◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
小泉進次郎農相「スーパーのレジをユニクロみたいにはしてくれないの?」ライフ社長に突っ込み [パンナ・コッタ★]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1755548932/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
食品スーパー大手のライフコーポレーションの岩崎高治社長は小泉進次郎農相との会食でこんな突っ込みを受けた。「スーパーのレジをユニクロみたいにはしてくれないの?」
ユニクロのレジは、所定の場所に商品やカゴを置くと無線自動識別(RFID)タグを自動で検出し、即座に金額が表示される。決済に人手がかからず、しかも速い。
スーパーの場合、ユニクロに比べて商品点数が桁違いに多いほか、メーカーや卸からの仕入れが...
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD085KK0Y5A800C2000000/ >>1 全部の商品にタグつけるつもりかよ
本当に働いたこともないんだな
社会人経験皆無のこいつを当選させてる選挙区の人間は何を考えてんの?
おねげぇしますだ
もうレジには関わらないでくだせぇ
]:ミュゼプラチナム(格安全身脱毛)、20万人の顧客の先払い金260億円をトンズラして破産 [848357771]コバホーク、石破おろしに加担したせいで支持者から三行半を叩きつけられる [389326466]
【ヘイヘイヘイは人気番組だったし見てたやつも多いやろ高市早苗氏「あだ名は “タリバン”」岸田前首相が総裁選の裏で漏らした驚愕悪口 [クロ★]
ギャグだったのかもしれんが飲み物に目薬を入れて・・みたいな話も言ってたよ【画像】 陸上自衛隊が京都に弾薬庫を設置 → れいわ新選組「不意打ちだ」 [593349633]
動画】福山雅治、やっぱりアウトwwwダウンタウン松本の番組で「僕は野獣、泥酔した見知らぬ女を家に持ち帰ってヤッたw」 [779857986
岸田総理の「岸田派」解散表明に、自民党発狂、「これじゃ他の派閥も解散しないとダメになる」 [419054184]
脳が勝手にレジをレジ袋に変換してた
どこにも袋の話がなくて後から頭が?となった
え?RFIDのこと知らないの?
PHSは最新式かくらいヤバない?
肉買ったことないの?一つ一つ値段が異なるんですよ?
ほさるはやは]:ミュゼプラチナム(格安全身脱毛)、20万人の顧客の先払い金260億円をトンズラして破産 [848357771]コバホーク、石破おろしに加担したせいで支持者から三行半を叩きつけられる [389326466]
【ヘイヘイヘイは人気番組だったし見てたやつも多いやろ高市早苗氏「あだ名は “タリバン”」岸田前首相が総裁選の裏で漏らした驚愕悪口 [クロ★]
ギャグだったのかもしれんが飲み物に目薬を入れて・・みたいな話も言ってたよ【画像】 陸上自衛隊が京都に弾薬庫を設置 → れいわ新選組「不意打ちだ」 [593349633]
動画】福山雅治、やっぱりアウトwwwダウンタウン松本の番組で「僕は野獣、泥酔した見知らぬ女を家に持ち帰ってヤッたw」 [779857986
5855斎藤元彦「外国人排斥を許さない。みんな日本社会で働く大事な仲間
自民・岩屋(麻生派)「麻生派が解散しないなら派閥退会」 岸田、どうすんの [
9:岸田総理の「岸田派」解散表明に、自民党発狂、「これじゃ他の派閥も
11:【速報】岸田、ガチで安倍晋三だけに責任を押し付ける事に成功。自民党「安倍派だけ解散しろよ、意味のない派閥だ
スレ 220096船井電機、破産取り消しへ 【同和玉木麻生トンネル (2) [番組ch(NHK)]
2:国民民主玉木代表の実弟と船井電機“乗っ取り”を結ぶ闇人脈 [633746646] (
政治家ってこんなもんなんだよな
ガソリンをプールにためとけとか
ギリギリでやってるスーパーに失礼だな。自民には票入れんわ。
スーパーはギリギリだから電子決済も絞ってきてるのに
ユニクロみたいにって発言に軽さが詰まってていいね!
>>21 どんな仕組みか理解してないのにこの発言は失礼だよね…
人手がかからないという事は人が働く場所がなくなるという事なのはこのボンボンは理解してるのか
スーパーなんか日々価格をいじってるんだからそんなのできるわけがない
このバカはパフォーマンスでスーパーに足を運んでもチラシや現状を見ようともしてないのが丸わかりw
技術的な視点でいくとスーパーでは成立しないと否定したくなるけど、画像認識技術等でバッグに移すだけでスキャン完了はできなくはない
>>1 まだこんな事言ってるの?勉強しないな
首相になりたいのなら口の軽さを直すべきだし
農相になのに他の事にも口出してるの?
そんなことよりレジ袋有料化の検証いつ?
実際便利なんだから
この質問をばかにするのも
なんだかなぁ
バカを大臣にしては遺憾と
学習しなかった自民党の失策
使い物にならない
働いたことがあるなら、そんな感想にはならない
こんなのに投票する横須賀って白痴が集う部落なのか??
世の中、あの仕組みを知らない人間の方が多いだろうし仕方ないわ
Fラン私文とはいえこれはひどいな
誰かRFIDの仕組みを教えてやれ
そりゃーみんなユニクロみたいなレジなら楽だなって1回は考えるだろうよ
でもスーパーは難しいなってすぐ気づくと思うんだけどな
スーパーでこれやるとレジの設備費が 値段に跳ね返ってくる
ユニクロのやつだってタグを忍ばせられたりするから点数の確認しなきゃならんのにスーパーでやるとかアホの発想でワロタ
アホっぽいとこに気づきのヒントがあるから素人の意見は侮れない
なあ神奈川県民よお、
こんなバカを自分たちの代表に選んで
恥ずかしくないんですかあ?
かの神奈川県警を擁するだけあって
知性の存在を疑われるなあ。
当初のGUのレジ、電子レンジに入れるように入れなきゃならなくて衝撃だったな
今のユニクロのは置くだけいいけど
こういう単純で素直な発想、発言でNHKに対応してほしい。
次は総務相とかになって、それでうまいことなんとかしたら首相やってもいい
小泉さんの突っ込みって、できないと
当然のように否定するのではなく、
実現化するためにどうするかを考えるべきなんだよ
日本における課題もそんな感じだね
いろんな前提を付くて考えるから答が出ないからね
なあ神奈川県民よお、
こんなバカを自分たちの代表に選んで
恥ずかしくないんですかあ?
かの神奈川県警を擁するだけあって
知性の存在を疑われるなあ。
ソース確認できないからはっきりしてないが、多分これ、おまらができないと言っているレジをヤオコーがやろうとしてる、という記事じゃないか?
>>39 知らない俺でも大体そうなんだろうなぁと気付いてたぞ
そのうち米国のL.A.だったっけ?10万円までの万引は無罪って法案通しちゃうんじゃないか?
※ただし外国人に限る
>>3 昔は普通にやってたけどな
店外に商品が持ち出されると警告音が鳴るように、1点1点にセキュリティカードを埋め込む作業をしてたよ
服屋ではないけどね
逆に仕組みを知っててもここで吠えてるだけの人生と、なんも知らんでバカにされてもそいつらの生活を左右できる地位にいるのは面白い対比だよな
口だけとか頭でっかちが何の役にも立たないことを証明してくれる
小泉進次郎農相「スーパーのレジをユニクロみたいにはしてくれないの?」ライフ社長に突っ込み [パンナ・コッタ★]?
国の小売店データを集計する日経POS(販売時点情報管理)情報で160分類ある食品の品目数の推移を調べた。 2022年は約7万4300品目w
「ユニクロ」のアイテム数は公表されていないが、坪あたり2アイテムの「ジーユー」の倍はフェイシング量があるから、
雑貨を含めても坪あたり1アイテムで、全店展開アイテムはシーズン300品目程度w
頭が「パ」ーなウ「ヨク」の小泉進次郎wwwwwwwwwww
全部にRFIDつけろってか?w
この人不足の省人化必須の時代にパートのおばちゃん増やせっててかバカ息子w
そんならレジ増やした方が効率的ちゃうんか馬鹿野郎wwwwww
コストかけると値上げにつながるやろ
ほんまにこいつは馬鹿やな
RFIDが1円として使い捨てならこの分価格が上がるだけ
うまい棒12円だと1円でもでかいのだ
>>71 実はネットで見ただけのニワカ知識だから頭もデカくないんだよな
デカいのは態度だけ
>>70 単価が高く数十円が儲けの誤差にできるならやれるけどスーパーみたいに単価が高くても数百円じゃ無理
薄利多売の典型だし
いや、これは正しいことを言っている。
客がレジを打つとか普通に考えておかしいだろ。
小売り流通業界で勤めてなくても無理な事くらい大人なら分かりそうなもんだがな
アホのふりして記事になるような事を聞いてるとも思えんし、まじで天然のアホなんだろう
>>71 頭悪い人が無理に賢いふうな文章書こうとすると余計に頭悪いのがばれて馬鹿だと思われるからやめたほうがいいよ
>>83 これアリかもしれないな
レジ代を一律200円とかに設定すれば人件費分はそこから出せるし
>>70 > 服屋ではないけどね
どの業種?スーパーでやれてたんならソース出してよ
ライフに適用できるの?
>>34 小学生や中学生がこういう質問をするなら微笑ましいけどな
>>88 でもおまえは馬鹿じゃないつもりでもその辺に転がってるやつらと大して変わらん人生やろw
スーパーじゃなくてセンサー研究してるところに言いにいけよ
タグじゃなくて重量や光学スキャンで作れないのって
X線使いますか?っ言われそうだけど
多分RFIDの運用の仕組みとか何一つ想像すらついていないんだろうな
>>56 神奈川県民言うのやめてくれ、横須賀!横須賀!
レジ袋なんて馬鹿げた政策の先陣を切るくらいだからな
馬鹿にしてるとかではなくて、この人って正常な人
?
それとも浮世離れしてるだけなの?
それが政治家やってるのも大問題だぞ。
この人、どんな内容だとフラットに物事、会話できるのかな。
いくら掛かると思ってるんだよ
バカ息子
議員バッジ外して一般企業で働けアホ
>>90 値段に響くから無理だろ
服とか家電売り場ならやるかもしれんが食品は無理
>>92 ソース見る限り、それをやろうとしているって記事かと
多分このスレ、釣りスレだぞ
しかもカキコした内容をスレ立て人が嘲笑う一番タチの悪い釣りスレ
>>70 50円60円とかのモヤシ納豆豆腐とかにもタグつけてみろ100円の缶コーヒーとかもなスーパーだぞ生鮮野菜にもタグつけてくれ
ライフは食品スーパーって冒頭から書いてるだろ進次郎もスーパーのレジを~と言ってる、どれだけ馬鹿な話ししてるか自覚できたか?
パン屋でトレーごとレジ台に置き
画像認識で会計完了するのはあるけどなあ
>>92 本屋とかCDとかだろ レンタル含めてゲートが結構あったし
頭があまりにも悪すぎる
総理大臣は無理だし、適当な大臣をやって一生を終える
ユニクロのRFID利用は、レジだけじゃないのよ。
閉店が近い時間だったかな、店員がハンディーターミナルを商品棚の前で振り回してるのよ。
アレで在庫管理が出来るんだなと思った。
>>3 いつもヨコハメタテハメホテルの小部屋してるからオツムがパーなんだよw
>>96 まともな日本語で頼むわ
ネットですら他人と会話できないコミュ障か?
>>1 チー牛(チーズ牛丼)
…一重まぶた、かつ猿のように口元の突き出た
「アデノイド顔貌」のブサイクな男性を指す
アデノイドの影響で発声に支障をきたし独自の「チー牛ボイス」を併発することも多い
またチー牛顔の男性ほど身長170以下の低身長の割合が多いとも指摘されている
s://pbs.twimg.com/media/GMtNJ3GbUAANJci.jpg
こいつレジ袋でどれだけ人に迷惑かけたか
反省が全くない
進次郎は思いついたこと何にも考えずに口に出しちゃうんだな
これこれ、小泉進次郎 こいつ底ぬけの馬鹿
全然商品数や扱ってる物違うのに さも当然のようにこんなこと言う
こんな馬鹿を担ぎ上げようしてる呆けガースーに維新に馬鹿を悪用企むKK中
いい加減に横須賀と三浦市民と国民は目を覚ませ
>>105 バッジ外しても落選しても政治団体がある限り殿だからw
働いても家臣がフォローして殿のまま
この人ってチンパンジーか何かなのかな?
まあ国が商品一つにつき10円補助するってのならできるかもしれんが。
こんなレベルの人間が政治家やってるんだから世も末だよ
>>1 チロルチョコにどうやってタグ付けるんだよw
こいつ、スーパーで買い物したこと無いだろ。
カゴに細かく大量に突っ込まれてる商品なんて山程あるだろ。
>>115 箇条書きにでもしないと流れひとつつかめないの?
それで利口気取りなんかw
ほらだから備蓄米の件は誰かの入れ知恵なんだよ
父ちゃんとか
所詮はスーパーFラン関東学院
商品単価が高いか使い回し可能ならやれるだろうが どっちも難しいスーパーでやれると思うあたりが何とも進次郎だよな
月収手取り15万で一度生活してみろっての
>>30 パン屋でトレーに乗ったパンを画像解析で値段出すところあるな
スーパーもバーコードでなく形状だけで読むとか出来るかもしれないが、元データ入れるの考えたらバーコードで良いってなるな
ガチでこんなアホでも大臣になれるジャップランド
そらへずまが市議にもなれるわ
そんなことよりまずは自分達のアナログな政治の世界なんとかしろよ
>>134 値札大量に変える時みたいにタイミーさん招集だよ
横須賀市と三浦市ね
こいつに投票した奴、全員馬鹿、全員!
>>133 ある意味で2次元にしてくれるならできるけどスーパーのカゴの中はカオスな3次元だから無理じゃね
手荷物検査みたいにX線まで使えば解析はそれなりに出来るけどそこまでやる価値もないし
コストが引き合わないからやらない事なんて社会には山ほどある
野菜とか自分で単品を袋に入れて買うことも知らんのやろな
このレベルの人間が政治家やってるのに恐怖を感じるわ
>>18 質問する前にAIに聞けばいい
ちゃんと教えてくれるのにね
>>112 だからこそ神輿に上げて傀儡にしようとする連中がいるんだろうな。
質問しただけじゃん
分かってるふりしてるからお前らは馬鹿のままなんだよな
生鮮品も駄菓子も売ってるのに無理だろ
何か発明でもなければ
たのむから今からでも兄貴に変わってくれ
もうこいつは無理!政治家は無理
チロルチョコにタグか
遠い未来はそうなるんだろうけど
小泉大臣を卑下したいのが目的の人が書き込みしてる。
でも小泉氏のほうが正しいね。
スーパーはレジの省力化、自動化をどんどん実施してる。
たとえばイオンのレジゴーとか。
小泉誹謗の人はスーパーへ行ったことないのかな。
>>144 かごのままじゃなくて読み込みスペースにざっと並べて読み込ませての繰り返しでやる感じかな
できるなら言われなくてもやってるだろ
バカに政治をやらせるな
画像認識のレジもイマイチだし、技術的なブレークスルーがないとこれは難しいな
>>142 どこからその労力と金を捻出して来るんだよ
適当な事ばかり抜かすなよ
タグが安ければ良いわけだろう?
これ以上安くならないの?
>>1 これを次の総理アンケートで2位にしちゃう国民、本気でやばいと思うよ
シールで貼り付けなんてのは剥がされて万引きされそうだし
埋め込み方式だとプラや紙、鉄など包装が多岐にわたって
設備導入しないとアカンしな
技術革新があればバーコードをもっと簡略化できるかもしれないが、であれば産総研みたいな研究所にやらせるべきだな
スーパーに言っても無駄だ
頭わるい
野菜とか1日に何度も仕入れるのにその度にタグ付けるのか大変だな
>>147 元々1-2%しかプラごみの中で占めてないものに効果が出るわけない
環境省がレジ袋単体としては国内流通量は半減した報告書出してるけどじゃあプラごみ減ったのかは出してないんじゃね そもそも誤差の範囲だし
野菜果物にもいちいちタグつけるのかたまげたなー
世襲アホボンの思いつくことは浮世離れしてる
費用対効果ってものがありましてね
服みたいにある程度高価ならいいけどチロルチョコ一つとかに使ってられんのよ
>>112 ええな…
こんなバカでも大臣が務まるならワイもやりたい
カゴごとスキャンしたりAIで解析したり
そう言う方がまだ現実的な気がする
エンジニアに聞かないと
社長はバカだからわからないよ
関東学院大学(推薦入試)vs慶應義塾(一般入試)
キセキの対決
そういう技術に予算つけて
低価格商品でも実用化目指すってのなら
面白いかもしれんけどね
中小企業の特許侵害したやつだよな
これこそ日本の悪しき縮図
>>179 その辺で金に困ったやつらから票買い上げて目の前で投票させる副業始めるわw
こんなアホが大臣やってんだぜ
レジ袋有料化もどこかの企業社長に陳情されてたんじゃないの?
政治家ってアホ過ぎて自分で考えないのかと最近思う
アメリカが日本の外貨準備金全没収とか関税は27.5からさがらないとか出てきてるんだけどヤバくないか、赤沢さんが切腹した程度では済まされないぞ本当なら
まあ、これからは外人が殺害されていく時代だが
小泉が何を発言しようとも日本の在留外人殺害は止まらない
中国とベトナム・黒人を中心にな
親の七光りで議員やってる分際で何様のつもりなんだこのバカは
閃いた
飲食店みたいにタブレットで注文したらいいんじゃね?
>>181 レジ袋高いよな
破れないように少し厚みのあるやつ買うと高くてビックリする
可能になれば素晴らしいこと
今すぐ可能かは別として発想はいいね
ぐらい書けないんだよなバカは条件反射で批判ばっかで
横浜大口のライフさあ、Suica使えるようにしてよ
>>191 レジ袋は官僚が進めてて、それを言っただけって言い訳してたよ
まあでも未来的にはそうなるんじゃないの
方向を示すのは政治家向きだよ
ビニール袋を有料化させたゴミカス
こいつだけは死んだら祝杯あげてやる
カートにカメラつけてAIと合わせた画像認識とかになるのかなぁとはふわっとおもてるよ
店内にカメラ張り巡らせて、棚を重量計かIRで監視するとか簡単に導入できないし
どちらにしろ進次郎になんでやらないんすか?wとか言われる事じゃないけどね
でもスーパーがユニクロ形式になったら本当ラクだよね
そういう技術出来ないのかなあ
>>208 そんなのわかってる
神輿は軽くて〇〇がいいのよwww
自民党
「民間企業の皆さん、こんにちわ」
始まってるね
>>171 需要が増えれば生産方式の変更とかで安くなる可能性はあるが、材料費や輸送費は必要だからキツイね
金属が使われてる部分をバーコードみたいな包装への印刷で済ませられるような技術でなんとか
ライフ高いよな…閉店近くなっても割引を中々しないし…
>>201 量産すればそのくらいにできるんじゃないの?
カゴに入れる時に客が自分でスキャンするやつ
あれの感度を上げてくれ
>>215 ユニクロが出来てるから普通にできるぞ
採算が取れないからやらないだけで
まあバカなふりして現状を説明させたんでしょ
たぶん
>>1 それを推進するために
進次郎は政治家として何をしてきた上での発言なの?
RFIDは10円くらいするんやで
薄利多売のスーパーでそのコスト上乗せできないことすら分からない頭なんか
どうやってタグを貼り付けるかも課題だろ
こんな奴が大臣とは日本沈没するな
回転寿司の皿みたいに値段がある程度決まってれば楽かもね
そう言う店もあっても良いと思うが
>>222 今は安いやつを大量に買っても1枚10円ぐらいらしい
バーコードのない頃は全てに値札付けてたから可能だな
後は値段がその分上がるけど日本は豊かだから関係ない
>>226 その採算含めての話で
皆が導入しても単価的に見合う額にならないのかねえ
あれってUNIQLOが無理矢理特許奪ったんじゃなかったっけ
>>192 80兆円朝貢が決まってアメリカは資金がジャブジャブ
日本に還流して株価をあげ石破赤沢の大失策が誤魔化されてる
いい加減なものだ
>>237 それはもしかしてレジ袋が無料になったようにってこと?
>>215 技術としては確立してるだろ ユニクロが採用してるんだから既に商業ベースに乗ってる
ロピアは未だに現金にこだわってるだろ あそこがコードカード決済が導入できないと思うか
採算的問題でやってないだけ
価格に上乗せしていいならできる
コンビニなんかではさっさと導入するべき。商品数たった3000なんだから
商品数が全然違うやん
10円商品にもタグ付けるんかい
NFCタグ安くなったとは言え30-40円する
スーパーには19円もやしとか売ってる
無理よね
結局ユニクロレベルのシステムを用意できないとセルフレジなんて成り立たないんだよな
日本人はここであれこれ言い訳して妥協したから窃盗の餌食になった
値上げにつながる馬鹿発言
それより米の値段下げろや
ほんとにコイツは世の中のことを知らんのよ
やはりある程度の学歴は必要なのさ
昨年の衆院選
小泉進次郎 129,779(72.4%)
為壮稔 共産 24,850(13.9%)
初鹿野裕樹 参政 24,718(13.8%)
やはり、世襲制限だな 親の地盤継げないようにしろ
>>247 誰がつけるんだよ…お前も本物のバカだな
RFIDタグの値段より低いものは売らない
全体的に30-40円値上げ
とかならできると思う
確かにユニクロのレジは初めて使った時に未来を感じたね。
コストはともかく理想の形だわ。でも現実はAmazon Goってどうなった?
発展せずフェードアウトした理由は結局ダメなんだろ
トップバリュだけ扱うイオン、セブンプレミアムだけ扱うセブン作ったら出来ると思うよ
商品点数が違いすぎる
ユニクロなんて数百
ライフなんて何万点だぞ
>>127 チロルチョコを大きくすればいい
バーコード対応の時もそうしてる
>>256 人増やすだけだろ
それも価格に上乗せするんだよ
>>254 別に世襲だから投票しなきゃいけない縛りがあるわけでもなく、国民が自ら望んで投票してるならこれも民主主義では
>>248 あたりまえだろ。
それを企業努力という。
努力しない会社は潰れればいい。
親父は長男にやらせたかったのに頭が良かったから政治家にならなかった
これが全てを物語ってるだろ
>>80 国会で居眠りしてる石破よりはマシなんじゃね
>>127 安く売らなきゃいい
つまり10個20個売り
(・∀・;)全ての商品にRFIDつけるのにいくらかかるかな
商品点数の違いもあるけど品目も衣料品オンリーではなく
多岐に渡るからなぁ
アルコール類やタバコなど年齢確認が必要な商品もあるし…
今は微妙でもいいから試験運用してノウハウを貯めてほしい
ネコ型ロボットみたいに海外勢に負けちゃうよ
>>270 RFIDめっちゃ薄くなったからペッドボトルの包装紙に埋め込むとかできそう
>>257 一品につきな
10品買えば400円の値上げ 消費者がそれに耐えられるなら出来るだろうよ
1日5品毎日買うとして150品家族多いとこんなもんじゃ済まないから月6000円以上の値上げだが
>>253 学歴だけはあるんじゃね?
足りないのは社会経験
>>264 同一県内及び隣接区での立候補を禁止にすれば良いだけ
小泉進次郎は本当に深く考えずに発言する馬鹿よなぁ
まずユニクロがどうやって導入したかなぜ成功できたか調べてから発言しようよ
自社管理の商品だけだから出来てんだわ 棚卸し短縮のメリットもあるからゴーサインが出た
小泉が日本の全商品(もやしやチロルチョコ)に電子タグ仕込む壮大な計画があるってんならわかるけども
服は食品に比べたら単価高いからできる。
おかし数十円、数百円の精肉まで付けられるかよ。コストって言葉知ってるのか?
>>281 高級志向スーパーとかやってみたらいいのにな
差別化よ
>>165 生肉生野菜ペットボトル納豆冷凍食品もろもろを並べるスペースあるのかスーパーのレジ
人にもよるけどカゴいっぱいの商品を並べて読ませる手間考えたら
普通にバーコード読ませる方が楽
同じ商品でも割引シール貼られると値段が違うし画像解析だけじゃ難しい
>>271 トランプはアレだけ忙しいのに
そんなことないからな
暇あればゴルフだし
石破は運動してないから疲れやすい
タグの単価は10年で半減ペースらしい
ちょっとした未来には実現するかもな
>>284 はい出自による差別
憲法14条でまんま禁止されてるやつやぞ
すげーわな 衣服と毎日入れ替える食品とか同列に扱えるこの頭脳
どんな人生歩んできたんだこいつ 下々の苦労など微塵もわからないんだろな
知ってるかあのレジ不評で社員がやめて大変なの
頭お花畑かよ
カゴいっぱいに詰めて置いたら即金額出るって夢ではあるな
チップでも埋めるか
グラム売りの肉とかどうすんだよ
知能指数ゼロだろこいつ
チンコ二郎、知恵遅れすぎない?
レジの人件費が減るけどタグ付で手間かかるし、どうせタグ詐欺・万引き増えるだけだし
品出しとかだけのために雇うのか?
しかも雇用が減るならその分社会的な問題大きくなるだけなんだが
服は単価が高くて水分がないから、あの方式に適してるだけ
スーパー製品は単価が安いから、タグつけてたら儲からない、
かつ、水気が多くてタグ付けても反応しにくい
>>1 つ商品点数と消費期限
社会に出て働いた事がない奴の知能はこんな物
>>297 珍二郎とかぽっぽにチップ埋め込んで管理したほうが日本のためになるわ
スーパーに並ぶ商品て大手食品メーカーから地元農家まで数え切れないくらい様々な業者が納入してるんだけど、それら全てに協力を仰ぐの……
>>288 紀ノ国屋辺りならやれるかもしれんが 服と違ってものが小さかったり数が異常に多かった時 同じものを大量に買った時の担保ができてるのかは知らんけどな
服だとあまり起きないけど食品ならありえるから
昔はハンドラベラーで値札付けてたけど慣れると機械を超える超高速になるからね
タグだって同じようなもんだろ
>>310 高級志向スーパーで小さい小売をやめるとかできそうな気はする
まあでも結局は消費者の需要がそこまで高くないって話に落ち着くんだろうけど
機械のが安いか、バイト安いか
全部コスト問題ってだけ
>>291 疲れやすいから眠いのではなく興味ないから寝てしまう
別に疲れてないのに興味ない授業や講演、映画だとすぐ寝てしまうのと同じ現象
>>293 世襲で票を相続するのは反民主主義だな
キンペーでさえそれはやってない
レジ袋廃止はコロナ禍では悪手だったけど
実際にゴミを減らせてるのは大いに効果あった
だってあんなにゴミ袋大量に使ってたもの、無駄な事してたなと振り返って思う
めんどくさいけど地球保護の観点から行ってよかった
>>317 バーコードと同じであらかじめパッケージしとくくらいか
RFIDタグが一桁円になってからだな
>>317 レジ打ちの仕事してる人がそっちに回るんじゃね?
とか思ってた。まあ課題は多いよな
自社製品じゃないなら、タグを取り付ける手間が出るし
もやしやチロルチョコ、うまい棒のために使い捨てにできないだろ
>>315 近所のユニクロのこの自動レジ横に突っ立ってる店員片言の中国人なんよね
>>1 日本の食品流通をブッ壊しに来てるだろ
お前は家の前にあるポテチパン食ってろよ!
>>323 なぜ反民主主義?
国民が選んでるんでは
自民党議員の中では優秀
国民も総理になる事を望んでいる
50年後ぐらいには製造段階で商品バーコードに埋め込まれるようになったりするかも
そうすりゃ小売りは何もしなくても利用できる
ユニクロはネットでしか買ったことないから
レジがこんなに進化していたのを知って驚いた
その分パート雇用がなくなるってことは理解できないんやろね
一度もまともに働いた事ない知的障害者に近いアホを自分達の代表に選ぶ選挙区民もクズだが、このアホを大臣にしている自民党もクズ
日本に欧米式民主主義は無理だったんだよ
街中に自分の顔写真貼りまくりタスキかけて街宣車で上から目線で自分が他者より優秀だとアピール
こんな事できるのは帰化外国人か小さな頃から選挙の時だけ頭を下げて利権や既得権益の甘い汁吸ってる親を違和感なく見てきた2世くらいだよ
>>325 ゴミ袋買ってるんでしょ?
わいはカゴ買いだから袋自体不要なんだけどスーパーのレジ袋の方が安いからゴミ出し用にわざわざもらってるよ
レジ係がタグ貼り係に代わるだけなら企業側に何一つメリット無い件
>>322 それだしたらいかんのが国のトップだけどな
トランプだって興味のないことくらいある
プーチンだってな
寝るのは習近平と石破くらいだろ
こいつもコメ自由化&関税フリーができてないからな
結局農水族の言いなり、ただの操り人形パペット
ユニクロには98円の商品なんてない
こいつはたぶん知らない
>>348 万引きが捕まえやすいのと棚卸しがしやすい
というか進次郎は他人の苦労を理解できない
政治家としてはダメだが見た目の良さと行動力は選挙向き
>>346 タッチの反応クソ悪いから強い力で連打してるわ
セクシー進次郎が世間知らずでご迷惑をおかけしております…m(_ _)m
>>335 RFIDに電波当てて読み取る仕組みだから冷凍食品やナマモノ、缶は物理的に無理
リビア、ナイジェリアレベルの斜陽国ジャップランドには無理な話だよな
ああ情けないジャップランド
できるけど、現時点ではコストがかかる上に手間もかかる
アテンドのレジさんが結局大変になる
店員が手取り足取りセルフレジ、だよ
>>341 かごに立体的に入ってる商品の画像解析とか無理やろ
下のは物理的に見えないんだし
>>321 水分を多く含んだ食品や缶もあるから、タグ付けても
大量にカゴに詰めて反応するかってそもそもの問題
ユニクロは
布製品だからできる
あれ特許あるよ
いまはユニクロもライセンス払ってるだろ
薄利多売のスーパーは全てにタグを貼る余裕がないし、粗利率が高くても客が少ない眼鏡屋などでやる意味はない
粗利率50%で客が多く自社生産のユニクロだからこそ可能
真似できるとしたらニトリくらいだろう
親父は横須賀高校出てるからな
コイツは馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwww
純一郎と違ってめんどくさいのはむしろ聞いてくることだよね
>>342 蒲焼きさん太郎にもICタグつけるんやで
>>1 こいつスーパーとかコンビニで買い物したことあるのか
>>46 なぜ紙袋にしないって問い詰めてるのかと思ったわ
>>363 滝川クリステルさんのおっぱいを吸うお仕事😗
全商品にタグをつけてくれるならできるんじゃねw
コイツ頭にウジ涌いているんじゃねーか?
人間もユニクロのレジみたいに
管理できればいいのになぁ
総理になったらマイナンバータグにしよう!
これセルフレジの問題点をニュースにして説明してあげてるだけだから
馬鹿にされてるのはお前たちなんだぞ
>>343 パートは何にせよ無くなる
今は労働人口が多いからパートに主に主婦を当ててるけどこの先パートの有能なおばちゃんは社員でフルタイムスカウトがすぐ来る
パートで良いのは障がい者くらいじゃないから
みんなバカにしてるけど誰もが一度は通る疑問だし許してやれよ
割とみんなバーコードのない時代は普通に値札付けてたのを知らんのか
>>370 だとするとこの発言は「中小企業の利上げを大企業に吸わせたい(ユニクロの売上に貢献させたい)」とも読み取れるね
>>386 子育てとか介護とか扶養手当とか知ってるか?
ライフは衣料品も扱ってるけどバーコードすら無い水産とか青果はレジ係が手動で入力してんだぞ
アホなコメンテーター以下の消費者目線は結構だけど実際にはある技術で出来るか少しは考えて喋ってくれ
今レジ袋無料イベントみたいなの近所でしてるわ
イライラする
コメ買ってるって言ってたからスーパーで買い物はしてるだろうw
ただ事情を理解できないだけだw
実際構想で、レジをなくすIoT化はすでにある
RFIDは単なるその一つ
完全会員制のスーパーで顔登録して、スーパーに入店時点で入口のカメラによる顔認証
専用のカゴに入れた時点で自動計上
出口で袋に移し替える時点でモニター確認して不要なものが入ってないか確認
実際に実装されてるスーパーだよ
>>353 興味ないけど傾聴する振りは政治家の基本だからな
しなくていいのはそもそもそういう努力しなくても大丈夫な人間
石破は世襲だし適当に自民の文句言って他人の腹で切腹しとけば左翼が持ち上げてくれるから
興味ない事を聞く振りする必要はないだけだろう
>>1 店側の対応次第で簡単にできるけどね
できないと言ってる馬鹿は多分無職か最賃労働者
>>367 QRコードに磁気か何か付与させてどうにか
>>380 うーん
さすがに無理な気が
バーコードに特殊な塗料で特定の波長の電波でなら…
ってこれもうRFIDじゃね?
>>389 タグと違って登録の手間がないし、ラベル自体が安かったし、ラベラーで貼るのは簡単だったんだよ
>>380 イメージ
ヨーカドーは自分のスマホでスキャン
メモアプリとの切り替えが面倒なので
ヨーカドーアプリにメモ機能付けてくれれば
良いのにな。あとクーポン自動で検出してくれ
>>393 キュウリにセロテープでタグを貼るんだよ!!
>>389 シールでペタペタ貼るやつそういえば最近みなくなったな
>>1 1枚10円の水に弱いタグを全部に付けるとか
これだから偏差値30台の奴は馬鹿だって言われるんだよな
御輿は軽いほうが良いみたいな理屈で
国民的人気を捏造され総理として担ぎ上げられるの「も」
民主主義への冒涜よな
>>392 今の50歳と20歳で既に人口半分
2024年生まれの子は20歳の子の更に7割以下
介護は多分ロボットか無くなるだろう そんな非生産的なところに割く人はいない 扶養手当は配偶者は廃止方向だが
>>359 店員がじっと見てるし、セルフじゃないとこで店員がやったのと同じように蓋と入れ物を一つのセットとして数えたら、それが間違ってたらしいんだがレジをすり抜けようとしたみたいな感じに言われたから誤解を解いたがその後はずっと髪型だけ女のBBAに嫌がらせされた。
まあ多少言ってやったがキレないでおさめれた。あれ以来セルフレジ意外あるとこではセルフレジ使うのやめた。てめーでやれや。
でも、自分でバーコードを通すやつはあまりにもごまかしが利く
高級和牛にモヤシを貼り付けて自然に通す技を見て驚いたわ
その手があったかと
>>325 パック包装のゴミがハンパない
レジ袋有料化はほとんど効果ないな
>>396 ワールドビジネスサテライトで見た記憶あるな
進次郎に必要なのは政治家としてのライフワークを持つことだと思う
応援演説がうまいだけで総理になるのはかなりの挑戦だ
ラベラーを構えて全商品に値付けしていくイメージはさすがに捨てようぜ
店内でパック詰めするような商品以外は入荷前に済ませておくことだよ。つまり流通に1ステップ増える
タグの費用以外にもかなり金かかる
どうしてもエラーの出る場合は結局手動でスキャン。1商品に読み取りエラーが出たらその特定にカゴをガサゴソと……
現実的じゃないね。革命でも起こらない限りコンビニサイズの店が限度
>>411 360度水に囲まれてない限りいけるし、いまのRFIDって水もそこそこ通す
できない理由ではなくどうしたらできるかを考えることによって科学進歩がうまれる
こいつのおかげでレジ袋の工場が倒産して従業員が何十人もクビになってんだよね
進次郎はアホなこと言っても間違いを認めて変えるから良い
>>419 セルフレジって手元をカメラで移されてるから次行った時に捕まるぞ
馬鹿って凄いな
タグが只で買えるとでも思ってるのかw
学ばない調べない考えない
もはや凶器と化してるだろ
>>426 小さな店から始めて徐々に拡大してく流れだな
>>413 プラ製品であるビニールの需要が高まるね😅
>>333 他の候補は票を相続してないぞ
不公平だろ
公正な競争になってない
タグって数十円するんだぞ
それが価格に乗っかってるとも言える
本で出来るんだから食べ物でも出来そうって思うのはいいんだが
それするには相当な設備投資が必要でその分は当然消費者に負担が行く訳で今やるこっちゃないわな
>>438 相当安くはなったぞ
あとは量産で1つ数円単位になれるか
中国で無人スーパーとかやってるのみると
こういう技術って、前まで本当は日本が先にやってたんだよなぁと
悲しくなることがある
>>426 生鮮食品が混ざった時点でスーパーは難易度が1ランク上がるからな
>>425 もうね、世襲で政治家になれる時代じゃないのよね
隠せない時代だから裸の王様になる覚悟がないと
>>445 もう10円くらいじゃないか?
あとは量産するかどうかよ
>>396 全ての商品は値段と重さの情報が管理された状態で包装されて専用のセンサー付き棚に並べて
取り出された瞬間にセンサーが感知して計上する仕組みだから
スーパーでそれをやるのにまず元の商品の規格を統一しないといけない
そこで、ナマモノはどうする?というスーパーの基本が引っかかるから普及しない
セルフレジでバーコードにいちいちかざす時代は
すぐに時代遅れにはなると思うよ
>>449 中国の無人コンビニはバタバタと潰れてる
ユニクロがそれを出来るのは商品の生産から販売までを自社でマルっとやってるからこそだろ?
仕入れ先がメーカーの数だけあるようなスーパーで同じことはムリだって
なんならその日の仕入れ次第でラインナップが変わるような青果や鮮魚なんかはバーコードすらなかったりするしな
結局イオンやトライアルの
スマホでバーコードスキャン 会計はキャッシュレスってのが一番いいな
万引き対策はできないけど
こういうやつの方が面白いから、こいつでいいよ
ってか、こういう疑問から新しい技術は生まれるんじゃねーの?
ユニクロで値札切り取ってレジ通してる奴 手挙げろ!!
>>387 日本では普及してないからだろ
ドキュメンタリー番組でもやってたが
中国やシンガポールでは製造現場ではRFIDが主流で使われてた
だから凄まじい効率化で製品が製造出来る
これは国家権力で下から上まで規格を揃えてるからできること
今はもうRFIDよりも画像認識技術という次のステージに入ってるみたい
>>1 王様と我们うーめーん間違えるぐらいなのに
何が目的だ
>>455 RFIDなら青果も袋詰めになるだけだな
この例の商品取り出しの形なら、全部扉に入っててとる時に画像認識でカウントするからタグもいらない
実際にアメリカで実用されてる
>>452 さすがに雇用を言い訳にするのはアホやぞ
未だにタイプライターと牛車とガス灯の生活の方が良いとでも言うのか?
>>441 これな
包装が大量に増えて値段が高くなる未来しか見えない
ユニクロで数円
高くても5円前後やろ?
成城石井とかやったら普通に出来そうやけどな
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
小泉が総理になることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
>>1 頭の中
>>466 だから企業献金があるであろうユニクロに中小企業から利益を落とさせるためのこの発言なんじゃないかと予想、さすが献金されたスポンサーさんのためなら何でもする政治家の鏡!
>>455 ものが均一じゃないからな
それに湿気で温度変わると重さは弾くから食品とかは大変らしい
>>129 就任一週間でできるわけない
あれは前任の大臣が進めてた話
>>463 タグが一つ数円レベルで安くなればバーコードと同様に製造ラインで埋め込める
青果も袋詰めになる
>>1 うーめーんじゃん!!
😂🙊🤣wwwww
バカ支那人
ドンキが極小無人店舗始めた
カメラと棚の重量センサーで何買うか判別して店出る時にカードの自動決済になるやつ
商品を他の棚に戻したり他の客がまたそれを買おうとしたりするのまで対応できるのかは知らん
ユニクロみたいにするにはアダストリアの特許奪わないと
環境相時代にこいつが国立公園にもソーラーパネルを敷き詰めることができるようにしたせいで、
釧路の湿原や
知床など守らなければならない自然が破壊されている
親子揃って日本を破壊しまくるこのバカを、絶対に許してはいけない
これはグレタがシナにチクるレベル
>>395 何キロの米を買ってるのか答えられなかったなw
物流の世界でRFIDは広まりつつある
バーコードからQRコードになりRFIDに
バーコードもQRコードも汚れに弱いというマイナスを補ってる
まぁ近い未来には全てのレジそうなってくれたら良いなとも思うが…一国の大臣が今尋ねる質問とは思えん…
RFIDを例えばピップエレキバンみたいに商品に貼付するとして
簡単に貼付できて剥がれず、水や油分や揮発体にも強く、どんな商品形状にも対応できないといけない
タグ自体と管理機材リース料のコスト、貼付・管理作業の人件費
かかるコストに見合うメリットがあるのかどうか
〇〇円均一みたいなのは小分けのすらされて無くてトレイに乗ってるのをトングで取って自分で袋に入れるシステムですので…
数で見てもまだ凍り付いてる鮭ホッケだの氷水に浸かったままの旬のサンマとかそれだけで数百個必要なんですがそれは
言ってることは間違いないが
強権的な国家が民間に命令して
同一規格でやるようにするくらいじゃないと無理だな
>>500 バーコードと同じで製造ラインで埋め込むとかになるだろうね
お名前なんていうのかな
進次郎
質問は何かな
どうしてスーパーはユニクロみたいにしてくれないの?
それはね
>>487 スーパーで買い物したことあるならそんな意味不明なこと言わないと思うが
缶コーヒーとかお惣菜とか弁当しか買わない人なら知らないだろうな
大まかな規格しかなく鮮度が勝負の生鮮食材を一個一個パックして情報入力して売るとか
ユニクロの置くだけ検知は商品一つ一つに読み取り用のチップ付けてあるらしい
実は手間かかってる
俺でもできない理由を知ってるのに
この大臣はバカなんですか?
KALDIとか成城石井とかの界隈が強そうな気はする
>>448 今の最安値が10円
大量生産で半額になったとしても5円はする
ユニクロみたいな服ならまだしも1円単位で価格競争してるスーパーでは導入は無理
>>500 現状ない
スーパーがやるのは1円切ってからだろ みんなスーパーで主婦がどんだけの量買い物してるか想像ついてないし
1個10円でも100個なら1000円 数の問題が分かってない
スーパーで買い物した事ない奴なんてこの世にいねーよ。
てか出来るならやれるなら
多くの企業がとっくにやってるわな
生鮮品の店内加工とか全否定かよ
仮にRFIDがくそ安くなったとしても肉とか全てアウトパックになるぞ
100gいくらという売り方も無くなる
お前らバカだなー
今できるかどうかなんてどうでもいいんだよ
大臣がこう発言することで、よっしゃやったろうと考えてスーパーでも使えるNFCの仕組みを発明する企業がでるかもしれない
即発材なんだよ
今できるかじゃなくて、未来できるか
>>1 小学生の社会科見学じゃないんだからさあ…
ほんとに世間知らずなんだな
高価格品はタグと併用でもよさそう
セルフレジでスルーされた場合出口でブザーが鳴ると
スーパーのレジに不満がある奴そんなにいるのかよ?
もっと他の問題を改善しろ
いや 政治家がどこのスーパーでも出来るように率先してやれよ
やりもしないのに口出しするな
環境相時代にこいつが国立公園にもソーラーパネルを敷き詰めることができるようにしたせいで、
釧路の湿原や
知床など守らなければならない自然が破壊されている
親子揃って日本を破壊しまくるこのバカを、絶対に許してはいけない
政治屋も役人も、現業で5年以上働いた経験が
ないとダメなようにした方が良いと思う。
何の知識も経験もなく、思いついたことを口にして、
改革だ!とか、前例がないからと、何も変えようと
しないのが多すぎる。
これでトヨタに電気自動車にしろって言いまくってたのか
すげーな首相候補
ユニクロは外人にやらせてるし
衣料品だから出来るんや
>>529 だってさ考えてみろよ。セルフレジって客側の苦労が増えてるだけじゃん。
>>524 まあこれよね
ユニクロのようにというだけでRFIDを使えとは言ってないし、別の非接触通信でもいいわけで
権力者がいうことで研究根拠になるし発明されるかもしれん
>>491 こいつはソーラー利権で動いてるな
農水相になってもそれが目的でやってる
零細農家を潰して土地の相続放棄が起こるように誘導してる
馬鹿のように見えて相当腹黒いよ
環境相時代にこいつが国立公園にもソーラーパネルを敷き詰めることができるようにしたせいで、
釧路の湿原や
知床など守らなければならない自然が破壊されている
親子揃って日本を破壊しまくるこのバカを、絶対に許してはいけない
だったら費用は国が出せよ
新札にした時だってレジにかかる費用丸投げのくせに
いくらかかるとか全く知らないんだろうな
脳内セルフレジ😂🙊🤣wwwww
5000年前からセルフレジ
>>535 釧路の湿原は大変だよな
何のためのラムサール条約か
1本69円のキュウリがRFID代と袋代、人件費で100円超えるな
>>524 もう出来るよ
採算がとれないだけで
RFIDが1円になったらゴーだ
>>307 >>532 アメリカのスーパーはピンキリだよ
どの規模のスーパーでやってるのかにもよる
>>524 まあ、そのかわり全商品10円以上値上がり必須だろうな
現実的ではないことはわかりつつもユニクロみたいになったらユーザーは便利よな
みんな金持ちだな タグつける代わりに1品10円値上げしますというスーパーには俺はいかんぞ
ロピアがあれだけ支持されてる理由がわかってない
コンビニも沢山買うわけじゃないから別に導入してくれなくて良い
セルフレジだと万引き多いからあえてやってない店が多い
>>557 RFIDは一つの手段であって、液体に弱い(液体が通さない)とかいう弱点がある
あらたな非接触通信手段の発明がまたれる
>>61 やらなくていい事を無理矢理やった結果が、今のレジ袋有料なんだが。
全国民に余計な手間増やして袋代ボッタクリも出来るようにした分かりやすい糞政策
・RFIDタグのコストは、現在5~10円 スーパーの100円やそれ以下の商品につければコストが急上昇する
・RFIDタグは、水分や金属に弱い。ユニクロにはそのような商品はほぼないが、スーパーにはペットボトルや缶詰などが大量にある
>>549 その通り
バカのくせに腹黒く善悪を見定められないサイコパスだから、有象無象に操られる
クリスタルもいい旦那を見つけたよな
ふわふわ神輿のスンズロー
ライフのセルフレジの重量センサー、シビアすぎて
エラーになりすぎ。
連続で5回係員呼べ!てなったりする。
担当のおばちゃんが走り回ってるよ。
>>559 レジなしで10円の値上げ(30商品で300円)程度なら行くかも
会計面倒ってんならネットスーパー宅配してもらえよ
今の技術でも レジならばなくて済む方法は色々とある
ユニクロ式なら高齢者が買い物出来ないよ
たしかにユニクロ式は買い物カゴを掘り込んで
タブレット端末をタップして
勝手に計算してくれて非常に便利
しかし高齢者はなかなか無理だね
>>562 便利だからってなんでも推進する時代ではないと思うけどね、技術革新のためには人権が邪魔だから無くしていいってわけではないでしょうし
>>295 関東学院って神奈川で1、2を争う私大だけどな
東京に本部ある慶應は除いて
環境相時代にこいつが国立公園にもソーラーパネルを敷き詰めることができるようにしたせいで、
釧路の湿原や
知床など守らなければならない自然が破壊されている
親子揃って日本を破壊しまくるこのバカを、絶対に許してはいけない
地元民何やってんのよ
これでも自民党や売国系野党に入れるジジイからは選挙権剥奪しろよ
あと横須賀の奴らもいい加減にしろ
ユニクロは一つのアイデアだとして、似たようなレジ不要になる方法を考えよう
ICT化IoT化言われてるのにスーパーはアナログもアナログ
環境相時代にこいつが国立公園にもソーラーパネルを敷き詰めることができるようにしたせいで、
釧路の湿原や
知床など守らなければならない自然が破壊されている
親子揃って日本を破壊しまくるこのバカを、絶対に許してはいけない
地元民何やってんのよ
これでも自民党や売国系野党に入れるジジイからは選挙権剥奪しろよ
あと横須賀の奴らもいい加減にしろ
まぁ人手不足で外国人いれて補うくらいならセルフレジの精算簡略化の方がマシかな…
ユニクロでさえタグの付け替えで万引きされてるのに
スーパーで導入したら万引き増えるぞw
レジでの現金払いも自分で清算するし
そこで渋滞が起きてるわけではない
出荷時に全てのメーカーがタグつけて出荷しないと
店での作業がすごいことになるな
110円商品にタグつけたらいくらに値上がりするんだろう
>>3 AIカメラやら可能性あるだろ
おまえみたいな凝り固まった脳が
資産も増やせない低所得のままなんだろうな
ライフのセルフレジ酷いからなw計り台不安定でスキャンしづらくてすぐ止まる上に狭すぎて最悪。
>>576 恥なら選挙で通るわけないだろ
横須賀とかの誇りじゃね
>>570 おつとめ品とかの割引セールはどうすんだろう
もう一回RFID貼り直すのか
なぜユニクロにしかないのか
AIに訊かなかったのか
一個5円から10円の電子タグつけるより画像認識の方が先に普及するんじゃないの
トライアルのレジカートをより進化させて画像認識と重量センサーつけたら良さそう
日本の外貨準備金はアメリカが使途を勝手に決められるってベッセントがテレビインタビューで言ってるんだけど、まじでヤバい、日本で報道されたのかな?これ大問題どころの騒ぎじゃ無いんだけど
こんなのはアパレル業界でも昔から言われてた
日本では無理だろ
ウォルマートではとっくに導入してたけど
アメリカ社会の治安の悪化でそれどころじゃなくなったのが今の状況
アメリカや中国みたいに国家権力で義務化するような国じゃないと出来ない
スーパーに導入したとして何か脆弱性が見つかって問題出てきて対策出来ずに使えんくなるだろうな
小泉進次郎のユニクロで買い物していますの庶民アピールがうざい
日本も外人増えてるしセルフレジなど通用するわけがない
万引きしてくれと言ってるようなもの
フランスがどこかヨーロッパでできたとされるパネル式は?
普通のスーパーと同じように商品が並んでて、これまで通り取ってレジに行ってもいいし、個別につけられてるパネルで注文して配送されるのでもいいってやつ
入店時に自動ログインされて、パネルタッチするだけで注文できるってやつ
これは実用できるんじゃね?
>>590 無人店舗、省人化システムなんてあっちこっちでいろいろ実験されてる
そしてどこも上手くいってない
1番現実に即してて成功してるのはセミセルフレジぐらい
>>581 金属につよい対応版もあるけど、さらにコスト跳ね上がるぞ
現状、画像認識が最適解に思える
商品が重ならないように並べるIKEAとかコストコみたいなレジが必要になりそうだけど
>>597 そんな共通化の事務コスト誰が払うんだよw
タグの使い捨てを防止するためにタグも有料にするのかな
>>598 だからユニクロだからできたって話だろ
テクノロジーにもコストはかかってるわけ
新しいスーパーのあり方を考えるきっかけにすぎん
小泉批判してもしゃーないやろ
みんなでレジ不要なスーパー考えようや
パネル式でもいいし商品を取った時点で購入式でもいいし
>>108 缶コーヒーとかビールは1本、6本パック、1ケース(6本パック✕4)で値段が違うから
システム側もべらぼうな手間がかかる
アホな中学生みたいだな
自分で少しは考えないんだな
なんで入れないのか
入れることができないのか
何が障害になっているのか
どういう技術が必要なのか
自分でバーコードを探してるピッってやってる最中に、あれ?何してるんだろうって思えない奴はすぐ騙される奴だろ。
タグ量産してもまだ単価5円くらいじゃないかね
昔やってた時単価7円くらいまで落としたが今どうなってるんかな
まぁ100円の商品につけるのはまだ難しいんじゃないか
>>74 【コメ】今年の新米5kg7800円も 「創業以来の最高値」異常な高値に業者も困惑 「備蓄米売り切れない」悲鳴も ★6 [ぐれ★]wwwwwwww
備蓄米随意契約も大失敗の頭が「パ」ーなウ「ヨク」の小泉進次郎wwwwwwwwwww
>>614 RFIDってコイル入ってるだけだからタグを強くするんじゃなくて通信側を強くするだけだろ
レジコストの話か?
>>607 ウォルマートは2022年に全面的に導入したんだよな
でも強盗や暴徒がショッピング街で暴れ回ってるからアメリカには向かない
先に、秘書にでも聞いとけよ…
思ったことをとりあえず口に出すのはまんさんだぞ
セルフレジ
何で自分でやらないといけないのかという疑問すら持たずにやらされてる滑稽な連中
ワシラのころは全品金額手打ちぞ
20年後は何らかの自動集計になっとるじゃろ
>>619 商品を取って店出たら自動精算の無人コンビニなんて中国にとっくにある
そして大失敗してバタバタと潰れてる
確かにユニクロみたいなレジ処理がスーパーでもできたら素晴らしいけど
大臣としてそれを要望するならその先はライフじゃなくて日立ソニーNTTソフトバンクあたりだろw
ユニクロはたしかに便利
同じセルフレジでもらいちいち一品づつ
バーコードを通さなくてよいし
勝手に計算してくれる
どこぞの馬鹿政権が捏造したGDPで増税強行したから当面無理だろうな
Amazonのレジなしスーパー
>自動化を謳いながら、実際にはインドのリモート拠点で約1000人のスタッフが監視カメラの映像を確認し、購入商品を目視で判定していたと報じられています。
草
>>623 そう思うのならマウント取る前に有人レジに行け
>>616 店の利用者が払ってくれるよ
値上げしてもいいから電子タグ貼り付けろって恫喝してる人が
推し活してくれるだろ
>>635 ならそれを解決する手段を発明するだけや
すでにある技術しか使えん縛りするのやめよう
>>615 現状の技術では無理でも考えられるならこれだな
それでもくっついたり重なったり難しい種類は客側でどうにかするシステムが必要になりそうだけど
ちなみなに標準小売価格はあくまでも標準であって上限でないので
チロルチョコを100円で売るのも合法
田舎だからセルフレジで充分だな東京とかはセルフレジにしても並んでるのかな
アイデア出せるヤツと無理しか言えないヤツ
わかり易く差が出るね
馬鹿だから自分が何大臣なのかも理解してないんだろ
まぁ、こんなのが経産省の大臣やったら日本経済さらに終わるけどな
そういやなんでスーパーはセルフレジに切り替えたんだっけ
>>615 画像認識ならアメリカにあるスーパーで、棚から商品を撮る時に認識してカウントするやつ
最後にまとめては無理よ
>>642 決済エラーでドアが開かないようにするとか?
なにか良い案あんの?
RFIDレジシステムは特許で揉めるから
そこもハードル高いね
>>387 有力首相候補の発言だから批判されてんだよw
総理大臣目指してるやつの発言が、若い頃に誰もが通る道レベルで許されるわけないだろ
レジ袋有料化で万引き増加してんのにスーパーに余計な負担強いて潰すつもりか
>>657 だから万引き前提の人間をどうやって阻止するんだ?て聞いてんだがw
AIに万能感持ってて、事あるごとに
何でもAIでいいだろ
なんでAIにしないの?
と言ってるアホな子みたいだなw
ここにもたくさんいるけどw
>>619 今のセルフレジですらやめる動きあるのに無理だろ
ユニクロみたいにタグ付けでコストかけるか?
全商品20円近くコスト上がっても文句言わないでね
>>29 価格情報ってタグに持ってるわけじゃないと思うし、そこはあまり問題じゃないと思う
>>664 その考えだと2度と新しいものは発明できんな
コロナ禍でセルフレジ増えたけど
有人レジに戻してる店が多い
結局そういうことなんだろ
善人ばかりじゃないんだよ世の中は
こいつをまかり間違って総理なんかにしたら日本が終わる
石破と同レベルの論外
ヨーカドーみたいにできないの?って言うべきだったな
>>641 メーカーがつけて出荷いってんだぞw
メーカーから小売の共通化に、買うやつが払うって無理だろw
メーカーが売るには卸しなのにw
共通化するのに巨大天下り先構想できそう
まあ小泉だからって無条件で否定してるバカばかりだからジャップランドは没落したんだろうな
結局やらない言い訳ばっかを探してんだよバカだから
なんかキレてくるテンションが強烈すぎて反応に困る。
って言うかね
言うほどセルフレジを効率化したいか?って
そもそも論みたいになるけどさ
窃盗しやすいようにレジ袋やめせて、タグつければ窃盗減るよって感じなんだろう。壮大なマッチポンプ。
>>621 靴下3足でいくら、やってるだろ。システム的には難しくも何ともない。
>>627 金属対応は
金属からアンテナ浮かせないといけないから、誘電体やスペーサーが入る
金属面に対応できるようアンテナ形状や材質が特殊
フェライトシートを組み込む場合もあり
リーダーの出力を無制限に強くすることは、現実的には困難
タグのコストはあがる
子供食堂500円で人気ですぜ
渇水なら給水車送りますぜ
こいつは、馬鹿 心底馬鹿 担ぐ神輿は軽くてパーがいいと操り人形にして悪巧みしてる連中が推してる
>>649 次期総理だからな
すでに水面下では決まってるんだよ
総裁選なんて茶番なだけで
そもそも進次郎以外に次期総理になりうるのいないし
進次郎がふさわしいんじゃなく
他にマシなのがいないという人材枯渇の話
小泉にしろ参政党の連中にしろ
氷河期政治家は薄っぺらいことしか言わないのはどうしてだろう
>>670 セミセルフレジ(店員がバーコード読んで支払いだけセルフ)に変えてんだよね
フルセルフレジはどんだけ万引き多いのかと
兄の孝太郎や嫁のクリステルのほうがよっぽどまともだわ。
自民党は終わり
まあ、事前にお付きの役人に聞いてみたら分かるのにな
話の流れで出たのかね
進次郎はユニクロに行ったことないだろ
これはライターの台本を読んだだけ
>>670 スタグフ下の国で国民の6割が生活が苦しいと言っていて、グエンが激増している
そんな国で性善説が通用するわけないのよ
>>657 考えるのは提案する人間の仕事だろう
できるはずだ!と言って他人に実現させる責任を押し付けるのは無責任過ぎる
それより最近増えた現金しか使えないスーパー嫌よね
現金持ってなくてレジで恥ずかしかったのよ
へー店内カメラで金額カウントしてるのかと思ってたわ
>>673 ユニクロの場合はメーカー=ベンダーだからそうなるだけ
普通のスーパーだとそうじゃないから
スーパーが担うことになる
幾多あるメーカーにスーパー専用仕様のタグを貼れとか無理
セルフレジに店員配置とかバカみたいだよな
もう非効率やろ
>>598 ユニクロと商品数がダンチなんだが、馬鹿にはわからんのか、そうか
>>3 安倍自民に投票し続けた白痴のお前に言われたくはないだろうな
新しければとにかく良いと思ってる人ってEV車とか買ってそうだな
>>650 人が集まらない
時給の割に激務だし慣れるまで時間かかる
>>682 相当なバカだけど
あれか?
神輿はバカで軽いほうがいいと?
担ぎ手には悪人がはびこる典型
>>620 同じ商品でも割引の有無が違うのにどうやって
>>692 大臣クラスの人が言うと、企業が研究根拠にできる
いくら研究したくてもそのひとが研究したいだけでは金が降りん
>>70 これがCDとかの話でドヤ顔してるならアホすぎ
これはさすがに公式に答えを引き出すことでなぜ国民にそれが無理なのかを周知する目的だと信じたいが
脳死で「バカは質問するな」だと、じゃあどんな質問ならしていいの?となってその線引きが非常に難しい
政治家には疑問に思ったことをどんどん質問してもらって、いろんな可能性を議論してもらったほうがいい
絶対無理から入っている奴らばかりだな。
できる方法を考えろよ。
>>661 AIを使いこなした初期の頃はみんなそう思うんだよ
でもいろんなAIを使いこなして玄人になればなるほどそう簡単に出来ないと気づいてくる
まるでネトウヨ動画に感化された中高年みたいのように最初は全能感を感じるんだ
でも歴史や文学を深く勉強して本物の保守思想に触れてインテリになるとネトウヨを卒業していくのと同じ
>>698 各棚につけるウォルマート形式は?
棚から撮る時に画像認識よ
>>70 一丁30円の豆腐にも一枚一枚タグを落ちないように付けるのかね
実験的にイオンかどこかの一店舗でやってみれば分かるんじゃね
人件費等の節約になってるかどうか
やってみないと分からないような頭の人のためにも
>>696 万引きされるから仕方ないやん
店員立たせても万引きされてる始末だし
こいつまたずれまくってんなw
個別に付けるICタグ幾らするのとか、スーパーでの売価とアパレルでの売価とか何も知らんのやろな
つか、こいつ喋らせんなよ
これ以上ボロ出させちゃイメージ戦略にさわるだろww
こんなのが次期総理候補とか、噴飯物や
>>602 タグって個体で独立なんだろ?
端末でレジ側の情報を書き変えればいいのでは?
嫁は5年前にドイツの高級ベビーカー押して芸能人御用達高級スーパーに行くのをフライデーされてる
夫婦で庶民的スーパーいかねえだろこいつら
30円のうどんに5円のタグつけるの?
40円くらいになるのけ?
>>598 AIカメラと棚の重量センサーでドンキが極小店舗をやってるが、事前にクレカ登録が必要で同時に買い物できるのは数人だけや
スーパーの客層で考えると
皆が皆、生鮮食品買うわけではなく、
安いコンビニって感覚の人も結構おるやろ
前者は人力、後者はユニクロ式とかできんんものやろか
>>678 ICタグ切り取る万引きの方がバレにくい
ユニクロでも万引きが横行してる
>>702 レジって時給安いくせに客のクレーム顔面で受けなきゃならんしな
>>693 ご自慢のスマホでそれくらい入る前に分かるだろ
>>712 こいつは周回遅れで語るから無意味
しかも3周遅れ以上
>>696 レジ10個でチェック店員1人なら十分の一に削減できてんしゃん
>>704 相当なバカなのは認めるけど
残念ながら自民党にそれよりマシなのがいない
高市?高市なら石破のほうがマシって判決されたのにw
>>707 下が可能性を検討してあげた案件ならそうだけど、思い付きで言うだけなら大臣だろうと実現不可能だし問題は消えない
ユニクロのタグは万引き犯がタグを取って他の商品の中に捨てていくことがあるので
運悪くその商品を確認もせず購入すると無駄な料金を払う事になる
レジのおばちゃん達を全員万引きGメンにジョブチェンジさせよう
>>706 同じ商品で条件が全く同じなら値段が違うわけないだろ
ユニクロがどこまでの情報入れてるか知らんけど値段は逐次で変わるから普通はサーバ側で処理だろ
おそらくこういうの積極的に導入するところは、レジ店員も信頼していない気がするな
だから、シナとか積極的なんだろ
>>739 いいんだよ
議員はそういう刺激材になってくれたらそれだけでいい
>>722 客にシステムの情報が見えるのか?
セールになったものとの区別は?
バラ売り商品にも電子タグつけろと言うなら価格は倍になるけど良い?
>>714 そんな話じゃない
技術が確立しているなら
この質問はありだが
確立してないのに
この質問はバカすぎる
これを技術屋に聞くならまだわかる
こいつの場合はガチで馬鹿だからわざとではなく子供みたいな質問してんのかなと思う
つうか水分とかアルミ包装てんこ盛りなのに
ユニクロ方式のタグ読めるのけ?
>>705 バカみたいだけど配置してないと結局トラブルとか操作分かんねえとかですぐ呼ばれるし何より目に見えて盗むバカが増えるから
こういう発言が出るからチャレンジが生まれる。
あながち悪いとは言えない。
子供が「ガンダム作れないの?」とかそういう類いの発言。
タグの埋め込みは無理だろう、QRコードで食品用専用の独自のやつあればいけそうではある。まったくIT知らんけど。
>>737 それは違うよ
岸田が自分より馬鹿を総理にしないと返り咲かないからという理由でこいつを担いだんだよ
知らないの?
消費税減税すると値札交換が大変とか言ってるアホ議員いたよな?
これ、スーパーがユニクロのレジみたいにって、それ以上の労力必要なんじゃね?
品数も値段の変動も激しいのに無理だよな
モヤシにもタグ付けるコストも無駄だし
ユニクロやアスタリスクが特許持ってるからライセンス料払って使わせてもらうか、特許侵害しないシステムにしないといけない
コストの問題で無理
衣類のように値段がそれなりの物ばかりなら良いが、タグより安い品を大量に売っているスーパーじゃコスト的に無理
ICタグ窃盗団が出てきたら一発で赤字確定だしな
バカというよりも脳に障害があるんだろ
中学生ならなぜできないのかの理由をすぐに3つくらい挙げられるのに
セルフレジって素人がバーコード探しながらやるから逆に遅いんだよな
ダイソーとかで実感するよ
札を横向き水平に入れないといけないタイプのポンコツなことったらw
店員も、しょっちゅう対応してるらしく「裏向きに入れてみてください」とか
機械任せにできず大変やな
>>748 可能性とリスクも検討しないとレジ袋とメガソーラーみたいになるだけ
>>758 小学生でも分かること
流石に意味ないと思うぞ
日本の年間万引き総額すごいよな
こんな連中に性善説とか無理無理
>>70 万引き防止タグとは訳が違うだろ
商品毎に区別してるんだけど?
しかも10円のもやしにもタグつけるんだよ
バカ?
>>761 ならなおさら進次郎が総理になるのはありうることじゃん
この人の功績は日本だったら馬鹿でも無能でも外国人でも政治家になれると証明してくれた人
タグつけるコストもあるが、技術的にもまだ無理。
ユニクロは洋服だけだから出来る。
でもそのうちできるかな。画像認識もいけるだろうけど。スピードではタグかな。
>>759 なるほど
豆腐にあらかじめQRコードを印字してもらうのか
>>100 それも含めて全体コストを知ろうとする意思がないあらわれだな
これは一国の首相になったらトランプ以下だ
要はスイカを商品一個づつに張り付けているとみて良い
ユニクロは商品梱包する時にタグ外すだろ?
あれをスーパーでやるのは難しいってこと
バーコード読み取るか、タグ外すかの選択で結局人手は減らない
どれだけの費用がかかるか考えて言っているのかこいつ
>>744 結局従来型が一番合理的という結論になってしまうのよな
>>770 おジャ魔女カーニバルそのものだしな
>>758は
こいつもクリステルも高級スーパーしか知らないんだろ
>>749 シールは貼ればいいじゃないw
そのときに店員がハンディ端末でやればいいんだ
問題はそこじゃないんだよ
セルフレジとか客を働かせているだけで
全然省力化になって無い。
>>732 政治家の中にはユニクロのシステムがなんなのかすら理解してない人もいるだろ
質問するだけ偉いと思うよ
日本自体が10周以上遅れてるんだからその中でちょっとでも進めようと、いろんな質問をするのはいいと思うんだけどなぁ
ユニクロだからできる手法なんだよねぇ
商品単価が安すぎる商品がないか少ない店舗に限定される
政治家の方々にはぜひITリテラシーを
というのは簡単だが、エンジニアの俺ならニュートリノリーダーがあれば可能になる、と言っておく
しかしこれでは実現性のないただのバカエンジニアだ。そこでスーパーエンジニアの俺なら波動乱数で商品を検知して会計できるようなシステムなら作れる、と言っておく
数学者木村氏の発見を応用すればできるだろう
>>757 それもあるし酒売るのに年齢確認が義務化されてるから
>>776 アホ
なら2次元の現行バーコードがある
みんないかにもスーパーのレジが読み取りで遅くなってるように言うが有人レジで足を引っ張ってんのは会計で読み取りじゃない
慣れれば読み取りは早いが現金含め年寄りは決済に時間がかかってる
ドンキみたいにセミセルフで支払いの所を複数にすればそんなに時間はかからない
>>759 視覚確保できるならそれバーコードでいいだろw
電子タグって使い捨てなんだけど元環境大臣様として許せるの?
>>746 上にも書いてあるけど、サーバ側の情報を客が見える?
同じ商品でも割引の有無が違うから客がどうやって見分ける?
店員だってRFIDを読み取らないと区別出来ないし
タグ読み取り時間は軽減できてもタグ取り時間は増えるからな
>>678 ビールケース開けて一本づつタグ貼るのか?
6本パックはパックのまま買うのと勝手にバラして数本のパターンがあるけど
どうやって対応する?
昔の個人商店みたいな商品バリエーションになればできるんじゃね
10円の紙袋だが、冷えたペットボトルや漏れやすい総菜、冷凍食品を入れて長く持ち運べないだろ。
濡れたら切れやすいし、重さもあるとビニールの方がいい。
それより、マイバッグにしたが、スーパーの備えつけのビニールを沢山もらいそれにゴミを入れて棄てるから、レジ袋を有料にしてもあんまり意味なかったね。
むしろ、総菜やおかず、弁当用のビニールによくゴミを入れ棄てるようになったよ。
小さいものや値下げ商品とか無理があるんだよ
お前が開発してみろ
難しいだろ、細かく値下げとかあるからさ
って衣料と細かく期限がある生鮮食品とでは全然違うこと普通に考えればわかるだろ、
少なくともネット見てればさ
細かくもできるだろうけどコストの問題だよね、タグもパック詰め以外は取れてしまうし
競争力落ちてやる価値無いからやってないんだよ
>>785 結局シール貼るならシールとRFIDの二重コストになるだけやん
欲しい服のQRか何か読み込んで電子決済して
帰りにまとめて倉庫ロボットが持ってきてくれればいい
買った後でレシートをよく見ないといけなくなるよ
レジなら目の前で1個、1個スキャンしてるけど
ICタグだと一括でスキャンされるから高級和牛のICタグが放り込まれてても気が付きにくいw
すげーな
スーパーで売る日用品まで全部ICタグ仕込めってか
ユニクロしか売ってないユニクロ店舗と一緒にすんなと
>>789 これを偉いというくらい日本の政治家がバカなら
そんな政治家を産んでる日本人がバカ
>>650 コストカット
10台あるところなら1人の監視員残して
9人要らなくなるからな
最近米の値段がまた上がってるから
それを何とかしろよ
選挙前しか仕事しないから困る
>>759 なぜいまだにQRではなくバーコードなのか
コストの問題なんだとよ
マッカーサーに12歳の少年と言われて
そこから頑張って世界第2位の経済大国になったけど
失われた30年でまた12歳に戻ってしまうん?
>>797 レシート見て違ったら店員に文句つければ良いだけじゃね
それに別に割引シールは客用に貼り続けるだろうし
それがダメならバーコードも同じだが
しんじろーのなんも考えてない一言で赤の他人がイライラしながら喧嘩始めるの最高wwww
>>776 包装のほうにだな、それを棚からとったら読み込まれる方式とか。まぁレジのバーコード読み取りがなくなる程度の誤差。
実際どうなるかはわからん誰もやらないし試すことすらないから、アナログに戻るのが一番の節約だろうな現状の認識だと。
>>812 大ファン多いよな。外野ポジションからヤジ飛ばすインサイダーのどこに魅力があるのかわからんが
使い捨て出来る程度の安価なICタグ作らないとダメだな
人権費以下のもの
ただそれでも雇用は失われるから金が財界にたまるので法人税増税になるだけだが
>>1 それよりレジ袋代を客に負担させるのやめろよ
袋なしだと1円引きとかにしろ
⊂((・x・QR))⊃
「のりは携帯カバーだよ
スギも携帯か持参のペット飲料だよ
本は買ったよ、菓子は享受された、スリしてないよ、誰も信じてくれないの」
これが信者警察動画の怖さ
近所の人に私と仲良くするなって信者警察が言ってて、無視されてるの
>>808 進次郎様はキャベツにもICタグを埋め込めと仰っている
>>797 タグが貼ってあるのなら、そのタグに紐付く価格を書き換えて端末からサーバ側に情報を入れて、同時に価格シール(タグは不要)を印刷して商品に貼ればいいと思う
>>806 セミセルフで並んでるのは大抵会計が終わってない人が続出してるから
スーパー見てたら店員の作業はさっさと終わってるが会計が進まないから混んでる所多いよ
世帯人数減って沢山買う人も減ってるしな
生鮮食品とか1日に何度も何万点も仕入れるのにタグ付ける人が何人必要になるか考えないのかな
>>817 作荷台がレシート確認する人で大混雑
レシート確認時間と普通にレジで精算する時間変わらず
意味無いな
>>808 しかも幾多あるメーカーごとにそれぞれのスーパーの仕様にそぐうように付け替えろってさ
ユニクロの場合単一メーカー自身が売るからできるだけで ユニクロはメーカーでもあるって視点を忘れがちだけど
>>823 こんなのに票を投じる馬鹿が沢山いる事にショックを受ける
>>135 エエカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
>>365 イ-カラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
>>675 エエカラオマエハハヤクカエルカ トウフノカドニアタマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウガイキセイチュウ
スシローのデジロー
なんで一部店舗しかないんですか?
>>804 それがどうしたというの?
そこを二重コストだとは思わないな
>>833 だからスーパーは導入してないだろw
それくらい分かれよ
>>821 レジゴーで検索してみろ
結局善人だけがいるわけじゃねーから問題なんだよ
もしかして一袋20円のモヤシにタグ付けたら、売価が何倍にもなるとか分からないほどの馬鹿なの?
タグとかいいから同じようにできないの?
商品見れば分かるやろ
一瞬で見た目で判断できんの?
まあこれは幼稚なことやったな
進次郎はこれがあるからさ、レジ袋とか環境問題の時もそうだけどメリットしか見ずデメリット見ないからダメなんだよ
コメ問題でかなり擁護してやったのにまだこんな地がでるから良くない
>>808 RFIDタグという方がより具体的よ
無線で読み取るICタグ
ICタグは結局人力チェックも一緒にやらないといけない
やらないとタグ外して無料購入者が出てくるからね
セミセルフで並んでるのはどう考えたってレジの前だろ。
レジ袋は今のお前の管轄じゃないだろ
そんなことより7800円の新米価格を下げろよ
食品の水分で電波が減衰するし、缶詰レトルトパックもあかんね
>>759 何の為にバーコードからQRにしたいの?
また店舗側が間違えたなどと言いながらタグの価格変更して勝手に高級品買わせることもありえる
「スーパーのレジをユニクロみたいにはしてくれないの?」
もし、ホントにこのタメ口使ったとしたら 糞だな
なんでスーパーチェーンの社長に国会議員の分際で偉そうなんだよ
しかも、言い方の軽いこと軽いこと
オツムの軽さ丸出し
全部自販機にしろよ
試着用だけちょっと置いときゃいいし
>>850 人間でさえやりきれないほどの種類があるわけですよ
競争の激しいスーパー業界でコストダウンになるならとっくにやってるだろうけどな。政府が費用を全部持ってくれるならチャレンジする所もあるかな?
>>838 レジ今打たないだろ それか店員が慣れてないか
沢山買い物する客がまだ多そうな流山とかならそうかもしれんが今世帯の最多は2名で次が1名 沢山買うやつはずいぶん減ってる
それを言うなら公的機関の手続きも民間みたいにオンライン化できないの?
え?コスト?技術力?
知らんがな
>>835 他がもっとバカだからしかたない
少なくとも自民党では
参政党や国民民主が伸びた理由もこれ
>>864 バーコード読むのに数分かかってんじゃん
決済なんて一分だよ
>>830 いやドンキに関しては商品スキャン遅いのが原因多いかな
客は大量買いするからね
新しく作ったらええやんって話しでしょって
タグとか既存の考えでしかお前らは理解できない
コメントするなよ幼稚な人は
レジ袋有料化って結局単純な値上げだったよな
その分安くなったわけでもないよね
>>862 オーケー「ほなウチはタグ無しで」
ロピア「その分安くしますわ」
主婦「きゅー!安売り最高!」
言われた社長がその場で説教してくれれば
こんなアホなニュース見ないですんだのに
>>824 すげーどーでもいい事だけど
人権費ってディストピア系SFとかに出てきそうだなって
>>1 いっこ一個重量と価格の違う肉にもRFIDつけんのかよ
今の便利な社会の中にははじめは不可能と思われてた事もあるだろ
まあ頭の方は置いといて疑問を持つくらいは別にいいのではw
こいつオールドメディアしか見てないんだろうな
自分は次の総理だと有頂天
外人の嫁はインターネットの見方でも教えてやれよ
極端な話うまい棒にタグをつけたら手間とタグ代で赤字だろう
AI使えばいいだろ
AIならプログラミングできない馬鹿でもできる
>>843 RFIDのコストわからないなら調べもしないか調べても小売がわからないやつだ
>>848 ここの掲示板の書き込みを見て分かる通り
日本人同士で揉めるから無理だと思う
ウォルマートではとっくに導入してるし
中国は製造現場や図書館に普通に導入してる
スーパーは画像認識精密化するまで楽するのは無理よん
こんなん他人に聞く前に少し考えればわかるだろうに、こういうところがバカにされるんだよ、
せっかくコメ問題で推してやったのにすぐ台無しにする
いいよなぁ
こんな白痴でも家柄だけで仕事にありつけるんだもんな
先週は37円だったもやしが今週は39円に値上がり
2ヶ月前は35円だったんだ
2円づつ値上がりしても完売しちゃうの
一年前は売れ残ってたんだけどね
日本の政治家も海外の政治家みたいにできないもんですかねw
>>876 政治家に逆らう人間はおらん
報復で何をされるかわからんからな
逆らう人間は空気を読めない異常者
>>864 レジは打たないけどバーコードをセンサーに通すじゃん
あれに時間が掛かってんだよ
毎日スーパーで買い物してるからわかる
>>884 いやいや、付けるコストが高いのはまた別の話で、いまは価格が変わるときの話をしている
タグを付けるコストがあわないから現状できていないことは分かっているよ
>>859 国会議員のほうが偉いんだからあたりまえ
社長なんて会社の中では偉いだけで
シャバに出れば銀行に三跪九叩してる奴隷だよ
電子タグ、雌伏の40年 ウォルマートやユニクロが採用
2023年11月22日 5:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD063OQ0W3A101C2000000/ 米ウォルマートや衣料品店のユニクロなどが採用し、業務効率の改善や新たな購買体験を実現したことで、無線自動識別(RFID)タグが産業界の関心を集めている。
ウォールマートは一部だけな
>>868 だよな。何でキレてるのか分からないこの店員。
>>865 それな、何のためのマイナンバーカードやねん
>>886 日本でなぜウォルマート筆頭に外資スーパーがほぼ全滅したのかよく考えろ
>>889 米問題だって自由民主党のマッチポンプじゃん
評価点なんかなにもない
さすが進次郎じゃん
俺にはとても出来ない発言だぜ
草生えるw
普通にどういうシステムで権利関係も知らんし
小泉もここで説明受けて学んだでしょ
ウォルマートは、既に2019年からRFIDを導入しているアパレルと靴、サングラスな
どに加えてホーム、家電などにRFID導入を拡大
>>857 情報量の多さかなバーコードが2次元なら、QRコードは3次元みたいな感覚で適当に知ったかしてる。
>>903 ウォルマートは全面導入したが
アメリカの治安がどんどん悪化してきたから
途中から一部店舗だけに変更した
ユニクロは、このレジ導入したから高くなったのか?
単価で1千円くらい上がったよね
ウォールマートは食料品だけを売っているわけじゃないからな
>>851 すんずろうなんてオツムがアレなんだから期待しない方がマシかと…。
>>4 確かにコンビニ袋やストローのように小泉の介入で不便にされたら非常に困る
>>868 たかが数分から10分のために1個10円上がるなら現状維持でいいのが庶民だが
そんな事やるくらいなら1回200円払って優先レーンでも作った方が現状は上手くいくだろうね
>>208 行政の暴走を食い止めるも大臣の仕事だろうに。
進次郎はこのスレみたほうが良いわ、どこに問題があるのか自己認識できるだろうからさ
見もせず鈍感にしてるだけでは進歩しないぞ
>>906 外資になっても何ら変わらないから
コストコが強いのは既存スーパーの後追いしてないから
>>910 そのウォルマートは日本市場から逃げ出したけど
こんな奴でも将来総理大臣やってるかもしるないんだよなあ…
>>912 IT知らんと言うよりスーパーで買い物してない感じだな
長いバーコードとか見たことないんだろう
>>871 そりゃ薄氷経営の小売業救済のためだもの
毎年何百万ものアイテムを数えることを想像してみてください。ある技術はこれをはるかに容易にしますが、もう一方の技術はそうではありません。RFIDタグとバーコードのコスト比較は、世界中の企業にとって重要な課題です。CPCONグループは最先端のRFIDで在庫管理を改善します。当社の技術は、在庫精度を65%から99%まで向上させることができます。
RFIDとバーコードの価格を比較すると、コストと機能が大きく異なります。パッシブRFIDタグは0.10ドルから、アクティブRFIDタグは100ドルまで上がります。バーコードは0.01ドルから0.05ドルと安価です。しかし、RFIDとバーコードのコスト分析を行うには、初期コスト以上のものを考慮する必要があります。
>>869 それは若い人が多い一部の地域だけ
高齢者増えてるから大量に買う人は減ってる
っていうか経産省のシマに農水相とか誰に喧嘩売ってんねんだろw
>>921 決済も登録したクレカで店のゲートから出たら終わってるとかならまだしもなぁ
>>925 店内だけじゃなくてあらゆるところで顔認証システム導入してほしいわ
RFIDログとバーコードの比較検討における複雑なコスト計算では、価格表以外の要素も考慮する必要があります。ソフトウェア、ハードウェア、そしてそれらが様々な場所でどのように機能するかも考慮する必要があります。例えば、1時間あたり10ドルで毎週1万点の商品を数える店舗の場合、バーコードを使用するとコストは150.40ドルです。同じ作業でも、RFIDを使用するとコストは6.67ドルにまで下がります。500店舗の場合、人件費だけで数百万ドルの節約になります。
セルフレジでさ、コスト削減かしらんけど、バーコードをカメラで読み取るやつは遅くて嫌だな
ピントが合わないとなかなか読まないし
>>896 そりゃわかってるけど
でもしんじろーだったら怒られてシュンとしてるのとかワンチャン似合いそーじゃん
昨日もライフで買い物して帰ったけどセミセルフの両側とも遅くて少し行列出来てたな
>>919 期待しないで済むならいいんだけどな
総理になったらそれだけでは済まないしな
重要なポイント
RFIDタグとバーコードのコストを比較することは、効率的なビジネス上の意思決定に不可欠です。
RFIDは初期コストは高くなりますが、長期的にはコスト削減と管理の改善につながります。
バーコードは初期コストは安価ですが、速度が遅く、誤りが発生する可能性があるため、長期的にはコストが増加する可能性があります。
RFIDとバーコードは用途が異なり、企業の在庫管理方法に影響を与えます。
RFIDは自動化とセキュリティを向上させるため、複雑な業務においては初期コストの高さを補うメリットがあります。
RFIDとバーコードの徹底的なコスト分析には、ソフトウェア、スキャナー、そして大幅な購入コスト削減の検討が含まれます。
RFIDとバーコードのどちらが効果的かは、ビジネスの種類や在庫追跡のニーズによって異なります。
次の総理にこの男を据えるようならいよいよ国民は自民党を見限るだろう
それだけ国民の怒りは激っている
スーパーなんて肉、魚、野菜とか
イレギュラーな商品多くて難しそう
出来ないと思い込んでるだけでやったら出来ることもあるしな
>>932 品種改良でバーコード模様のねぎでも作らないとなw
まず効率命のコンビニで導入できない時点で無理なんすよ
バカ「ウォルマートではやってる!」
ボク「じゃあなんで日本で惨敗して逃げ出したの?🤔」
>>906 日本の食品スーパー業界は特殊だからだよ
関西スーパーとかピアゴとか
四国地方ではフジとか
地方独自のスーパーで経済圏を作ってる
だから新規参入は難しい仕組み
RFIDタグとは何か、どのように機能するのか?
RFIDタグは、在庫の追跡と管理において重要な役割を果たします。RFIDタグは、チップとアンテナを用いて無線で情報を送信します。バーコードとは異なり、RFIDは目に見えることなく、一度に多くの商品をスキャンできます。
この高速スキャンは、大規模な倉庫に最適です。コストは高くなりますが、時間と労力を大幅に節約できます。これは、RFIDバーコードの詳細なコスト比較において考慮すべき点です。
在庫管理におけるバーコードの役割
バーコードは、商品を追跡するためのよりシンプルで安価な方法です。バーコードはデータをラベルに印刷できるパターンに変換します。スキャンすると、これらのパターンがデジタル情報に変換されます。
バーコードは低コストで使いやすいため、多くの場所で一般的に使用されています。一度に多くの商品をスキャンする必要がなく、目に見える商品を追跡するのに最適です。つまり、RFIDシステムよりもコストが低くなります。
RFID vs バーコード:データキャプチャを支えるテクノロジー
RFIDとバーコードのどちらを選ぶかは、ビジネスのニーズによって異なります。 RFIDは、大規模店舗や倉庫など、大量の商品を素早くスキャンするのに最適です。これにより、在庫確認のスピードが大幅に向上します。
一方、バーコードは、シンプルなPOS(販売時点情報管理)スキャンに最適です。直接的で信頼性の高いため、多くの店舗で活用できます。それぞれに、状況に応じたメリットがあります。
さらに深く考えてみると、RFIDとバーコードの両方を組み合わせることが最適な選択肢となる場合もあります。これにより、サプライチェーン全体でコストと効率のバランスをうまく取ることができます。
そうすれば消費税の減税により素早く対応できるようになりますね
よいアドバイスをありがとうございます
って返せばいいかな
今の時代ならバーコードも改ざんできそうだな
シールとかで
メーカーがメーカーの物だけ売るならできるってだけの話
ユニクロがそれ
政治家や官僚達の現実無視施策で1個30円のモヤシにもタグ付けろとかやられたら
スーパーみんな発狂するだろなぁ。
結局低額品にICタグは無理なんだよ
ICタグより安いものにつけるのはリスキー
ライドシェア全面解禁もタクシー会社潰れても知ったことかなんだろな
小泉進次郎支持してる連中はそういう破壊チェンジを期待してる
そういや、解雇規制緩和しろも言ってるし そりゃKK中が支持するわな
てめーは世襲選挙区でヌクヌクしやがってるくせによ
YouTubeにユニクロのRFIDタグがスーパーとかに広まらない理由をまとめた動画があるから見ておくといいよ
こいつは思いつきを口にするから外にでないで中で
官僚が用意してくれたものだけを読んでなさい
>>929 長いバーコードってwあれは桁と線の太さだから、QRだともっと形づくれる分増えるだろ
スーパーで買い物って特別な事じゃないのに、スーパーで買い物する事は偉いみたいに思ってる店員はさすがに初めてみる。
関東学院大学
玉川大学
明星大学
和光大学
聖学院大学
ここら辺の付属小学校からそのまま大学まで上がる奴は要注意。
実家が太すぎてホント世間知らず。稼ぎが永遠と受け継がれていくので学歴不要。
芸能人やスポーツ選手みたいに一代限りの稼ぎの場合は
少しでも学歴ということで早慶マーチの付属小に行くが。
分からないことを聞く姿勢はいいと思うよ
ちょっとは調べろとも思うけど
スーパーで並ぶことくらい我慢できるわ
それより食料品の値段を下げろ
>>910 WalmartにおけるRFIDの義務化について:コンバーターおよびパッケージング企業が知っておくべきこと
https://rfid.averydennison.com/jp/home/products-solutions/rfid-walmart-mandate.html >タグ付け要件:サプライヤーは、個々の製品にRFIDタグを取り付けることが求められています。これらのタグには商品それぞれに付与される固有の識別子といった重要な情報が含まれている必要があります。
仕入先に義務化だってよwww
日本だと独占禁止法の優越的地位の濫用とかに該当するんじゃないのっと
進次郎はなんで馬鹿なの?
って返してあげれば良いw
1日に何度も値下げするのに付け替えろと?
馬鹿すぎる
>>961 コストコも時間の問題だろ
日本市場から撤退する
ピーマンやネギにまで、タグを付けるのか?
やっぱり、ピーマンだな。
そりゃさーこいつ関東学院大エスカレーターだからな 小学校から
地頭悪すぎだよ
>>959 補助金がたくさん税金から出るようになるってことか
>>179 今の日本人の民度だと、金もらって指定された党と候補に投票する投票闇バイトが大流行して国が終わるに100万ペリカ
「そんなことよりも米の値段を元に戻せよ」国民からツッコミ
>>28 野菜とか一つ一つにタグ付ける仕事が増えそう
>>949 今時点で政府や役所が関わっていないものは民間に任せておいたほうがいい。
民間は利益の最大化を追求するのが仕事だから可能性のあることはすでに試している。
その結果導入されていないのが現実だ。
あなたはなんで空飛ぶクルマに乗らないの?
みたいな質問w
アメリカは移民がいると大赤字になりそうだなこれ
半導体救済用にやっているだけだろ
lud20250912212829caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1755548932/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【大麻】「大麻はオーガニック食品と同じ道を歩む」 ホールフーズCEOが予言 アルコールやタバコ大手が本格参入してくると予測 [ごまカンパチ★]
・【現代貨幣理論MMT】MMTが日本に「公益民主主義」をもたらす理由 「租税国家論」に代わる「新たな物語」が必要だ
・個人投資家の95%が岸田政権「不支持」 世論調査との「差」鮮明に 岸田政権を支持しますか? 個人投資家の多くは「NO」★3 [スペル魔★]
・【麻生財務相】「名乗り出ているのだから、(女性社員)本人の声を入れてもおかしくないんじゃないか」 セクハラ疑惑で★6
・【二重国籍問題】蓮舫氏「戸籍を示し、近々説明する」★4
・コンビニで「何も買わない」のにイートインスペースを使う客に店員が怒り「図々しい。非常識」(浜カツトシ氏) [少考さん★]
・【東京五輪】外国客を大規模受け入れ アプリで感染対策 [蚤の市★]
・【ウクライナ情勢】カホフカダム決壊は「爆発」ノルウェーの研究所が発表 決壊時間にM1~2の地震の揺れ観測 [ぐれ★]
・下請け事業者にデザインのやり直し“計2万4600回”を無償で要求──大阪の印刷事業者で発覚 公取委が勧告 [少考さん★]
・国民・玉木代表 「政策を進めるため、高市氏に協力する」 ★5 [お断り★]
・【韓国産業相】北朝鮮にフッ化水素を横流しとの日本の報道を否定 ★ 7
・【中国】警告、長江の氾濫は一段と悪化する恐れ 洪水第3波で [マスク着用のお願い★]
・コロナ禍で浮かんだ日本の性教育の欠陥 中高生の妊娠相談急増、子ども責める前に考えて [夜のけいちゃん★]
・【速報】東京、パニック突入 買い占め発生 スーパーに大行列「初めて買い占めに参加できてテンション上がる」 ★62
・立憲民主、国民民主との合併を希望 国民民主党の榛葉賀津也幹事長「基本理念が違っている」 [お断り★]
・【新潟】民家に刃物男「ごめんください」と言って玄関に入り 住民にけがさせ逃走 五泉市
・🇯🇵「国旗損壊罪」制定へ26年通常国会に法案 自民党・維新合意… ★3 [BFU★]
・【ファミマ】「バター香るもっちりとした食パン」にバター不使用…バターの香りがしないとのクレームはなし
・【市場】NYダウ 北朝鮮情勢で一時下落も値上がり
・【大学】立教「新看板学部」を早慶並み・上智超えの難度(偏差値67.5)にした仕掛け
・【話題】ビートたけし、うっかり本音を言ってしまう「コロナウイルスって本当は大したことないんじゃない?」★2
・【韓国ニ旅行スル日本人ノ若ヒ女性ヘノ注意喚起ノ為】強姦と売春の文化は世界中で有名、日本にタカることが目的、等発言の安堵議員に辞職勧告
・【国際】スウェーデン、ロシアとの戦争開始に備えあり
・【宮城】村井知事「ネットでたたかれても必要」 イスラム土葬墓地検討への批判に反論「元々日本は土葬文化、皇室もかつては土葬」 ★2 [樽悶★]
・【話題】 派遣社員の怒り 「正社員の仕事できない率が高い。それなのに派遣は切られる」★4[12/28] [Ikh★]
・【レーダー照射問題】「我が方に理がある」…立憲民主党・枝野代表(衆院埼玉5区)★2
・【閉会中審査】安倍首相「ゴルフのプレー代は私が払いました。食事代は私がご馳走することも、先方がもつことも」
・【画像】Uber Eatsハンバーグ3200円 (店が酷い) ★3
・【父の日】「お父さんが欲しいのは家族と過ごす時間」 父の日はバーベキューを 協会提案 肉消費後押し★2