IBMなどが積層シリコンナノシートをベースにした新しいトランジスタ(シリコンナノシートトランジスタ)アーキテクチャを開発した。5nmノードの実現に向けて、FinFETに代わる技術として注目される。
[R. Colin Johnson,EE Times Japan]
FinFETと比べて消費電力を大幅に削減可能
IBMの研究チームは、パートナー企業と共に、積層シリコンナノシートをベースにした新しいトランジスタ(シリコンナノシートトランジスタ)アーキテクチャを開発したと発表した。5nmノードの実現に向けて、FinFETに代わる技術として適用できるという。
同アーキテクチャは2017年6月5日、京都で開催された半導体の回路技術に関する国際学会「2017 Symposia on VLSI Technology and Circuits」(2017年6月5〜8日)で発表された。研究アライアンスパートナーであるGLOBALFOUNDRIESとSamsung Electronics、製造装置メーカーらとの約10年にわたるナノシートの研究の末、開発に成功したという。同アーキテクチャは、FinFETと比べて消費電力を大幅に削減できるという。
IBM、GLOBALFOUNDRIES、Samsung Electronicsが開発した、ナノシートトランジスタで構成した5nmプロセスのチップの電子顕微鏡画像(クリックで拡大) 出典:IBM
シリコンナノシートトランジスタによって、スマートフォンなどのモバイル機器は1回のバッテリー充電で2〜3日間動作できるようになるという。また、性能が大きく向上することから、AI(人工知能)やVR(仮想現実)、スーパーコンピュータ(スパコン)への活用も期待できるとする。
同研究アライアンスは、200億個のトランジスタを搭載した7nmプロセスのテストチップを開発してから2年もたたずして、爪の先ほどのサイズのチップに300億個のトランジスタを搭載することに成功した。同トランジスタは、ナノワイヤをゲート電極で取り囲むGAA(Gate-All-Around)構造を採用したものだ。テスト結果では、同じ電力の7nm FinFETに比べて、性能が40%向上したという。さらに、10nmプロセスのトランジスタに比べると消費電力を最大75%削減できるとした。
シリコンナノシートを採用したトランジスタを構築したウエハー。ウエハーを持っているのは、IBM Researchの研究員であるNicolas Loubet氏(クリックで拡大) 出典:IBM、写真:Connie Zhou氏
IBMは、「5nmの実現に向けたこの新技術は、チップの性能を大きく向上するため、コグニティブコンピューティングや、より高いスループットを実現するクラウドコンピューティング、ディープラーニングにも貢献できると期待している。また、IoT(モノのインターネット)に必要な低消費電力、長時間バッテリー駆動という特長も備えている」と説明している。
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/12/news054_2.html
ナノシートの幅を調整
同研究アライアンスは、この技術的革新を達成するために、7nm FinFETチップで導入されるとみられているEUV(極端紫外線)リソグラフィの課題を克服しなくてはならなかった。同アライアンスは、EUVの短波長というメリット以外に、半導体の設計と製造の両方の工程でナノシートの幅を調整する方法を発見したという。
5nmシリコンナノシートトランジスタのテストを行うIBMの研究員たち(クリックで拡大) 出典:SUNY、写真:Connie Zhou氏
IBMは、「ナノシートアーキテクチャは、シングルセルDRAMのプロセス技術のブレイクスルーや、化学増幅型レジスト、銅ワイヤボンディング、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)、歪み材料、マルチコアプロセッサ、液浸リソグラフィ、高誘電率材料、組み込みDRAM、3次元(3D)積層チップ、エアギャップインシュレータと並ぶ画期的技術だ」と主張している。
EUVリソグラフィ装置を操作する研究者たち(クリックで拡大) 出典:SUNY、写真:Connie Zhou氏
GLOBALFOUNDRIESのCTO(最高技術責任者)でワールドワイドR&D部門のリーダーを務めるGary Patton氏は、同アーキテクチャを“非常に画期的な技術”とアピールし、5nm以降の次世代プロセス技術の実現に向けて積極的に研究を続けていく姿勢を明らかにした。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1331850&