おでんがピンチに…ダイコンが高騰、猛暑で“小型化” 卵も卸売価格が上昇 “規格外品”を安く仕入れて格安販売の店も
気温が下がると恋しくなる「おでん」。
その主役であるダイコンが“小型化”する異変に見舞われている。
「大きいのが出てこない」
取材班が向かったのは、東京・品川区の戸越銀座商店街。
朝晩の肌寒さが身にしみる秋を迎えた今、老舗のおでん専門店で一番人気のネタといえば、出汁がたっぷり染みこんだ“ダイコン”に他ならない。
お客からは…「味がしみていてすごくおいしい」「おでんはだいこんが好き」「きょうは少し暑いが、朝は寒かったので(おでんに)いいかなっと」。
これからさらに寒くなる冬に向け、おでんの売上アップが見込めるはずだが、店からは悲鳴が上がっていた。
後藤蒲鉾店 後藤直美さん:
やっぱり(だいこん価格は)下がってほしい。冬だいこんはおいしいので。ちょっと泣きながらという感じ。
東京でのダイコンの卸売価格を見ると、8月下旬には1キロあたり135円だったが、わずか1ヶ月ほどで158円にまで上昇していた。
取材した店で聞くと、以前は1本200円程だった仕入れ値が、先週にはその2倍の400円程に跳ね上がったという。
加えて、ダイコンは猛暑などの影響で例年より“小ぶり”だという。
後藤蒲鉾店 後藤直美さん:
だいこんは小ぶり。大きいのが出てこない。やっぱりいきなり小さくなると、お客さんも「えっ」という感じで(驚く)。
ダイコンだけではない。
値上げの波は、同じくおでんに欠かせない“たまご”にも及んでいた。
東京での鶏卵の卸売価格は2024年と比べ、1キロで50円ほど高くなっている。
続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbe6e7fcdfb827e79db23a75fe046edaa269ea12