっとわかった
これのためか
出席か欠席の意思表示を相手にさせるところに
ご出席 ご欠席 の選択肢を書いてる相手が相当おかしい
欠席 出席 します 氏名 〇〇
だろ文章として
地方田舎いくと、もっと古い風習とかあって面倒じゃないの・・・
>>663
数字半角にすると赤文字のエラーで怒られるぞ >>622
上手いけど差出人が冗談通じないタイプだと怒りそう サヨク信者のクソガキはさっさと中国にでも移住すればいいのにね
なんで日本に住んでていいと思ってるの?常識も無いくせに
面倒よね 一応消すけど面倒だわ
係や行を御中や様になおすのも
宅配便の送り状書くとき送り元の様消してるんだけど、
やりすぎなんか?
>>576
健なんてにんべん書いてから建だからクソめんどい つか今時紙の招待状って
グーグルフォームで十分だわww
めんどくせぇ
消すなら最初から書くな
消すなら消せって書けよ
こんなものでマウント取り合うとか
>>663
このルールほんと糞
入力もだるいし
変換学習しちゃうと面倒だし >>656
単にそれな。やらない人がやらないのは勝手
必死に否定するのは無教養の居直りと取られるだけで >>599
昔の同人誌の通販では返信用封筒には様つけてって文化があったなあ
書き方見本が行じゃなくて様になってんだよね めんどくせぇ
後から適当な理屈つけて商売にしてるだけだろ
この手のマナー術みたいなのは
>>551
契約書の細かさは日本に限っての事じゃないんじゃね。
米とかも生産性が悪いと言えば、そうなのかもしれないが、、、、、 >>601
生産性の悪さがこんなの所にも現れてるよな 指原の右側前髪重くて頬骨を隠す短い髪の毛(AKBお決まり)がイライラする!
いつまでAKB髪型やってんだ!
こっちでわざわざ消さないといけない手間暇を掛けさせるなよ
>>686
プログラムで簡単に半角から全角に変換できるんだから、プログラムでやれよっていつも思う。サイトが手抜きすぎ。 こんな詰まらない事に拘ってるのなんて人間の程度の低さをアピールしてる様にしか見えない
トラップっていうか
いちいちテストされている感じだよな
日本のくだらない文化
でもさ、相手にこんな手間を掛けさせるほうがよっぽど失礼だよね?(´・ω・`)
そもそも結婚式に誘われないので
全く問題ない!!!!!
こんなマナーがいつからあるんだよ
こういうマナーコンサルの糞が勝手に考えたんじゃないの?
>>656
でコイツ教養無いなと笑いものにするのは失礼だよね まぁ気遣いは受け取るけどそれほど気にはしない程度の問題だよな
おまいら結婚式いく機会あるけ?
おれは自分の以外よくいく(´・ω・`)
こういうのがめんどくさいとか言ってるやつは古くからある日系大企業では出世できない
上司のごますりやマナー接待はこういうところで出世が決まってくるんだよ
>>697
そう思ってると
甥や姪が結婚適齢期になって
不意に招待状が来たりするんだぞ 直接電話して、結婚式は行けないって言った俺・・・。
葬式すら簡略化されてる時代に、こんなマナーって合わない気がする
もっと葬式を大事にしろ
マナーなんて減点方式ではなく加点評価でいい
できてる人はプラスだけどできてないからってバカにするのも違うよ
つい先日同窓会支援企業からこれ来たけどさ
企業に返信するんだから、ごを消したりとかめんどくせぇって思ったの
でも、スタッフが笑ったりするんだろうなって思ったら全部丁寧に書いてもうた
いやさすがにそれは雰囲気で察しろよ日本かぶれのくせに
手紙のマナーとか日本人の若い子とか知らないしわざわざ外国人が知りたいっていう設定にしなくていいよ
日本にはお目出度い金屏風の前で謝罪会見させる文化もあるしな。
それよりも薄い紫の幕とかのほうがわからんのだけど?
>>622
うちもこれのミッキーとミニーバージョン貰ったな
めっちゃかわいかったわ >>715
自分がやりたくないってだけだよな、お前の場合 外国だって喪服は黒だろ
そのくらい考えたらわかるだろ
>>687
昔からある文化なら分かるけど
マナー講師が考えたマナーは気に入らない 指原は前歯がガタガタで出っ歯の時は口あけるのもだらしなかったのに、差し歯にしたらアヒル口にするようになった。気取ってんじゃねえ!
>>551
アメリカの方が細かいよ
訴訟多いから契約もここまで書く必要ある?ってことまで記載されている 日本の常識 世界の非常識
アイスコーヒーは世界で通じない
アイスコーヒー飲むのは日本人だけ
米国でアイスコーヒーと言っても通じない
米国人 アイスコーヒー飲まない
You Tubeで箸の持ち方勉強してる外人の方が持ち方正しかったりするなあ
ところで政党名に「さん」を付けるのってどう思う?
「自民党さん」とか「共産党さん」とか議員が言ってるの聞くとイラっとするんだけど
討論番組でよく聞く
>>717
ずっと前からだよ
30代なら知らないのはマズイ >>767
それはその通り
本当に昔からあるのかよ、お前が考えたんじゃないのかよ、というのはあるね >>715
手間かけても来てくれるヒトには来て欲しいんだよ
そもそもそういうに招待状だ >>663
数字は全角にしてる
うちはハイフンない番地だから知らんかった 一番くだらんと思ったのはハンコ斜めに押すやつ
ほんま頭いかれてる
>>720
笑い物にはならず、ああこういう人なんだと他人に思われるだけかな
たとえば結婚式に女性が白い服着てきても、別に笑い物にはしないだろ?
心の中で線引きするだけで。 日本の常識 世界の非常識
温泉 全裸で入るのは日本人だけ
海外 水着で温泉入る
恥ずかしい民族 日本人
>>788
知らなくて自分が恥をかくだけならいいんだけど
招待状を送った相手がその結婚相手の家の人間に
「マナーを知らないような程度の低い人間と縁がある」
と思われる可能性があるというのが困る ∧ ∧ ┌─────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
>>811
文化ってのは突然発生するものじゃ無いんだよ パトカーの車体の上側→白・下側→黒
だけど昔は逆だった。
>>791
就活マナーとか仕事上のマナーとかに多い気がするね >>725
問題は細かくなればなる程、統一性がなくなる事、、、、、 >>788
昔のマナー本には寿でしかも赤で消すなんて載ってなかった
その他は同じだったけど この色いいよね
ポカリスエットステビアの色みたいで
>>815
「役職が上位の人の名字をそのまま書くと失礼だからカタカナにして略せ」とかな… 拝啓や招待状返信の件、日本人でもあやしい人多いのに外国人が不思議に思うことはこちらが勉強になるわな
霊柩車と同じルートで帰ったらダメとか言うガイジルールくそ
コストカットじゃねえのか
染める前の生地をはさんで2倍作る
新築する時、地鎮祭ってやらないとまずい?(´・ω・`)
>>859
やらないとポルターガイストが来ちゃうよ >>843
マナーの存在を知らないんじゃなくて
いつどこから発生したんだ?
昭和のマナーコンサル発生なら糞だなという話をしているんだが? 御仏前と御霊前の区別さえわからないまま結婚しちゃうとマズイからマナー本買うかサイトで勉強しておいた方がいい
いや、手間を端折ると神に対して失礼なんじゃ?ってならない?
藍って普通の一回染めで浅黄色にはならんけどな
酸化するから絶対に黄みのない淡いブルーになる
>>841
せやな。
新マナーが増えて段々細かくなっている、、、、、
マナー業界の利権拡大の戦略に思えてならない、、、、、 >>690
同人誌って昔はとらとかメロンとかのネット通販依託とかなくて自家通販が主流だったし
サークルに行→様に直す手間を取らせないためかもな >>879
昔の人は今時間かからないことで時間取られてるからな
洗濯を川原で盥で洗ったりクソを肥溜めから掻き出して畑に撒いたり >>870
誰がいつ発祥とかそういうもんじゃないだろw
日本語はいつできたんだ?ってのと一緒で 神事に手間省いていいなら
結婚招待状でもっと省いてもいい事あるよなぁ?
さっきのマナー()は手間掛けた方いいのにこの手抜きは良いのかよwww
外国人の女性に手紙を書く場合は、相手が「Mrs.」か「Miss」わからない時は「Miss」にしておくほうがマナーだぞ
>>926
絶対に「最近の若いもんは(´・ω・`)」て言われてたな 神道通を自称するやつにろくなのいねえ
神社の賽銭箱の前で行列作ったり
くだらねえマナー作って広げるなと
>>941
それwwww.ジャップ矛盾しすぎwwww 流血事件で死んだ人の葬式は紅白幕の方がぴったりじゃん
>>875
良くわからないことを外国人に聞かれて自分の知識が正しいか疑問になって調べること良くある Ms. 夫人
Mrs. 独身
Miss. 未亡人
だっけ?
日本のクソ文化を仕分けして省いてこ
まずは年賀状とお歳暮なくせ
>>912
昔のファンロードとかの投稿では
宛名シール同封でという記載がよく合ったけど
アテナシールと書く人が多いせいで
同人だから聖闘士星矢シールなのかと思ってた 洋風和風どちらでも使えるように白黒になったって聞いたんだけど
>>966
縮小に向かっているよ、それらは、、、、、 >>966
じゃあ中元と暑中見舞いは国民の義務なw >>876
やっぱり御仏前も知らないようなアホだったか >>966
それらが消えても新しい文化やマナーが新たに生まれるだけ これ、かがんでる時、小島瑠璃子の乳首もろ見えてるだろ!?
番組「となりのおうちゴハン」より
バスツアーの大手といえば、クラブツーリズムと阪急交通社のイメージ。
あれ、外国人が不思議に思うことは終わっちゃったの?
mmp
lud20191003220155ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livetbs/1522146989/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「この差って何ですか?★2 YouTube動画>1本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・この差って何ですか?
・この差って何ですか?
・この差って何ですか?
・この差って何ですか?
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★4
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★4
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★4
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?SP★2
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか? ★3
・この差って何ですか?SP★2